はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

bitFlyerはトークンを発行するのか?加納氏が語る:仮想通貨やブロックチェーンの未来

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Consensusで唯一日本人スピーカーとして参加した加納氏
CoinPostでは2回目の独自インタビューとなる今回は、bitFlyerの質問のみならず、仮想通貨、ブロックチェーンの一般的な質問もさせていただきました。インタビューはニューヨークの世界最大級の仮想通貨イベントconsensusにて行われたものとなります。ご協力いただいたbitFlyer CEO 加納氏にお礼申し上げます。
Lightning Networkとは
ビットコインのスケーラビリティ問題解決のため、取引承認をブロック以外でも可能にする、パブリックブロックチェーンの2nd Layerに当たる技術。 直接繋がりのない2者間でのマイクロペイメント(1円以下の小額送金・少額決済)を実現することができる。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

インタビュー内容一覧

― 匿名通貨であるZcashはビットライセンスを有する米取引所Geminiへの上場が決定しましたが、Geminiと同様にビットライセンスを持っているbitFlyerの立場からこの上場について

特定コインのコメントはし辛いですが、米国法でみた時に匿名コインが認められたということかな、と思っています。

miyabiの性能を使って、どのような活用を見込んでいるのか、また決定している事項や進展は

miyabiはブロックチェーンのコアテクノロジーで、その上にアプリケーションを作って使うようなものです。

現状ですと、大手金融機関に使ってもらっていますが、将来的にはブロックチェーンサービスとして広く提供していきたいと考えています。

―大手韓国取引所Bithumbなど、取引所トークン発行が相次いでいるが、取引所がトークンを持つ利点や問題点は

取引所がトークンを発行するのは、ICOができるかどうかということが問題となります。

つまり、一般的なICOのメリット、デメリットの問題に落とし込めると考えています。

ICOで資金調達することは株よりメリットがあります。

しかし日本だと、法律がクリアになっていないので法的リスクがあります。

デメリットは税金がかかること、また顧客や投資家の説明などのルールがないことでしょう。

会計もあります、監査もあります。よってそういったものの基準がクリアになる必要があります。

bitFlyerではまだ、取引所トークン発行は考えていないのか

すべてがクリアにならないと難しいですね。

私たちは法律を尊守して運営していますので、法律を破るような行為で物議を醸したくないです。

―「仮想通貨はバブル」と多くの人が述べていることについて

バブルは将来下がらなければ、バブルかどうかは分かりません。

10万円の時でもバブルと言われていました。現在の状況はバブルかもしれないですが、将来になってみないとなんとも言えない状況だと考えています。

将来的に他のアルトコインがドミナンストップを占めるようになるかどうか

これは難しい問題で、ビットコインとアルトコインは明確に違いがあると思っています。

ビットコインは最初に誕生したことで信用されているコインです。

機能的にはもっと優れたことが出来るとして、永遠に技術競争が起きるでしょう。

こうなると、技術的に優位になるものが置き換わります。

その中でビットコインがトップになるということは、最初のコインというブランドが大きいと思います。

しかし、将来的にどちらが勝つかはわかりません。

ライトニングネットワークなどの実装によりBTCが「送金通貨」として機能しだすのではないかという意見もあるが、その場合BTC以外の送金を目的としたアルトコインの需要はどのように変わるか

難しいですね。

ライトニングネットワークに対応するためには、当然Hubとなる取引所と連携を取る必要があり、ウォレットも必要です。

それに対し、送金を目的とした通貨が流行るかどうかを考える場合、そのコインが流行ってきた場合その通貨のウォレットが当然あって、ブロックチェーンがあって、それが本当に送金として使われて、且つ流行るか、という問題となります。

つまり、結局どのコインが人気になるか、の考え方は共通しているのではないでしょうか。

個人的にライトニングネットワークには期待しています。

スケーラビリティー問題がありますが、この問題が解決できるという点で注目しています。

ブロックチェーンテクノロジーがどのように我々の生活を変え、また仮想通貨がどのように我々の生活を変えていくと予想するか

仮想通貨が国際送金をより良くすることは事実です。

中間通貨のような形で、フィアット(法定通貨)からBTC、BTCからフィアットへの形でも良いでしょう。

ブロックチェーンを通して何かを巻き込み、計画を実行することも出来ます。

既存の銀行のインフラを介さなくてもできることが、非常に大きなメリットだと考えています。

―イノベーションとマネーロンダリング規制の観点など、加納氏が考える適した規制方法とは

マネロンは必ず防ぐ必要があるので、その部分のイノベーションが発達しても良いのでは、と考えます。

例えば、技術的にKYC(本人確認)をやらないと取引ができなくなるような仕組みをブロックチェーンで作る、などです。出来れば簡単にKYCができるような形が良いと思います。

こういったイノベーションはとても大事です。

それをやった上で、ブロックチェーンの送金やマイクロペイメントだったり、色々なユースケース、例えばサプライチェーンだったり、ICOだったり、こういったところで技術が発展し、新しい資金調達ができて、今まで無駄だった技術が省かれることが理想だと思います。

日本は仮想通貨市場のリーダーと呼ばれていたが、「昔」と比べて「今」は?

昔よりもリーダーシップが取れなくなっていると感じます。

大きな事件の影響が日本の状況を変えたと思っています。

一方でアメリカでも(日本で設立した)自主規制機関の話をして、日本で培った経験を世界に伝えて、どのような規制がアメリカで理想なのか、国際統一規制はどのようなものが理想なのかを今後話していきたいと思います。

仮想通貨の法律があるのは日本だけなので、これを大事にしていけたらと思います。

―最後に一言

今年はマーケットが変わると思います。

競合状況や世界の状況も変わってくると思います。

そこで面白いサービスを出して、技術で牽引していきたいと考えています。

詳細はまだ言えないのですが、是非ご期待ください。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/21 金曜日
17:25
米ビットコインETF、1週間で大規模な資金流出が2回
11月20日、米ビットコイン現物ETFは9億300万ドル(約1,395億円)の純流出を記録し、史上2番目の規模となった。1週間前の記録を更新。ブラックロック、グレースケール、フィデリティの主要3ファンドで流出の大部分を占め、全ETFで純流入ゼロという異例の事態に。
16:38
予測市場が急成長 カルシ(Kalshi)が1500億円調達と報道も
予測市場カルシが2ヶ月で評価額2倍超の110億ドルで10億ドル調達。取引量は10月に過去最高の44億ドルを記録。競合ポリマーケットも120億〜150億ドルでの追加調達を協議中で、予測市場への投資が加速。
16:33
暗号資産(仮想通貨)の申告分離課税が実現したら?押さえておきたい税務のポイント|Aerial Partners寄稿
仮想通貨の申告分離課税が現実味を帯びてきた今、投資家が知っておくべき税制変更のポイントを解説。税率の一定化、損益通算、特定口座の導入可能性など、制度導入後の注意点と準備すべきことをわかりやすく紹介します。
16:10
CAICAテクノロジーズ、JPYC決済ソリューションの提供を開始
CAICAテクノロジーズが日本円ステーブルコインJPYCの決済ソリューション提供を開始。企業向けにコンサルティングサービスと決済モジュールを提供し、ステーブルコイン決済の導入を支援する。
16:03
ナッジ、ステーブルコイン決済・還元対応クレカ「HashPortカード」発行開始
HashPortとナッジが日本初となる後払い型クリプトクレジットカード「HashPortカード」を発行開始。ステーブルコインJPYCで決済・還元が可能で、利用額の0.3%をJPYCで還元。年会費無料、カード発行手数料2,500円。
15:44
金融庁が語る暗号資産規制改革の全貌──銀行参入、インサイダー規制、DEX対応の狙い|独占取材
金融庁独占取材。暗号資産規制の金商法移行について、銀行グループ子会社の参入、インサイダー取引規制導入、分散型取引所(DEX)対応の狙いを詳しく聞く。投資家保護と健全なイノベーション両立への取り組みを解説。
13:55
Bitcoin Core、史上初の公開セキュリティ監査をクリア 「重大な脆弱性なし」
ビットコインの基盤ソフトウェアBitcoin Coreが16年の歴史で初となる第三者セキュリティ監査を完了した。Quarkslabによる4ヶ月間の徹底調査で致命的な脆弱性は発見されず、300兆円規模のネットワークの安全性が裏付けられた。
13:30
金融安定理事会、ステーブルコイン監視強化を表明 G20サミット前に警告
金融安定理事会(FSB)のベイリー議長がG20首脳会議を前にステーブルコイン規制強化を表明。市場規模3000億ドル突破を受け、ECBも警戒。2026年作業計画で国際協力推進。
13:05
仮想通貨団体ら、税制改正などをトランプ大統領に要望
ソラナ政策研究所など65以上の仮想通貨団体がトランプ大統領に書簡を提出。税制の改善、規制の明確化、イノベーションや開発者保護の取り組みを求めた。
13:00
Secured Finance CEOが語るJPYC固定金利レンディングの挑戦|独占インタビュー
Secured Finance菊池氏が語るJPYC固定金利レンディングの全貌。日本円を世界の金利ベンチマークにする構想、RWA担保展開、x402対応など最新戦略を独占取材。
11:25
米SEC、今年度の仮想通貨含む執行件数が3割減 アトキンス委員長就任後は記録的低水準に=報告
米SECの2025年度執行件数が30%減の56件、金銭的和解額も45%減の8億ドルと記録的低水準に。トランプ政権下でアトキンス委員長が就任し、仮想通貨規制を大幅緩和。前政権の「執行による規制」から明確なルール作りへ方針転換。
11:02
アバランチ財務企業「AVAX One」、最大63億円規模の自社株買いを承認
仮想通貨アバランチの財務企業AVAX Oneは、取締役会が最大で約63億円規模の自社株買いを承認したと発表。また、購入規模を増やしたり、購入期間を延長したりしていく可能性があるとも説明している。
10:30
バイナンスジャパン、PayPayで暗号資産購入が可能に
Binance JapanとPayPayが連携サービスを開始。PayPayマネーから1,000円で暗号資産を購入可能に。入金手数料無料、24時間365日利用可能、PayPayポイントも使える新サービス。
10:20
ビットコイン続落、トレジャリー企業の売り懸念とFOMC利下げ不透明感で市場心理最悪に|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは続落基調が止まらず、一時は7か月ぶりとなる8万5000ドル台まで下落。背景には、世界最大のビットコイントレジャリー企業であるストラテジー社が、MSCIやナスダック100といった主要株価指数から除外される可能性がある。
10:05
コインベース、イーサリアム担保ローンを開始 最大約1.57億円まで借入可能
大手仮想通貨取引所コインベースがイーサリアム担保ローンサービスを開始。最大100万ドルのUSDC借入が可能に。Morphoプロトコル活用でBase上で運用。ニューヨーク州を除く米国ユーザーが利用可能。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧