はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

NFT価格と市場評価の重要ポイントを解説、NFTマーケットの成長余地は(3)|アンバーグループ寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

全3回の記事構成となります。第1回・2回目の記事は下記をご覧ください。

目次(第2回の続き)
  1. NFTの評価
    オーナーは誰なのか?
    価格について
  2. まだ黎明期のNFT
    免責事項

6.NFTの評価

第3回では、NFT(非代替性トークン)の評価について解説します。

オーナーは誰なのか?

Etherscanなどのオープンソースツールや、コミュニティが作成したDuneダッシュボード(@rantum製)を利用すれば、プロジェクトのトップホルダーが誰であるかを確認することができます。手作業での調査やNansenのような専門的なツールを使えば、「ダイヤモンドハンド」(資産を購入/ミントした後に売却しなかった所有者)の残高を確認することも可能です。

BAYCとPudgy Penguinの所有者

Source: Etherscan, Nansen

このような調査には、いくつかのメリットがあります。まず上位のウォレット(多くの場合、創業者や内部関係者)が不釣り合いな量の資産を保有している場合です。NFTオーナーはこれらのウォレットの資産が市場に「ダンピング」されるというリスクを抱えることになります。第二に「ダイヤモンドハンド」の増加は、コミュニティの強さと信念を反映します。さらにこれらの指標は、プロジェクトの資産配分を示しています。幅広い参加者にプロジェクトが均等に配分されていれば、売り圧力が減り、コミュニティの参加が促進されます。

価格について

NFTプロジェクトで最も一般的な価格設定指標は「フロア」価格、つまり現在マーケットプレイスに掲載されている最も安いアセットの価格です。NFTプロジェクトのアセットには通常、異なる希少特性があり、フロアアイテムは一般的に最も希少性が低く、最も流動性が高くなります。一方で希少性の高いアセットは大抵、流動性が低くなります。

フロア価格はコレクション全体での価値のバロメーターとして使われることが多いのですが、希少性の高い資産も重要です。希少性の高い資産を高値で売却することで、市場の注目がコレクションに集まります。特に認知度の高い名称と組み合わせた場合、より高い需要を喚起することができます。

* 価格高騰はウォッシュトレード(仮装売買)によるものである場合にも注意。

有名人の購入やブランド推薦が価格高騰のきっかけになることも

プロジェクトが公式な希少性のガイドラインを出していない場合、Rarity SnifferRarity Toolsは、コレクション内の選択したアイテムの相対的な希少性を評価できるツールのうちのひとつです。

購入希望者は、暗号資産のオーダーブック(板取引)に似た形式で、掲載された資産間の価格の壁を測定することもできます。以下、Azukiのフロア価格は11.5ETHですが、12回購入すれば13.0ETHに達します。一方、mferのフロア価格は、5.0ETHに集中していることから、12回購入してもフロア価格である4.8ETHから大きく上昇することはありません。

Azuki フロア価格

mferのフロア価格

総出品数に対する現在の出品数の割合も、読者が相場心理を判断するのに使える指標になります。この数値が低いほど、現在の売り手が少なく、価格上昇の可能性が高いことを意味します。Flipsは、幅広いコレクションを対象に、これらの指標を集約した便利なツールです。

Flips ダッシュボードで見られるNFTコレクションのレンジ

※ここでは、Tasty Bonesが過去24時間の出品が増加していることで極めて高い出品数となっており、フロア価格がマイナスに押し下げられるという点を含む、危険な兆候が見られます。

NFTの売買については、OpenSeaが設定する2.5%の利用手数料のようなマーケットプレイスの手数料を避けるために、当事者同士の相対取引で行われることがあり、また実際に行われていることに注意が必要です。このような売買は、プロジェクトのDiscord「buy/sell」チャンネルで交渉されることが多く、買い手と売り手の大まかな心理を把握することもできます。

7.まだ黎明期のNFT

NFTという言葉が主流になりつつあり、また特定のコレクションが常識外れな価格で販売されていることから、この分野全体をバブルや一時的な流行と断じる評論家もいます。確かに、誇大広告などによって過度に興奮した市場となり、この分野にはすでに実現されていない約束やロードマップもあふれています。

しかしながら、100万ドルのpunksや派生的なApesから一歩引いて考えると、NFTはシンプルに、非代替かつユニークな資産のデジタル所有権をカプセル化したものです。現実世界では、家や車などの高額商品から音楽や洋服などの低価格商品まで、私たちが購入・消費するモノのほとんどは非代替性です。このような活動をデジタルで実現することで、オンラインでできることが飛躍的に広がります。このように、NFTはネイティブなデジタル経済、そしてメタバースなどのより広い分野において重要な構成要素であると確信していることを、私たちは繰り返し記しておきます。

このような観点から見ると、NFTにはまだ長い成長の余地があります。NFTの世界的な時価総額は160億ドルと推定されていますが、これは(製品やサービスが獲得可能な最大の市場規模を測る)現在のTAM(Total Addressable Market)の1兆ドル以上という見積もりからは程遠いものです。NFTはさまざまなデジタル資産に所有権を与えることで、これまでオンラインにすることが不可能であったあらゆるカテゴリーをカバーできるようになるため、TAMの見積もりも最終的な市場規模を過小評価している可能性が高いのです。

Source: NFTGo, Coingecko, Newzoo, UBS, World Bank, Savills

本レポートは、急速に進化するこの分野の一端を紹介したに過ぎません。今後、NFTを新たな領域へと押し上げる新しいプロジェクトやアイデアを取り上げていくことを楽しみにしています。


本レポートは全3回で構成されています。第1回・2回目の記事は下記をご覧ください。

Amber Groupについて

Amber Groupは、アジア、ヨーロッパ、アメリカ大陸にオフィスを構え、グローバルに事業を展開する仮想通貨金融企業。

投資、融資、取引など、デジタル資産に関する様々なサービスを提供しており、Paradigm、Dragonfly、Pantera、Polychain、Sequoia、Tiger Globalなどの著名投資家から支援を受けている。22年2月には国内暗号資産交換業者ディーカレットの買収を発表し、日本市場にも進出を果たした。

関連:仮想通貨事業者Amber、ディーカレットとのM&Aの経緯【CONNECTV・動画解説】

免責事項


この投稿に含まれる情報(以下「本情報」)は、情報提供のみを目的として作成されたものであり、要約形式であり、完全性を担保するものではありません。本情報は、いかなる有価証券の売買の申込み、またはその勧誘を目的としたものでもなく、またそのような意図をもつものではありません。本情報は、投資に関するアドバイスを提供するものではなく、またそのように扱われるべきでもありません。 本情報は、特定の投資目的、財務状況または投資家候補の特定のニーズを考慮したものではありません。 本情報は、明示または暗示に関わらず、その公正性、正確性、妥当性または完全性に関していかなる表明または保証を行うものではありません。また、当社は本情報を更新する義務を負うものではありません。本情報は、投資家ご自身の判断や調査に代わるものではありません。投資家の皆様は必要と思われる範囲で、ご自身の法律、規制、税務、ビジネス、投資、財務および会計アドバイザーに相談され、ご自身の判断と必要と思われるアドバイザーからのアドバイスに基づいて投資判断をされるようお願いいたします。


投稿主体/著者:By Amber Group Research Team
翻訳:松本 和樹
メディア窓口:eri.asada@ambergroup.io
Website: blog.decurret.com/m/m8593b60dfc4c

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/02 水曜日
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。
12:05
ビットバンク、村上信五さん起用の新CM放映開始へ
国内暗号資産取引所の大手ビットバンク株式会社は4月2日、バラエティ番組の司会などで活躍する村上信五さんを起用した新CM「Everybody bitbank」シリーズの放映を4月3日から開始すると発表した
11:44
米グレースケール、バスケット型仮想通貨ETF申請 XRP・ソラナ・ADA含む5銘柄で
米グレースケールがビットコイン他複数の仮想通貨に投資する「デジタル・ラージキャップ・ファンド」のETF転換をSECに申請した。承認されれば一般投資家にも開放される見込みだ。
11:00
「決済用ステーブルコインは利子提供不可」米ヒル議員が強調 コインベースらの嘆願却下
米下院金融委員長が決済用ステーブルコインの利子提供は認められない計画だと強調。コインベースなど仮想通貨業界からの要望を却下した。法案にも禁止条項が盛り込まれている。
10:30
国内上場のenish、1億円相当のビットコイン購入へ Web3事業強化で
株式会社エニッシュが1億円相当のビットコインを4月1日から4日にかけて取得すると発表。ブロックチェーンゲーム開発を手がけながら、Web3領域での事業展開強化と財務戦略の一環としてビットコインを活用へ。
10:15
バックパック、FTX EUの顧客へのユーロ返還手続きを開始
仮想通貨取引所バックパックは、FTX EUの顧客にユーロを返還するための手続きを開始。FTX自体は現金での返還をすでに開始しており、仮想通貨の買い圧につながるのではないかとの見方も上がっている。
08:20
バリュークリエーション、2度目の1億円分のビットコイン購入を実施
東証グロース上場のバリュークリエーション株式会社が3月31日、1億円で7.8BTCの追加購入を発表。3月17日の初回購入から2週間で2回目の投資を実施した。
08:15
ビットコイン一時50万円上昇、米経済指標とトランプ関税政策が影響|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で一時50万円の上昇となった。現在、市場の最大の注目材料はトランプ大統領による関税政策であり、ビットコインはリスク資産である米国株価指数との相関性が非常に高くなっている。
07:50
『ビットボンド』提案、トランプ政権のビットコイン準備金戦略、年間10兆円の財政削減効果も
ビットコイン政策研究所が「ビットボンド」提案を発表。米国債の金利負担軽減と仮想通貨ビットコイン保有増加を同時実現する戦略で、2兆ドル規模で導入した場合、年間700億ドルの節約効果と推算。
07:20
ビットコイン購入準備のゲームストップ、2200億円調達済み
米ゲーム小売大手ゲームストップが15億ドルの無利子転換社債発行を完了し、ビットコイン購入計画を進行。マイクロストラテジーの戦略に類似する企業の仮想通貨投資の新たな展開に。
06:55
三井住友FG、アバランチらとステーブルコインを共同開発
三井住友FGは、ステーブルコインの開発を行うことがわかった。仮想通貨アバランチを開発するAva Labsら3社と協業し、26年度を目処にした発行を検討している。
06:35
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、二社統合モデルでIPO計画
トランプ家支援のAmerican Data CentersとビットコインマイナーHut 8が設立した合弁会社American Bitcoinが上場計画を発表。エネルギー・インフラとマイニング事業を二社統合モデルで展開していく。
06:12
ブラックロック、英で仮想通貨事業者認可を取得、ビットコインETF提供へ
世界最大の資産運用会社ブラックロックが英国金融行動監視機構から仮想通貨事業者として認可を取得。資産12兆ドルの投資巨人が欧州向けのビットコインETFを英国拠点から運営へ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧