はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

スマホを監視などの脅威から守るための心得|Orchid(オーキッド)寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

セキュリティ対策はスマホでも必要

インターネット上のプライバシー、監視、VPN(仮想プライベートネットワーク)というと、オフィスや公共の場でデスクトップPCやノートパソコンを使って仕事をしているユーザーが、自分の情報をオンライン上で安全に保つための対策といったイメージがあります。

しかし近年では、インターネット上の活動の半分以上がモバイル機器で行われています。つまり私たちのデバイスは、生活に欠かせない膨大な量の情報を提供すると同時に、私たちに関するデータも同等以上に収集しているという事実を認識しなければなりません。

私たちのモバイル活動が簡単に追跡できるという事実は、位置情報、音声、移動・閲覧履歴など、モバイル機器で取得される情報の多さに表れています。実際に現在、多くの一般ユーザーにとってインターネットはポケットに入れて持ち歩く存在となっています。

真の意味でプライバシーを守るためには、ノートパソコンやデスクトップPCの対策だけでは不十分で、モバイル機器側でも対策を講じる必要があります。

スマートフォンには、デスクトップPCなどの固定デバイスとは異なるいくつかの特徴があります。インターネットに接続されていれば、誰でも位置情報を発信していますし、モバイル機器はノートパソコンやスマートテレビなどの機器にはない方法で、個人の日常的な活動状況を把握できるデータを取得しています。

実際、各国政府はすでに何百万台ものスマートフォンの位置情報を利用して、国民の生活習慣や動きを把握しているのです。

スマートフォンのデータが、一般ユーザーにとって不利となる方法で利用されてしまうことは想像に難くありません。どこにいたのか、誰と会ったのか、どんなアプリを使ったのか、何を買ったのか、いつ、どこで、何をしたのかといったデータは、モバイル環境のプライバシー保護が確立・維持されなければ、簡単にアクセスできてしまうのです。

モバイル機器が取得しているデータ

モバイル機器は、私たちの日々の活動に関するさまざまな情報を絶えず発信しています。GPSや電波塔の追跡、Bluetoothを利用したビーコン(近距離通信の電波を使った位置情報伝達装置)など、さまざまな技術やツールを駆使して、一般ユーザーの物理的な位置を数メートル単位で通信プロバイダーは把握しています。

多くのユーザーは、「友達を探す」などのアプリを使って、自分の位置情報を友人や家族と共有します。しかし彼らは、これらのアプリを積極的に使用しているかどうかに関わらず、モバイル機器がデータを常に収集していることに気づいていないか、あるいは意識していません。

位置情報だけでなく、どのアプリを使っているのか、どの番号に電話をかけたか、どのアドレスにメールを送ったかなども事細かに把握されています。また、PayPalやApple Payなどのアプリでの支払いも記録されていますし、インターネットにアクセスする際に使用しているOSやブラウザも共有されています。

このようなモバイルベースのデジタル情報を統合すると、そのユーザーの行動は非常に詳細に把握できるようになります。

デジタル・プライバシーに関しては、ユーザー自身の不注意により裏切られることも多いです。例えば、モバイル機器から受動的に送信されるデータだけで、特定の時間に家を出て友人と昼食を共にしたことや、レストランまでの道のり、何を食べたのかまで簡単に把握することができてしまいます。

このようなデータは、広告を通じて生成・取得されています。

私たちが利用するアプリ、携帯キャリアやインターネットプロバイダーなど、私たちのデータにアクセスできる者は誰でも、モバイル機器から自動的かつ無断で送信されるデータに基づいて、私たちの生活スタイルに関する膨大な情報を得ることができます。このようにデータを大量に取得することは、情報が悪意を持つ人物の手に渡る可能性があるという重大な懸念をもたらします。

大規模なデータ流出事件が頻発していることからも、私たちの情報が安全ではないことは明らかです。そして、それ以外のリスクもあるのです。

政府は、ユーザーの行動記録を企業に提出するよう強制することができ、合法的傍受と呼ばれる形での合法的な監視活動すらも可能です。また、多くのスマートフォンには、ユーザーの指紋、顔、声などの生体情報が保存されています。

顔認証でiPhoneのロックを解除したり、指紋で銀行口座にログインしたり、Siriに道を尋ねたりするとき、私たちは生体情報を使用しています。

プライバシーを保護する適切な方法

スマートフォンがもたらすプライバシー侵害リスクを軽減する方法として、まず最もシンプルかつ効果的なのは、通信機器の電源を切ることです。プライバシーを守るためには、モバイル機器のデータ通信やWi-Fiを無効にしたり、SIMカードを交換したり、モバイル機器を自宅に置いておくことも一つの手です。

ただ殆どのユーザーにとっては、長期間にわたりモバイル機器に接続できない状況に置かれることは非現実的です。幸いなことに、モバイル機器の電源を完全に切らずとも、モバイル機器によるプライバシー侵害リスクを最小限に抑えられる対策があります。

その基本的な対策は、モバイル機器の設定で行えます。プライバシー保護のためにまずすべきことは、GPSを使用しないときはGPS機能をオフにすることです。

また、スマートフォンでのSNS専用アプリの利用は、可能な限り避けるべきです。アプリをインストールしなければならない場合は、例えば連絡先や位置情報など、アプリのアクセス許可を限定することが重要です。殆どのサービスは、アプリを使用していないときでもユーザーの位置情報を知る必要はありませんし、音声コマンドをオンにする必要もないはずです。

モバイルアプリのスマホ各種機能へのアクセス許可は、軌道や利用に必要不可欠な機能にのみ付与するようにしましょう。

利便性を犠牲にしないセキュリティの高め方

スマートフォンのプライバシー設定だけでなく、インターネットを利用する際にプライバシーを強化・保護するためのツールもあります。

その中でも有効性の高い「VPN」は、トラフィックを暗号化した第三者のサーバーを経由させることで、その通信経路を不明瞭にし、第三者がウェブトラフィックの性質やユーザーの身元を特定することをはるかに困難にするプライバシー保護ツールです。

インターネット上のプライバシー保護ツールというと、デスクトップ型のVPNを思い浮かべる人が多いかも知れませんが、多くのプロバイダーはモバイル用アプリも提供しています。またモバイルVPNは、メッセージングサービスなどが遮断されている国で、そのサービスにアクセスするための一般的な手段となっています。

SNSにアクセスする際は、モバイルVPNを通してブラウザからアクセスするなど、他の対策と組み合わせることで、ユーザーのIPアドレスを第三者に知られないようにできますが、IPアドレスはインターネット利用者を識別する重要な情報の1つであるため、これを他者に見えなくすることで、モバイル環境のプライバシーを大きく向上させます。

プライバシー保護において決定的な対策はありません。最大限のセキュリティを確保するためには、VPNプロバイダーと暗号化されたメッセージングアプリや動画アプリを併用するなど、対策を組み合わせることが最善策です。

独自の分散型VPNマーケットプレイスであるOrchidは、AppleのApp StoreとGoogleのPlaystore双方で提供されています。Orchidは、確率的ナノペイメントという革新的なシステムを用いて、ユーザーを多くのトップVPNプロバイダーのサービスに接続します。

ユーザーは、異なるVPNプロバイダー間を含む複数の「ホップ」を設定することで、インターネット利用に関するプライバシーを現状の最大限確保することができます。OrchidのようなVPNサービスを導入することで、モバイルでのプライバシーをより確実なものにすることができます。

関連:「オンラインプライバシー保護ツールを日本市場へ」オーキッドCEOへインタビュー

正しい情報と適切な対策の重要性

モバイル機器は私たちに情報を提供してくれるものだと考えられています。確かに、この15年間でモバイル技術は革命的に進歩しました。

今や私たち一人一人がポケットの中にミニサイズのスーパーコンピューターを持ち歩いており、何かについて、誰かについて、ほとんど何でも知ることができ、音楽や動画を共有したり、配車を頼んだり、食事を注文したりすることができます。私たちの多くにとって、それは世界とつながり、連絡を取り合うための重要な手段のひとつです。

良くも悪くも、私たちは今「モバイルファースト」な世界にいます。

しかし、私たちがモバイル機器を使用する際、私たちの膨大な情報が収集されていることも認識しておかなければなりません。モバイル機器は頼みもしない情報を勝手に収集・送信します。

私たちユーザーが行う検索、チャット、情報共有、移動、会話のすべては収集・保存・共有され得ます。私たちのデータは、デジタル経済を動かす動力源なのです。

正しい認識と適切な対策さえとれば、モバイル機器は安全に利用することができます。完璧なプライバシー保護を実現する唯一無二の手法は存在しませんが、モバイル機器を使用する際に自身を保護する正しい手順を踏めば、モバイルファーストのデジタル世界で安心して暮らしていくことができます。

最適な対策を組み合わせ、利用する様々なサービスが裏で何をしているかを認識することで、私たちはモバイルインターネットを自由で快適な検索手段として取り戻すことができるのです。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧