はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

英スタンダードチャータード銀行らのカストディ、仮想通貨の利回り製品を準備

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨資産の利回りサービスを準備

暗号資産(仮想通貨)カストディサービスを提供するZodia Custodyは、機関投資家が、その保有トークンから利回りを得るための新商品をリリースする準備を進めている。仮想通貨メディアThe Blockが14日に報道した。

Zodia Custody(以下、Zodia)は、英大手スタンダードチャータード銀行と大手資産運用企業ノーザントラストが合弁事業として設立したカストディ事業である。

カストディとは

カストディとは、投資家の代わりに資産を保有・管理することを指す。仮想通貨以外の資産にも広く使われる用語で、資産の保管や売買に係る決済、また元利金・配当金の受領や議決権行使など、幅広い業務がサービス対象になる。

▶️仮想通貨用語集

ZodiaのMaxime de Guillebon CEOは、次のように述べた。

仮想通貨業界が急速に拡大し洗練されてきていることを受けて、当社の顧客である機関投資家は、仮想通貨現物へのエクスポージャー(価格変動に影響を受けること)以上のものを求めている。

Guillebon氏は、同社顧客が「デリバティブ、融資、レンディングなど、従来型金融で普及しているような種類のサービスにより、仮想通貨に対しても流動性、レバレッジ、利回りへの効率的なアクセスを求めている」と続けた。

こうした需要を背景にして、Zodiaは、大口投資家が、仮想通貨資産により報酬を得るための製品をリリースする準備が整っているという。リリースする前には規制当局からの承認が必要となる。Guillebon氏は2022年中に、この製品を発売したいと語った。

ステーキングやDeFiのサービスも検討

Guillebon氏によると、Zodiaは、顧客にステーキングサービスや、DeFi(分散型金融)プロトコルへのアクセスを顧客に提供することも検討しているという。

また、現在同社は、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)についてカストディサービスを行っているが、4月からはサポートする銘柄の範囲を広げる予定だとも話している。

関連仮想通貨ステーキングとは|初心者でもわかる「報酬」の仕組み

ステーキングとは

特定の仮想通貨を保有することで、その通貨のブロックチェーンネットワークを管理することに貢献し、対価として報酬を得る仕組み。厳密には、仮想通貨を保有するだけでなく、ネットワーク上に預け入れておく必要がある。銀行口座に法定通貨を貯金し、一定期間後に利子を受け取る仕組みに類似しているといえる。なお、ステーキングは、PoS(Proof of Stake)のコンセンサスアルゴリズムを採用している通貨で行うことができる。

▶️仮想通貨用語集

Zodiaは、スタンダードチャータード銀行のイノベーション・ベンチャー部門SCベンチャーズが、資産管理大手ノーザン・トラストと提携して、2020年12月に取り組み始めた事業だ。

ロンドンを拠点とするZodiaは、2021年7月に英国の金融当局に登録し、正式にローンチした。10月から事業を開始し、11月には米大手資産管理会社Invescoが発売した現物ビットコインのETP(上場取引型金融商品)について、カストディを行う企業として選定された。

関連米大手資産管理会社Invesco、欧州でビットコインETPをローンチ

Zodiaは、大手企業2社による事業として注目を集めてきた。米シカゴに本拠を置くノーザン・トラストは、2021年12月時点で12.6兆ドル(1,490兆円)の預かり資産を保有すると報告している。また、スタンダードチャータード銀行は、59カ国で事業を展開、約85,000人の従業員を擁している。

関連英規制当局、仮想通貨ATM運営の違法性を指摘

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/21 水曜日
05:40
CMEのXRP先物、27億円の初日取引高でソラナ超え 
米CMEグループが仮想通貨XRPの先物取引を開始し、初日に1900万ドルの取引高を記録。ビットコイン、イーサリアム、ソラナに続く4番目の仮想通貨先物として注目される。
05/20 火曜日
18:39
イーサリアム将来価格2025展望 | ETF・機関投資家・開発動向の注目点
【2025年5月最新】イーサリアム(ETH)の将来価格と成長可能性を徹底分析。ペクトラ後の価格回復、ブラックロックのステーキングETF申請、機関投資家の700億円購入など最新動向を解説。
14:45
「サトシ」か「ビット」か? ビットコイン価格高騰で基本単位論争が再燃
ビットコインの価格高騰に伴い、コミュニティではその基本単位「サトシ」変更の議論が白熱している。サトシを廃止すべきというビットコイン改善提案177にジャック・ドーシー氏が支持を表明する一方で、反対意見も多く論じられている。
14:00
ブラックロック「BUIDL」で利回り増やす取引戦略 BounceBitが実証試験
BounceBitがブラックロックのトークン化米国債「BUIDL」を担保に利用して、年利20%を実現した取引戦略を公開した。ステーブルコインを担保とするよりも利点があるとしている。
13:10
個人ノード運用を容易に、ヴィタリックの新たなイーサリアム拡張案とは
仮想通貨イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が新L1スケーリング計画を発表。個人のノード運用を容易にする「部分的ステートレスノード」でガスリミットを10~100倍に拡張する革新的アプローチを提案。
12:35
米上院、ステーブルコイン規制『GENIUS法案』の審議進行可決
米上院が仮想通貨ステーブルコイン規制法案「GENIUS法案」の審議を66対32で可決。消費者保護や倫理規定を強化した修正案で超党派合意が進展。
11:59
ビットコイン下髭で押し目買い意欲旺盛か イーサリアムにも機関投資家の強い関心
過去最高値の更新まで目前のビットコインは米国債格下げなど不透明感のある中、下髭形成し押し目買い意欲の強さを示した。50日・200日移動平均線のゴールデンクロスが目前に迫る中、イーサリアムには機関投資家の資金が集まり、CMEグループのXRP先物は初日に1,560万ドルの取引高を記録した。
11:20
SEC新委員長、仮想通貨規制を全面見直し
SEC新委員長ポール・アトキンス氏が仮想通貨規制の抜本的見直しを表明。前政権の執行措置を批判し、発行・保管・取引の3分野で明確なガイドライン策定へ。
10:35
リップル社、UAEの金融企業2社と提携
リップル社は、UAEのZand BankとMamoの2社が顧客になったことを発表。両社はリップルペイメントを使用すると説明しており、中東市場の事業を強化していく。
10:05
ソラナの新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」提案 性能引き上げへ
ソラナ開発スタジオAnzaが新コンセンサスプロトコル「Alpenglow」を発表した。処理時間を理論的に約150ミリ秒まで短縮し、Web2と競合できる高速処理を実現するとしている。
08:45
ビットコイン急騰、米国債格下げと州法により"安全資産"化|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは史上最高値となる10万9,000ドル付近まで上昇している。米国債の格下げを契機として米国の信用力に対する懸念が台頭し、ドル安が進行した。
08:02
ステーブルコイン大手サークル、コインベースとリップルから買収アプローチ=報道
USDC発行元のサークル社が50億ドル以上の企業価値での買収提案を複数社から受けている。リップルとコインベースからアプローチされ、IPO計画と並行して検討中か。
07:45
過去最高515億円含み益達成、エルサルバドルのビットコイン投資
エルサルバドルが保有するビットコインが515億円の含み益を達成。国際通貨基金との合意に反してビットコイン蓄積を継続中。
07:25
コインベース顧客情報流出事件、米司法省が捜査開始=報道
米司法省が仮想通貨取引所コインベースの顧客データ流出事件について刑事捜査を開始。インド拠点従業員への贈賄による情報漏洩で、ハッカーが2000万ドルの身代金を要求していた。
06:40
ストラテジー社とセイラー氏、ビットコイン投資の収益性めぐり投資家から集団訴訟
ストラテジー社とマイケル・セイラー会長が、仮想通貨ビットコインの投資戦略の収益性について虚偽の説明をしたとして投資家から集団訴訟を起こされた。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧