CoinPostで今最も読まれています

米NFT業界初のロビー活動、Dapper Labsが政策提言へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

NFT業界初のロビー活動

カナダのブロックチェーン・暗号資産(仮想通貨)関連企業Dapper Labsは3日に開示された文書によると、昨年12月10日に米国政府にロビー団体として登録したことが分かった。これから政策要望を政府、行政に伝える活動を行っていくと考えられる。

ロビー活動とは

個人や組織が、政策に対する要望を政治家や行政官などに伝えること。米国では合法的な活動であり、ロビイストとして公式に登録する必要がある。

▶️仮想通貨用語集

Dapper Labsがロビー活動を行うために契約した会社Crossroads Strategiesは、「NFT(非代替性トークン)、ブロックチェーン、金融サービスに関する政策」についてロビー活動を行うと報告している。

Dapper Labsは11月より、連邦通信委員会など米国政府で勤務していた経験を持つAlison Kutler氏を、政府関係部門の責任者として雇用。Kutler氏は、同社のロビー活動も担当していく見込みだ。

Dapper Labsの広報担当者、Rachel Rogers氏はロビー活動について「Web3.0の教育活動とメインストリーム採用」を推進し、「この技術が社会にもたらす利益」を擁護していくことを目指すと述べた。

Web3.0とは

現状の中央集権体制のウェブをWeb2.0と定義し、ブロックチェーン等を用いて非中央集権型のネットワークを実現する試みを指す。代表的な特徴は、仮想通貨ウォレットを利用したdAppsへのアクセスなど、ブロックチェーンをはじめとする分散型ネットワークのユースケースがある。

▶️仮想通貨用語集

Dapper Labsは、Flowブロックチェーンを開発した企業で、「NBA Top Shot」や「CryptoKitties」など人気のNFTコレクションを提供していることで有名だ。

米国議会では、NFT規制についての本格的な議論がまだ行われていない。Dapper Labsがこうした分野で政策提言していくことも考えられる。

仮想通貨業界のロビー活動活発化

仮想通貨業界は政策提言に費やすリソースを増やしている。ワシントンポストによると仮想通貨業界は、2020年に280万ドル(約3.2億円)をロビー活動に使っていたが、2021年には、9月までの間で、すでに490万ドル(約5.7億円)をロビー活動に費やしていた。政策提言を担当するスタッフも増やしている。

例えば、米最大手仮想通貨取引所コインベースは昨年(2021年)9月にロビー活動プログラムを再開し、第3四半期だけで約9,000万円を費やしていた。

仮想通貨セクターが成長すると共に、議会で関連事項が議論される機会も増えている。こうした中、コインベースの広報は「規制に関する議論」について業界を代表するため「公共政策上での存在感を高めようとしている」と述べた。10月には政策提言も公開、独立した規制機関の必要性などを訴えた。

関連米コインベース、ロビー活動に約9,000万円を支出

また、2021年には、仮想通貨セクターが議会の公聴会に呼ばれる機会も増えた。12月には「デジタル資産と金融の未来」と題する公聴会に、仮想通貨取引所FTX、USDコイン(USDC)の運営などを行う米サークル社、仮想通貨マイニング企業Bitfuryを始め、仮想通貨関連の6団体から代表が招かれ証言している。

この公聴会に出席した後、FTXのSam Bankman-Fried CEOは、改めてステーブルコイン規制についての意見を表明した。

関連仮想通貨取引所FTX、ステーブルコインを導入した銀行に1億円の報酬提示を示唆

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
03/29 水曜日
11:45
Optimismロールアップを提供するConduit、9億円調達
仮想通貨関連スタートアップConduitは、Paradigmが主導するシードラウンドで、約9億円を調達したと発表。イーサリアムL2「Optimism」のロールアップソリューションを提供する。
10:30
G7、仮想通貨の規制強化を議論か=報道
G7は、5月中旬の財務相・中央銀行総裁会議に向けて、仮想通貨セクターの規制強化についての議論を進める構えだと伝えられる。背景にはFTX破綻やSVBなどの事業閉鎖がある。
10:00
米CFTC「バイナンスの提訴には自信がある」
米CFTCの委員長は、CNBCのSquawk Boxに出演し、仮想通貨取引所バイナンスに対する訴訟について語った。今回の提訴には自信があると話している。
09:00
「GM Radio」 次回はビットコインのインフラ企業「Voltage」が参加
グローバル版CoinPostによる第17回GM Radioは、3月31日の10:00からツイッタースペースで配信予定。ゲストに仮想通貨ビットコインのインフラ企業Voltageを招待する。
08:00
ディズニー、メタバース部門を解体
米ディズニーは、メタバース構想を進める部門を解体したことがわかった。メタバース部門は約50名で構成されており、今回の解体は広範な事業再編の一環として実施されている。
07:20
米株市場の方向感乏しい、今週はPCEコア・デフレーターなど控え|29日
本日の株式市場は今週の米GDPや個人消費支出のデータ発表を控えており方向感が乏しかっか。NYダウは小幅安となり−37.83ドルで取引を終えた。ナスダックはIT・テック株の売り優勢で続落した。
03/28 火曜日
17:09
仕組み債発行のDeFi「Cega」、イーサリアム展開へ
仕組債のスマートコントラクト化に取り組むCega Genesis Corporationは、約7億円の追加調達が完了したことを発表した。Cegaは来週にもイーサリアムへの展開を開始し、レバレッジド・オプションを含む新たな製品ラインナップの拡大を加速する。
14:26
パリ「バーガーキング」、仮想通貨決済対応の充電端末を設置
パリの「バーガーキング」が仮想通貨決済を受け入れる電子機器充電端末「Instpower」を店舗に設置したことが明らかになった。Instpowerは大手仮想通貨取引所バイナンスのBinance Payで使用できる。
12:41
アリババクラウド、渋谷にゲーム開発者向け「ブロックチェーン・ラボ」新設へ
アリババグループ傘下のアリババクラウドは、Web3時代に向け日本のゲーム開発者支援のため、東京渋谷にブロックチェーン・ラボを立ち上げると発表した。ゲーム・VRコンテンツ開発会社のSkeleton Crew Studioと提携し、4月に開設する予定。
12:35
三菱UFJ信託銀行ら、国内発行ステーブルコインの相互運用に備えた技術連携を開始
ステーブルコインの相互運用 三菱UFJ信託銀行株式会社は28日、国内で発行が予定される多様なステーブルコイン間の滑らかな相互移転・交換の実現に向け、株式会社Datachainと…
12:00
メイカーダオ、DAO分割へ前進
DeFi大手Makerプロトコルを管理する分散型自律組織「MakerDAO」は、改善提案が仮想通貨メイカー保有者による投票で可決したことを発表した。将来のビジョン「Endgame Plan」を実現するための基盤となる組織構成や枠組みで構成される。
11:57
CFTCのバイナンス提訴で仮想通貨売り優勢、リップル裁判の思惑めぐりXRPは逆行高
米商品先物取引委員会(CFTC)によるバイナンス提訴を受けBNBを中心に暗号資産(仮想通貨)が下落した。一方、SECとのリップル裁判をめぐりRipple新CEOや弁護士発言を受け前向きな決着期待が台頭、XRPが逆行高している。
11:50
グッチ、YugaLabsと複数年のパートナーシップ締結
高級ファッションブランドのグッチは、NFT開発スタジオYuga Labsとの複数年に渡るパートナーシップを発表。メタバースゲーム「Otherside」にも参加する計画だ。
11:32
バイナンス、ステーブルコインTUSDの通貨ペアを増やす
BUSDの代替手段 バイナンスはステーブルコインTUSDの通貨ペアを増やす予定だ。 LDO/TUSD、MATIC/TUSD、OP/TUSD、SOL/TUSD、SSV/TUSD、…
11:30
KDDI、Oasysバリデータに参画 ゲームやエンタメ分野で提携へ
KDDI株式会社は28日、国内発のゲーム特化型ブロックチェーン「Oasys」のバリデータとして参加すると発表した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア