はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Web 3.0により発揮されるインターネットの真価とは Ontology(オントロジー)寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

生活に不可欠なインターネットが抱える課題

インターネットは、生活のあらゆる場面に浸透しています。私たちがお互いにコミュニケーションをとる時、仕事をする時、エンターテイメントを楽しみたい時、知識を得る時ですらも、インターネットが不可欠となっています。

インターネットの普及に伴い、私たちが日常的に利用しているオンラインのプラットフォームやサービスを提供するテック企業の集合体「ビッグテック」の影響力も高まる一方です。

これらの巨大企業は、何百万人(場合によっては何十億人)ものユーザーを集めるプラットフォームを生み出しています。こうしたプラットフォームを利用するには、ユーザーはメールアドレスや電話番号などの個人情報を提供する必要があります。テック企業は、こうした情報を利用してターゲットを絞った広告を作成したり、第三者に販売したりすることで、収益化につなげています。 

Web 2.0が直面した問題

現在のWeb 2.0時代は、こうした「ビッグデータ」に象徴されます。それは、ユーザーが個人データを中央集権的なプラットフォームに渡し、そのデータを利用した企業が一方的に莫大な富を享受する世界です。ユーザーに提供される「無料」プラットフォームは、ユーザーを一種の商品に変えてしまいました。

ユーザー側では現状、あるプラットフォームに渡した自らのデータが、どこでどのように利用されるかについて、全くと言って良いほどコントロールすることができません。また、個人情報は一元化されたプラットフォームに保存されるため、ハッキングされやすいという問題もあります。近年、数多くのデータ漏洩が発生し、何億人ものユーザーの個人情報が流出しています。

関連:医療データ漏洩を分散型デジタルIDがどのように防ぐか|Ontology(オントロジー)寄稿

現在は、Web 2.0からWeb 3.0への過渡期にあります。Web 3.0時代では、中央集権的なプラットフォームに翻弄されることのない時代に向かいます。それは分散型データの世界であり、人々が自らの個人データの所有権および管理権を取り戻すことのできる時代です。

関連:ユーザーデータとプライバシー保護に分散化が不可欠な理由とは|Ontology(オントロジー)寄稿

Web 3.0とは

「Web 3.0とは何か」というテーマには様々な見解があり、まだ明確な定義はなされていません。ティム・バーナーズ=リーが提唱した「セマンティック・ウェブ」「グローバル・ブレイン」「IoE(Internet of Everything)」などの概念は、まだまだ手の届かない存在です。

Deloitte社の2019年版レポート「The Spatial Web」によると、Web3.0時代には「インタラクション(相互作用)」「コンピュテーション(演算)」「インフォメーション(情報)」の、3つのレベルでWeb2.0とは異なる質的な変化が起こるとされています。

出典:Ontology

またフォーブスによると、分散型台帳やブロックチェーン上のストレージなどの技術が台頭することで、データの分散化が可能となり、透明性のある安全な環境が構築されることになります。これは、上述したインターネットの中央集権的な問題の解消に役立ちます。

「データ覇権主義」による搾取への別れ

ユーザーが自分のデータを独立して管理できるようになれば(そして誰がそれにアクセスできるかを自分で決められるようになれば)、中央集権的なプラットフォームは個人情報を密かに収集することができなくなります。

それはプライバシーの向上に加え、個人データが中央集権的なサーバーに保存されなくなることから、データ漏洩の防止にも役立ちます。

つまり、Web 3.0はユーザーの手に力を取り戻し、中央集権的なプラットフォームによる「データ覇権主義」や「データ搾取」に別れを告げるものとなります。

共同ガバナンス(Co-governance)への取り組み

Web2.0からWeb3.0へと進展するにつれ、私たちの生活はより密接なデータに根ざした、よりインターネットベースなものとなっていくことが予測されます。

これに対応して、すべてのユーザー(開発者や企業を含む)のインフラに対する要求は、物理的なレベルだけでなく、ガバナンスへのガイドラインの要件も含まれるようになってくるはずです。

Web 3.0時代に向け、オントロジーはオンチェーン・ガバナンス、インターチェーン・ガバナンス、チェーンネットワーク・ガバナンスという3つの基盤の確立に努めています。

ガバナンスとは

ガバナンスとは、ある集団の経営・運営を管理監督するプロセスや仕組みのこと

仮想通貨用語集

共同で構築していくエコシステム

Web 3.0のオープン性と共同ガバナンスは、複数の当事者が重要なインフラを共同で開発することを意味します。

オントロジーが構築したチェーンネットワークシステムとEVM(イーサリアム仮想マシン)ソリューション、および共同ガバナンスの原則に基づき、オントロジーはさまざまなインフラ構築者、企業、あるいは中央集権型のインターネットプラットフォームと容易に統合することができます。 それらと共に発展し、分散型のWeb 3.0への移行を加速させていくことができます。

オントロジーの分散型クロスチェーンウォレットである「ONTOウォレット」は、現在14のブロックチェーンと400以上のdAppsをサポートしています。また、Binance、Chainlink、Polkadot、Waves、Neo、NEAR Protocolなどの他の分散型インフラを構築するプロジェクトとも協力しています。

関連:オントロジー、独自のEVM(イーサリアム仮想マシン)開発完了を発表

出典:Ontology

これまでオントロジーは、分散型ソリューションの採用に関心のあるさまざまなパートナーと積極的に協力してきました。現在では、モビリティ、在庫管理・物流、マーケットプレイス、企業データ認証、デジタルコンテンツ、音楽著作権、スマートバンキングなど、複数の分野にソリューションを提供しています。

出典:Ontology

またオントロジーは、Web 3.0インフラ構築の貢献のため、Google Cloudのような従来の中央集権型インターネットプラットフォームとも公式に提携し、分散型アプリの構築を促進させ、オープンな共同ガバナンスおよび共同で構築できるWeb 3.0を目指します。

相互の信頼を可能にするオントロジーのソリューション

現在のWeb 2.0の問題点は、ユーザーのデータを継続的に蓄積・保存・収益化している少数の大手企業が中心となって管理していることです。世界有数の大企業の間では、データ漏洩の事例が多く報告されています。

オントロジーのミッションは、データとデジタルアイデンティティのコントロールをユーザーに戻すことです。これにより、自らのデータへのアクセス権を決めるのは、ユーザー自身となります。次に紹介する3つのファクターが、現在のWeb 2.0時代に著しく欠如しています。これらを強化することで、プライバシーと自律性の促進にオントロジーは貢献していきたいと考えています。

分散型アイデンティティ

現在、ユーザーは知らず知らずのうちに大量のデータを中央集権型のプラットフォームに提供し、それらは中央集権型のサーバーに保存されています。オントロジーは「ONT ID」および「OScore」といったソリューションを提供し、ユーザーが分散型のアイデンティティを作成し、それを複数のプラットフォームで掛け持ち利用することを可能とします。

「ONT ID」は、オントロジーの分散型アイデンティティフレームワークで、ユーザーが自分のデータをコントロールし、第三者が自分の特定の情報にアクセスできるかどうかを決定することができます。「ONT ID」を使えば、ネットユーザーはもう中央集権的なプラットフォームに頼る必要はなくなり、オンラインで本人確認が必要になった場合、ユーザーはデータの機密性と安全性を確保した上で実行することができます。

また「OScore」は、オントロジーの分散型信用スコアです。OScoreのユーザーは、分散型の信用スコアを数値化・活用し、自らの活動に応じた報酬を得ることもできます。

関連:オントロジー(ONT)が解説、分散型アイデンティティに特化したブロックチェーンとは【寄稿】

分散型データ

オントロジーの分散型データマーケットである「SAGA」は、企業や個人ユーザーに、信頼性が高く、標準化された、コスト効率の高いデータ取引プラットフォームを提供します。

SAGAのエコシステムでは、ユーザー(個人または企業)はONT IDを使ってデータを検証し、データストリームとその所有者を関連付けます。これにより、データ所有者の権利が確実に保護されます。

関連:オントロジーが分散型データ取引所「SAGA」をローンチ、成長著しい産業にアプローチ

デジタル資産

オントロジーは、分散型信用システムを従来型金融と組み合わせます。信用ベースのクロスチェーン分散型資産管理プラットフォームにより、Web 3.0のP2P取引とディスインターミディエーション(仲介業者の排除)を実現します。

上記のソリューションはオントロジーのプラットフォームでサポートされるだけでなく、従来型の産業や中央集権的なネット上のプラットフォームでも採用できます。

Web 2.0の問題を克服

Web 3.0の定義については様々な見解がありますが、オントロジーはWeb 2.0に内在する問題の克服を目標としています。ブロックチェーン技術を活用することで、オントロジーは他の分散型技術と同様、Web 3.0でインターネットの真価を引き出す事ができると考えています。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/07 月曜日
13:57
ヴィタリックらがイーサリアムのトランザクションごとのガス上限を共同提案 DoS攻撃対策と安定性向上目指す
イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏と研究者のトニー・ワースタータ氏は、ネットワークのセキュリティと安定性向上を目的として、トランザクションごとのガス使用量にプロトコルレベルの上限を導入するEIP-7983を提案した。
12:21
イーロン・マスク、新政党でビットコイン支持示唆 法定通貨への懸念表明
イーロン・マスク氏が新政党「アメリカ党」でビットコイン支持を表明。「法定通貨は絶望的」と発言し、暗号資産への姿勢を鮮明に。トランプ氏との対立から第3政党設立へ。2026年中間選挙で限定的な議席獲得を目指す戦略も明らかに。
12:15
UAE当局、トンコインによるゴールデンビザ取得プログラムを否定=報道
アラブ首長国連邦当局がトンコインのステーキングでゴールデンビザを取得できるプログラムを否定した。当ビザの要件で仮想通貨投資家は対象外と表明している。
12:07
ビットコイン高値圏で推移、取引所の流入・流出比率は3年ぶり低水準に
ビットコインは109,060ドルで小幅上昇。取引所流入・流出比率が0.9まで低下し、2023年弱気相場以来の最低水準を記録。昨年11月の米大統領選以降、約20万BTCが取引所から流出し、残高は280万BTCと7年ぶりの低水準となった。これは投資家の長期保有志向の強まりを示しており、短期投機から長期価値投資へのシフトが鮮明になっている。
09:22
米シークレットサービス、過去10年間で犯罪関連の仮想通貨580億円相当を押収
米シークレットサービスが過去10年間で4億ドル相当の仮想通貨を押収した。米国では豚解体詐欺による銀行破綻も発生しており捜査当局は仮想通貨が関連する犯罪への対処を進める。
07/06 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH価格特化の新組織誕生や米国初のソラナ現物ステーキングETF上場など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン週次レポート:1600万円台を窺う展開、トランプ減税法案通過で相場底堅く推移|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン(BTC)対円相場は1600万円を窺う底堅い展開。トランプ減税法案上院通過で1520万円台で下げ渋り、ADP雇用レポート下振れによる早期利下げ観測で1570万円台に回復した。bitbankアナリスト長谷川氏は下降チャネル突破も11万ドル乗せに苦戦と分析。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|BitwiseのBTC20万ドル到達予測維持に高い関心
今週は金融アドバイザーの推奨ポートフォリオ、Bitwiseのビットコイン20万ドル到達予測維持、アリゾナ州知事による押収仮想通貨の準備基金法案への拒否権行使に関するニュースが最も関心を集めた。
07/05 土曜日
13:40
トランプ一族の「World Liberty Financial」、WLFIトークンの取引開始を提案
World Liberty Financialが仮想通貨WLFIトークンの譲渡可能化を提案。早期支援者のトークンがアンロックされる見込み。
13:00
リップル社、シンガポールでXRPLの起業家育成プログラム開催へ 最大20万ドル資金提供
リップル社がシンガポールでXRP台帳基盤の起業家育成プログラムを開始する。RWAトークン化・DeFi・AI分野などに焦点を置き、最大20万ドルの資金提供を予定している。
10:20
1兆円相当ビットコインが移動も、構造的売り圧力は限定的か=Bitcoin Vector分析
14年以上動かなかった8万ビットコイン(約1.2兆円)が8個のアドレスから移動。仮想通貨取引所への売却ではなくOTC取引との見方も。
09:45
ロシア国営ロステック、トロンでステーブルコインRUBx発行へ 制裁回避狙いも
ロシア国営企業ロステックがルーブル建てステーブルコインRUBxを年内に発行する予定だ。決済プラットフォームRT-Payも立ち上げる。経済制裁回避の意図もあるとみられる。
08:20
Mercado Bitcoin、XRPレジャーで約300億円の資産トークン化計画
ブラジルの仮想通貨取引所Mercado BitcoinがXRPLで実世界資産トークン化を拡大。南米機関による最大規模の取り組み。
07:10
英上場ゴールド探査会社Hamak Gold、ビットコイン財務戦略導入で247万ポンド調達
ロンドン上場のHamak Goldが仮想通貨戦略転換を発表。カタール王族系投資ファンドも参加し株価6%上昇。
06:55
14年以上動かなかったビットコイン、合計1兆円相当が移動 警戒感高まる
14年以上動かなかった合計1兆円相当の仮想通貨ビットコインが、8個のアドレスから移動したことがわかった。当時からどのくらい価値が増えているのかも明らかになっている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧