はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

医療データ漏洩を分散型デジタルIDがどのように防ぐか|Ontology(オントロジー)寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

医療業界へのサイバー攻撃

今年5月、アイルランドの医療サービス機関であるHSE(Health Service Executive)が、「壊滅的」なランサムウェア攻撃を受けました。HSEは、一部地域で病院の予約件数が80%減少するという直接的な被害を受けただけでなく、患者の機密医療情報や個人情報、さらには患者とのやり取りの詳細が盗まれ、ネット上に公開されました。HSEサーバーの75%は攻撃後に再稼働できていますが、HSEのCEOは先日、医療サービスが正常化するにはまだ「何週間もかかる」と述べています。

一方、英国のICO(Information Commissioner’s Office:英国個人情報保護監督機関)の統計によると、21年3月末までの2年間、医療部門全体で3,557件の個人情報漏洩が報告されており、その大半はNHS(国民保険サービス)内で起きています。データ漏洩は全件が報告されているとは限らないため、実際はもっと多いと推測されています。

何千件もの個人情報や健康データが漏洩した結果、見知らぬ人物が自宅を訪問してきたという被害者のケースも報告されています。もし悪意のある人物が、社会の公衆衛生の生命線とも言える機密性の高い個人情報にアクセスできれば、脅迫または重大な損失の機会を与えることにつながりかねません。

深刻度を増すデータ漏洩リスク

今回のようなデータ漏洩やその可能性は、機密性の高い個人情報や健康データを、中央集権的なシステムで管理することの危険性を示す好例です。デジタルサービスの継続的な増加により、企業や個人情報を信頼性・安全性の高い、デジタル形式で表した「デジタルID」の推進がますます重要になってきています。

しかし、残念ながら多くの医療施設・システムでは、容易にハッキングできる一極集中型のコンピュータシステム上のエクセルスプレッドシート、またはペンと紙を使って患者データを一元的に管理しています。健康データを安全に管理するためには、ブロックチェーン技術で構築され、暗号化された分散型システムへ移行する必要があります。

パンデミックによる「デジタルトランスフォーメーション」は、クラウドコンピューティング、ビッグデータ、eコマース、そしておそらく最も重要とされる健康に至るまで、その加速の度合いを増しています。医療分野では、デジタルトランスフォーメーションと健康データの利用拡大により、システムの効率化だけでなく、人々の健康向上への寄与が見込めます。

個人情報はデジタルID化へ

米国では、医療におけるイノベーションと健康データへの依存度の高まりは、1990年代後半を発端とするドットコムブームに例えられています。他国でも、データへの依存度は高く、英国保健省は最近「Data Saves Lives」と題した政策文書を発表しました。この論文では、「英国が直面する、今世紀最大の公衆衛生上の緊急事態」において、「コロナウイルスに感染しやすい人」を特定するためのデータが不可欠であり、それが国民を守るシステムとして役立つと主張しています。

新型コロナウイルスとの戦いを進める上で、データ収集は必要不可欠であり、重要な研究と分析を支えるものです。しかしパンデミック期間中、英国その他の各国は、悪意ある行為につながる可能性のあるセンシティブな個人情報や健康データを、侵害されやすく安全性の低い、中央集権型の管理システムで膨大に管理してきました。

残念ながら、英国の統計やHSEへのサイバー攻撃で明らかになったように、医療データを一元的に管理するシステムには、セキュリティ上のリスクがあります。こうしたシステムの基盤にあるインフラは、高度なハッカー攻撃に耐えるには技術的にあまりにも脆弱なのです。

分散型データ管理システムがもたらす真のイノベーション

ブロックチェーン上に構築された分散型データ管理システムは、企業や組織のデータ管理において、暗号化による安全性を提供します。中央集権的なシステムと異なり、その不変的フォーマットは堅牢性が高く侵入が極めて困難です。それらは「トラストレス(信用不要)」であるため、ユーザーは従来の技術やヒューマンエラーを起こしやすいシステムに信頼を置く必要がなくなります。

患者などのユーザー側に関しては、個人情報の管理に役立つ分散型IDソリューションに投資する必要があります。分散型IDのプラットフォームを使用することで、ユーザーは諸機関と共有する情報の管理権を取り戻すことができ、セキュリティと個人データの管理があらゆる取引の最優先事項であることが担保されます。

医療機関のデジタルトランスフォーメーションが進むにつれ、データ漏洩の発生件数は減少するどころか増加することが予測されています。これを見越して、データ管理を中央集権的データベースではなく、患者の手に委ねる分散型ソリューションを採用することで、悪意のある、あるいは意図しない患者データの漏洩リスクを減らし、適切な医療データの活用と真のイノベーションを着実に実現していくことができるのです。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/16 土曜日
13:45
トランプ一族支援のアメリカンビットコイン、日本・香港企業買収を検討
ドナルドJrとエリック・トランプ氏が支援する米仮想通貨マイニング企業アメリカンビットコインが、日本と香港の上場企業買収を検討中。マイケル・セイラー氏の戦略に倣い企業財務でビットコイントレジャリー企業を目指す。
13:18
仮想通貨取引所ジェミナイがIPO届出書公開 リップル社からの信用枠も設定
米仮想通貨取引所ジェミナイがナスダックへの上場申請書類を公開した。2025年上半期は純損失が拡大も、リップル社から信用枠も確保している。
11:20
ニューヨーク州議員、仮想通貨取引に0.2%課税法案を提出
ニューヨーク州議会のフィル・ステック議員が仮想通貨取引に0.2%の物品税を課す法案を提出。ビットコインやNFT取引が対象で年間1億5,800万ドルの税収を見込む。
10:15
米司法省、ランサムウェア攻撃容疑者から約4億円の仮想通貨を押収
米司法省がランサムウェア攻撃容疑者から280万ドル超の仮想通貨を押収した。トランプ大統領のビットコイン・仮想通貨準備金政策により、政府が備蓄資産に加える可能性もある。
09:50
ヒューマファイナンス、Eコマース販売者向け当日決済ソリューションを発表
ソラナ基盤のPayFiネットワークを運営するヒューマファイナンスがArf、Geoswift、PolyFlowと提携し、世界大手Eコマースプラットフォーム販売者向けの即時決済サービスを開始。
08:10
ETH財務企業ビットデジタル、25年2Qに黒字転換
ビットデジタルは2025年2Qの決算を発表。仮想通貨イーサリアムの保有量やステーキング量も報告し、今後もイーサリアムの買い増しを継続すると説明した。
07:30
DeFiデベロップメント、ソラナ保有量387億円相当に拡大
ソラナ特化型財務戦略企業DeFiデベロップメントが2200万ドルで11万SOL追加取得。総保有量142万SOLで1株あたり0.0675SOLに増加。
06:30
ビットマイン、186億円相当イーサリアムを追加取得
ETHトレジャリー企業ビットマインが過去2時間でギャラクシー・デジタルのOTCアドレスから大口ETH移転を受領。総保有量120万ETHから拡大継続。
06:00
イーサリアムトレジャリー企業シャープリンク、四半期決算で大幅赤字
仮想通貨イーサリアム財務戦略企業シャープリンク・ゲーミングが第2四半期決算で大幅赤字。ETHステーキングに関する8780万ドルの非現金減損が損失の大部分を占める。
05:35
米FRB、仮想通貨監督の特別プログラムを終了 トランプ政権の規制緩和受け
米連邦準備制度理事会が2023年開始の仮想通貨・フィンテック特別監督プログラムを終了し、通常監督へ統合。トランプ政権の規制緩和方針が牽引。
08/15 金曜日
19:30
スイ(SUI)2025年の価格予想と成長の鍵|リスク・注目点は?
暗号資産(仮想通貨)スイ(SUI)の2025年価格予想や将来性を徹底解説。VanEckの16ドル予測、現物ETF申請、技術的特徴、投資リスクまで網羅。国内取引所比較や最新エコシステム情報も掲載。
17:21
Base Appとは?コインベースのWeb3アプリの使い方を徹底解説
CoinbaseのBase Appの特徴、始め方、エアドロップの可能性を詳しく解説。Web3スーパーアプリとして進化するBase Appで、ソーシャル・決済・DeFi機能を一つのアプリで体験。国内取引所からの送金方法も完全ガイド。
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧