はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

スタンフォード大学研究員開発のブロックチェーン、約40億円を調達

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

大規模資金調達に成功

ゼロ知識証明技術を用いたプライバシーとスケーリングを提供する米スタンフォード大学発のL1ブロックチェーン「Espresso」は、37億円相当の資金調達に成功した。

Espressoは、スタンフォード大学の研究者らが立ち上げた企業「Espresso Systems」によって開発を進められるプロトコルであり、ゼロ知識証明技術を用いて、安価なガス代(取引手数料)・高いスループット(取引処理能力)・プライバシー・分散性を提供することを目標としている。

ゼロ知識証明とは

ゼロ知識証明とは、証明(Proof)プロトコルの一種であり、証明者が「自身の主張は真実である」以外の情報を検証者に開示することなく、その主張が「真実である」と証明するメカニズム。

▶️仮想通貨用語集

関連:個人情報管理のカギとなる「ゼロ知識証明」とは|XSL Labs寄稿

今回の資金調達ラウンドでは、Espresso Systemsが、Greylock Partner、Electric Capital、Sequoia Capital、Blockchain Capital、Slow Venturesといった大手VCファンドから、37億円相当の開発資金を調達した格好となる。

新たに達した資金は「Web3.0を広く普及させるためのインフラや製品を研究、構築、実装するチームの成長に必要なリソースを提供するもの」であり、「エンドユーザー製品の配布、開発者の採用、起業家、新興企業、企業とのパートナーシップ」といった活動に充てられる予定だ。

なお、Espresso Systemsはこれまでに、大手仮想通貨VCファンドとして知られるPolychain Capital、Alameda Research、Coinbase Ventures、Gemini Frontier Fund、Paxos、Terraform Labsといった企業からも支援を受けている。

Espresso

Espressoは、StarkWareやzkSyncといった企業が研究・開発に参入しているゼロ知識証明技術を用いたロールアップ(zkRU)を備えたPoS(プルーフ・オブ・ステーク)合意プロトコルの統合を目指すパブリックL1ブロックチェーンとなっている。

関連イーサリアムのL2ソリューション「StarkNet」、本格稼働を開始

zkRUは、イーサリアム(ETH)のL2スケーリングソリューションとしてよく知られる技術。イーサリアムでは、合意プロトコルをPoW(プルーフ・オブ・ワーク)からPoS(プルーフ・オブ・ステーク)に移行した後の「The Surge」という段階で、zkRU技術の導入が計画されている。

関連:ヴィタリック氏「イーサリアムの開発の進捗状況は50%」

課題解決の目標

究極のスケーリングソリューションとしての見方が挙がるzkRUだが、現時点でいくつかの課題点を抱えている。

Espressoは、zkRUの課題として「取引ブロックの有効性を伝えることができるが、将来の取引を構築するために必要なデータの可用性を保証することはできない」ことを指摘。最初からzkRUとPoS合意プロトコルを緊密に統合をすることで、スケーリングとデータの可用性における課題を解決するとしている。

また、同チェーンではCAPE(Configurable Asset Privacy for Ethereum)というEVM互換のスマートコントラクトアプリケーションが開発されている。

EVMとは

EVM(イーサリアム仮想マシン)とは、イーサリアムのスマートコントラクトのコントラクトコードを実行するための「翻訳機」として機能するもの。

▶️仮想通貨用語集

これは、CAPE上で発行したステーブルコインやNFT(非代替性トークン)といったデジタルアセットのプライバシーをカスタマイズできるサービスで、用途に応じたトークンの透明性の制限を可能にするものとなっている。

Espresso Systemsは今後数週間に渡って、「CAPEをイーサリアムRinkebyテストネットに展開し、アプリケーションのグラフィカル・ユーザー・インターフェースをリリースする予定」としている。

なお、公式からはEspressoやCAPEといったトークンはリリースしていないため、公式トークンを装った偽物に対し注意喚起している。

関連: Polygon、ゼロ知識証明に特化したプロジェクト「Mir」を買収へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/13 木曜日
09:45
ヤフー・ファイナンス、ポリマーケットと提携し予測市場ハブを数カ月以内に開設へ
ヤフー・ファイナンスが予測市場プラットフォームのポリマーケットと提携し、新たな予測市場ハブを立ち上げる。経済や市場動向の確率データと分析を組み合わせて投資家を支援。
09:20
ビットワイズ、2026年にICO復活で数十億ドル規模の資金調達を予測 コインベーストークン販売サービス立ち上げを受け
仮想通貨資産運用会社ビットワイズのホーガンCIOが、コインベースのトークンセール・プラットフォーム立ち上げを受けて2026年にICOが資本調達の重要手段として復活すると予測。
08:50
モバイルゲーム大手KLab、ビットコインをトレジャリー資産として購入
モバイルゲーム開発のKLabが約2,000万円のビットコインを購入。国内では今夏以降、Defコンサルティング約50億円、イオレ約160億円など上場企業のトレジャリー戦略が加速。
08:30
JPモルガン、ベースチェーンで「JPMコイン」提供開始
JPモルガンが米ドル建て預金トークン「JPMコイン」を機関投資家向けにイーサリアムL2のBase上で提供開始した。B2C2、コインベース、マスターカードがテスト取引を完了している。
07:55
スイ、ネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内ローンチ
ブロックチェーンのスイ(SUI)がネイティブステーブルコイン「USDsui」を年内に立ち上げる。ストライプ傘下のブリッジが発行し、主要プラットフォームとの相互運用性を備える。
07:12
サークル、独自ブロックチェーン「Arc」向けトークン発行を検討 USDC流通量は前年比2倍超
ステーブルコイン発行企業サークルがArcブロックチェーン向けネイティブトークンの発行可能性を発表した。第3四半期のUSDC流通量は前年比108%増の737億ドルに達し、純利益は202%増加している。
06:50
観光客向け消費税還付をステーブルコインで実証実験、韓国NH農協銀行がアバランチなどと協力
韓国NH農協銀行がアバランチ、ファイアブロックス、マスターカードと協力し、ステーブルコインを使用した観光客向け消費税還付のデジタル化実証実験を開始した。
06:10
ナスダック上場BTCマイナーBitdeer、米国で建設中のマイニング施設で火災発生
米オハイオ州で建設中のビットディアのビットコインマイニング施設で火災が発生し、2棟が炎上した。負傷者はなく、まだマイニング機器は設置されていなかった。
05:55
米SEC委員長、仮想通貨の分類体系を明確化へ
SECのアトキンス委員長が仮想通貨のトークン分類体系を数カ月以内に検討すると発表した。ハウイテストに基づき有価証券に該当するトークンを明確化し、ネットワークトークンやミームコインの多くは管轄外となる見込みだ。
05:30
世界初のZcash保有企業サイファーパンク、ウィンクルボス兄弟主導で91億円調達し20万ZEC取得
リープ・セラピューティクスが社名をサイファーパンク・テクノロジーズに変更し、プライバシー重視の仮想通貨Zcashを蓄積する戦略を発表した。ウィンクルボス・キャピタル主導で91億円を調達し、20万ZECを取得している。
11/12 水曜日
13:45
「仮想通貨は正当なポートフォリオ分散手段」 機関投資家のアプローチに大きな変化=シグナム
スイスのデジタル資産銀行シグナムが発表した最新調査で、回答した世界の機関投資家の89%が仮想通貨をすでに保有し、仮想通貨を投機ではなくポートフォリオの有効な分散投資手段とみなしていることが明らかになった。
13:00
米上場ターボ・エナジー、ステラ・タウラスと提携 スペインで再エネ融資をトークン化
ナスダック上場のターボ・エナジーがタウラス、ステラと提携し、スペインでクリーンエネルギー融資のトークン化実証実験を開始。ブロックチェーン活用で744億ドル規模のEaaS市場参入を目指す。
12:45
JPモルガンとDBS、トークン化預金の相互運用で取り組み
JPモルガンとDBS銀行がトークン化預金の相互運用性フレームワーク開発に取り組んでいると発表した。KinexysとDBSトークンサービス間でリアルタイム決済の実現を目指す。
12:37
Bitcoin JapanのCEO、ビットコイン準備金基盤のAIインフラ投資計画など明かす 
エネルギー軸でビットコインとAIを融合 Bitcoin Japan株式会社(旧堀田丸正)は11日、臨時株主総会で商号変更を完了し、ビットコイン財務戦略の詳細を発表した。 関連:…
11:40
ソフトバンクG、エヌビディア株を9000億円で全売却、オープンAI投資へシフト
日本のソフトバンクグループが保有のエヌビディア株を全売却し、オープンAIへの最大400億ドル投資に充てる。ビジョンファンドは234億ドルの投資利益を計上し、純利益は前年比2倍以上となった。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧