はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

VPNの利用で遅延が生じるのはなぜか|Orchid(オーキッド)寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

安全性とのトレードオフ

VPNは、ブラウジングデータ、財務履歴、プライベートなコミュニケーションといった機密情報が第三者に漏洩するのを防ぐための、優れたソリューションです。

VPNを利用するメリットはたくさんあります。VPNは、安全なオンライン環境を維持するためにも不可欠であり、ユーザーは無防備にインターネットを閲覧する場合よりも、検閲などを気にせず、自由にウェブ探索をする機会を得ることができます。また、政府やインターネットプロバイダによって特定のウェブサイトがブロックされているような地域においては、VPNは情報にアクセスするための不可欠なツールにもなります。

このように、VPNは安全でオープンなインターネット閲覧のための基本的なツールと言っても過言ではありません。ただしVPNの使用は、トラフィックに少なくとも1つの追加サーバーを経由させることから、必然的にインターネットの通信速度が遅くなるという、トレードオフの関係性にあります。

関連:インターネット利用上の安全性と通信速度を強化する分散型VPNとは

遅延の及ぼす影響

インターネット用語では、ユーザーが操作してからサーバーが応答するまでの遅延時間を「ラグ」(PingまたはLatencyとも)と呼びます。例えば、オンラインゲームの世界では、数ミリ秒のラグが発生しただけで、プレイに大きな影響を与えることがあるため、この問題がよく取り沙汰されます。最悪の場合、ラグが大きいとゲームがフリーズしたり、プレイヤーのアップデートがリアルタイムに行われなくなったりします。

ラグが問題になるのはオンラインゲームだけではありません。ボイスオーバーIP(VoIP)通話やビデオストリーミング、あるいは通常のウェブサイト閲覧においても、ラグの発生は多くの人が経験したことがあるはずで、その苛立ちは想像できるでしょう。

サーバーとの距離や混雑などの要因により、VPNの有無にかかわらず、どのようなインターネット接続でも大きなラグは発生し得ます。なぜVPNが遅延の原因になるのかを理解するには、VPNの仕組みを少し理解する必要があるでしょう。

関連:通信速度を犠牲にせず、安全にインターネットを利用するには?|オーキッド(Orchid)寄稿

VPNラグの原因は?

誰かがウェブサイトにアクセスしたり、電子メールを送信したり、Zoomミーティングに参加したりするたびに、そのデバイスはインターネットプロバイダを介してデータを送受信します。ブラウザの検索バーにURLを入力すると、Webサイトのホストサーバーにページを読み込むためのリクエストが送信されます。

このリクエストには、意図的に送信された情報(ユーザーの電子メールアドレス、ユーザー名、パスワードなど)のほか、ユーザーが共有を意図しない情報が含まれることがあります。例えば、IPアドレス、位置情報、ブラウザのクッキーなどです。

VPNは、しばしば「トンネル」と呼ばれる中間サーバーを介してトラフィックをルーティング(経路制御)することで、プライバシーを保護します。VPNトンネルでは、送信されるすべての情報が暗号化および匿名化されるため、インターネットプロバイダは、すべてのインターネットトラフィックの暗号化された単一の接続のみを見ることができます。また、このトンネルでは、VPNサーバーのIPアドレスを使用して、ユーザーの所在地を隠します。

VPNを使用すると接続速度が遅くなる主な理由は、この中間サーバーの追加によるものです。このサーバーは、データが目的地に到達するまでに通過しなければならない、「ホップ」と呼ばれる本来は余分なステップです。

ただし、中間サーバーを追加したからといって、VPNを経由したときにデータの移動速度そのものが遅くなるとは限りません。実際、VPN遅延の主な原因は、データの転送方法というよりも、プロバイダが集中的に帯域を分配する方法にあります。

関連:インターネットを安全に利用するためのVPN活用ガイド|オーキッド(Orchid)寄稿

大容量データが中央集権型VPNの「交通渋滞」を引き起こす

渋滞の高速道路を走る車のように、大量のネットトラフィックが中央集権型VPNサービスの遅延の原因となります。中央集権型VPNサービスでは、多数のVPNサーバーが広帯域のバックボーンに接続されており、ユーザーはそれぞれのサーバーを選択します。

多くのユーザーが同じVPNサーバーを選択すると、そのサーバーは遅くなってしまいます。また、多くの人が同時に接続しようとすることで、VPNが過負荷になることもあります。例えば、一度に300件のリクエストしか処理できないサーバーに、1,000人のユーザーが同時に接続しようとすると、サーバーは過負荷状態となり、事実上の「デジタル交通渋滞」が発生してしまいます。

つまり、大量のトラフィックがサーバーを通過することでネットワークが混雑し、速度が大幅に低下してしまうのです。一般的にプロバイダは、スケールアップするための技術的な能力を持ってはいますが、固定的なサブスクリプションモデルによるインセンティブの少なさから、スケールアップしないプロバイダもあります。もちろん、プロバイダごとに方法論は大きく異なります。

VPNは 「帯域幅調整 」の回避に役立つ

インターネットプロバイダが特定のオンライントラフィックを人為的に減速させる措置を定期的に取っていることは周知の事実です。このような措置は非常に一般的で、「帯域幅調整」という独自の用語があるほどです。

場合によっては、インターネットプロバイダはサーバーのクラッシュを防ぐためにこの戦術を採用することがあります。ある時点でトラフィックが非常に多い場合、プロバイダはリクエストの送受信のペースを落とすことがありますし、また特定のユーザーが大量の帯域幅を使用したり、トレントなどの特定のオンライン活動を行ったりすると、プロバイダはそのユーザーの接続を遅くすることもあります。

帯域幅調整には、戦略的な目的もあります。あるプロバイダは、競合他社が提供するサービスの読み込み速度を低下させたとして非難されました。例えば、有料のストリーミングサービスを提供しているプロバイダが、NetflixやHuluなどのサードパーティのサービスのバッファリング速度を低下させた事例が存在しています。

帯域幅調整は、インターネットプロバイダやその他の第三者がユーザーのオンライン活動を監視し、制御しようとする手法の一例であり、ラグを生じさせたり、読み込み時間を遅くしたりすることも含まれます。このような状況において、VPNは強力な保護手段となります。また、重要な点として、VPNは、ユーザーのデータをインターネットプロバイダから守ることができます。インターネットプロバイダは、ユーザーの行動に基づいて帯域幅を調整するだけでなく、閲覧履歴を保存することが知られていますが、これは一部の国では合法なのです。

関連:スマホを監視などの脅威から守るための心得|Orchid(オーキッド)寄稿

VPNの最適化

インターネットプロバイダが帯域幅調整を行っていない状況では、VPNを使用すると多少の遅延が発生する可能性があります。たとえVPNが無制限の帯域幅を持っていたとしても、データ暗号化の過程で、インターネット読み込み時間に若干の遅れが生じる可能性はあります。

ただ、「最も安全な暗号化は、より時間のかかるものであり、VPNの遅延が最も発生しやすい」というのは俗説に過ぎません。実際には、遅延の大きいVPNは、古い暗号化システムやプロトコルを使用している可能性が高いからです。

Orchidは、この問題を解決するために、柔軟なアーキテクチャを採用し、ユーザーが複数のホップを経由してデータを送信することを選択した場合でも、広帯域での利用を可能にしました。

Orchidの分散型VPN市場は、ユーザーが常に十分な帯域幅を利用できるように設計されたインセンティブ・システムによって運営されています。このサービスは従量課金制で、ユーザーは使用していない帯域分の利用料金を支払う必要はありません。

関連:拡大するVPN市場、課題とブロックチェーン技術によるソリューション|Orchid、Brave

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/04 土曜日
13:30
仮想通貨強気相場を加速か? トランプ米大統領が最大2000ドルの給付金を検討
米国のトランプ大統領が関税収入を基に最大2,000ドルの国民給付金を検討している。コロナ禍では給付金がビットコイン上昇を後押ししており仮想通貨市場への影響が注目される。
11:40
ビットコインマイニング大手MARA、BTC保有量が1兆円に迫る
Maraが発表した9月の生産実績によると、218ブロックを獲得し前月比5%増を記録した。ビットコイン保有量は52,850BTCに達し、上場企業の中でストラテジーに次ぐ第2位の保有額。
11:05
ウォルマート傘下のワンペイ、仮想通貨取引機能を年内追加へ
ウォルマートが過半数を所有するフィンテック企業ワンペイが年内にモバイルアプリで仮想通貨取引とカストディサービスを開始すると報じられた。
10:15
ビットコイン現物ETFへの週間流入が3300億円到達、「アップトーバー」の兆しか
米国の仮想通貨ビットコイン現物ETFへの週間流入額が3,300億円に到達した。過去データから10月の上昇傾向「アップトーバー」が注目されている。
09:50
テザーなど、金トークントレジャリー設立で2億ドル調達へ=報道
テザーとアンタルファがトークン化ゴールドを蓄積するトレジャリー会社設立のため2億ドル以上の資金調達を協議中とブルームバーグが報じた。
08:30
ビットコイン円建て史上最高値更新、米政府閉鎖で逃避資金が集中|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは4日、円建てで史上最高値を記録。米政府の閉鎖によって「無国籍資産」としてのビットコインの存在感が強まり、投資家心理は極めて強気である。
07:50
コインベースが連邦信託認可を申請、決済サービス拡大の狙いで
仮想通貨取引所大手コインベースが3日に通貨監督庁に国家信託会社認可を申請したと発表した。カストディ事業を拡大し決済関連サービスを提供する計画で、銀行になる意図はないと明言。
07:42
コインベースとSamsung、Galaxyスマホユーザーに仮想通貨体験を提供へ
コインベースとSamsungがパートナーシップを締結。まずは米国のGalaxyスマホユーザーがCoinbase Oneを試験利用できるようにして、仮想通貨の利用機会を提供する。
06:40
24銘柄以上の仮想通貨関連ETFが新規申請、米政府閉鎖で承認手続きに遅延
様々な投資運用会社が3日に24銘柄以上の仮想通貨ETFを新規申請したと報じられた。しかし米国政府閉鎖によりSECの審査プロセスが停止し、承認時期が不透明になっている。
06:10
BNBが1100ドル突破でBNBチェーン銘柄大幅高、CAKEが40%高騰
仮想通貨BNBが3日に1,100ドルを突破したことでBNBチェーンのネイティブプロトコルへの投資家関心が再び高まった。パンケーキスワップのCAKEトークンは24時間で約30%上昇。
05:45
イーサリアム財団、6.6億円相当ETHをステーブルコインに換金予定
イーサリアム財団が4日に1000ETH(6.6億円相当)を売却すると発表した。CoWSwapのTWAP機能を使用し、研究開発や助成金、寄付の資金調達を目的としている。
10/03 金曜日
18:27
野村HD傘下Laser Digital、暗号資産交換業登録を目指す
野村HD子会社Laser Digitalが、日本で暗号資産交換業者登録を目指し金融庁と協議中。スイス発の同社は国内金融機関向け事業展開を計画。
17:37
積立NISAの次は?35歳会社員のイーサリアム投資入門
積立NISA実践中の35歳会社員が、次の投資先として注目するイーサリアムステーキング。月5,000円から始められる暗号資産投資の基礎知識、積立NISAとの違い、リスクと対策を専門家がわかりやすく解説。家族への説明方法も紹介
17:36
月2万円で始めるイーサリアム 35歳会社員の積立シミュレーション
月2万円のイーサリアム積立投資で5年後の資産はどうなる?35歳会社員が実際の数字でシミュレーション。頭金50万円のケースや価格変動パターン別の詳細な試算結果、始め方の3ステップまで具体的に解説します。
13:55
「ミームコインは仮想通貨への入り口として重要」=ギャラクシーデジタル考察
米仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは最新レポートで、ミームコインはもはや単なるブームではなく、仮想通貨市場への新規参入者誘致に重要な役割を果たしていると指摘した。一方、ごく少数のトークンのみが生き残り、大半は衰退するなど、ギャンブル性が高いことには注意を促した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧