はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX

ICO分析:Kyber Network

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Kyber Networkは「どの種類のブロックチェーンの支払いも可能にするイーサリアムのアドレス」を取得したいと考えているようです。

それは企業にとって高嶺の花でもあり、もし可能になればKyberが提供できる最高のサービスになるでしょう。

Kyberは取引所の性質が大事であるとともに、新しいサービスによって更なる価値を与えると信じています。

分析を進める前に、学問的かつ詳細な調査に協力してくれたKyberのチームに感謝をします。

Kyberは新しいサービス提供の最大の動機の一つとして”中央管理による危険性“を挙げています。

分散化され信頼性の低い性質を持つ仮想通貨やトークンは、中央管理による取引でさえ大半は内部の詐欺や外部のハッキングに狙われます。 これは継続する問題点であり、多数のハッキング事件により数千に上る利用者がさまざまな取引で数千ドルを失ったという報告がでています。

別の問題点は“即時取引の不足“です。

いくつか即時取引を提供するサービスがあるようですが、Kyberが強調したいのは多数の取引が完了するまでに時間が掛かりすぎているということです。

短時間で済む取引は好ましいですが、ShapeShift.ioやChangelly.comのような集中制御では不可能なのです。

もし二重支出が強化されれば上記二つの問題は悪化され、それを防ぐ方法は各ブロックチェーンに一定数の承認を命ずることです。

たとえばShapeShiftでビットコインには二つの承認が必要になるということです。

ShapeShiftは第三者であるBlockCypherを利用し取引の質を見極めます。

しかしKyber Networkやそれに類似したサービスが実現した世界では、ShapeShift、BlockCypherなどの中央制御取引所は通常の利用者にはもう時代遅れになっているでしょう。

Kyber Network関係者

Kyberは仮想通貨トークンを自由自在に世界中で取引や支払いできるような複数層からなるエコシステムを提案しました。

またKyberは様々な集中型サービスの機能をワンクリックで行えるようにも願っています。

もしある商売人が特定のトークンしか受け入れないような状況でも利用者は同じ価値を所持する別のトークンで支払えるということです。

さらに為替相場を決める基準を制御・維持するより、公平な分布を提供し注文の供給時のためにコインを蓄えることをKyberは希望します。

蓄積されたコインの管理は為替相場を満場一致により決定する“リザーブマネージャー(蓄積管理者)”によって行われます。

システム上の別の役割は蓄積の保持です。

ここで注意したいのは、5つ中の2つの役割は利用者と“オペレーター“によって果たされます。

基本的にオペレーターとは、ネットワークのマイナーであり、最終的なネットワークの情報の公式化する責任を持ちます。

残りの3つのネットワークの役割は蓄積の保持に直接関係します。

まずリザーブオペレーター(蓄積操作者)は流動性をリザーブコントリビューター(蓄積投稿者)から受け取り、コントリビューターはネットワークの一部の収益をオペレーターとリザーブマネージャー(蓄積管理者)とともに引き出します

これらの役割を3つのグループに分割することによりレートが公表されネットワーク内で利用される前にシステムが正常に機能することを確実にします。

多くの仮想通貨のプロジェクトとは異なり、利用者はトランザクションを送信するだけで、直ちに有効化されます。

その間ネットワークの蓄積を構成する部署は数字を移動させたり、ネットワーク側の最上部に記録が載るよう責任を果たします。

Kyberは既にこの理想的なネットワークを実現させるためのスマート契約を機能させています。

さらに八月には最低限必要な商品を開発する予定であると発表もしています。

さまざまな種類の取引の具体的なレートがわからないのは分散または信頼性が低いためで、一つの打開策のアイデアとして“ダイナミックリザーブ”が提案されました。

それは複数のイーサリアムリザーブが存在するネットワーク内で人気のペアは大きな実体に管理され、不人気のペアは低金利でネットワークに登録されるシステムです。

たとえばAragonネットワークでは世界的に受信する量が少ないためトークンの流動性を保障し、ネットワーク参加者にそのペア限定の蓄積資金の作成を可能にしたいと望みました。

為替相場はリザーブの3つの部署が確定し、取引の株価を等しくします。

一つのチェーンでこれが可能になることはとても重要で、Kyber Networkのマルチウォレット機能だけでも取引外部にトークンを保持することを希望するベテランの仮想通貨トレーダーたちを魅了することになります。

Kyberチーム

Kyber Networkの全取締役が、変革を起こそうとしている仮想通貨市場では重要人物です。

共同設立者であり代表取締役のロイ・ルー氏は常に仮想通貨やスマートコントラクト市場の調査を続けています。

彼の様な専門家がICOの指導的地位に存在することは重要であり、なぜ新システムの導入にKyberが念入りに準備をするかが納得できます。

イスラエル人でコンピューターサイエンスのPHDを持つヤロン・ヴェルナーは共同設立者また最高技術責任者の役割を果たし、さらにはリサーチャーとしてもヴェルナー氏はとても重要人物であります。

彼のイーサリアムクレジットに欠点がありましたが、バグバウンティープログラムの開発により補償されたようです。

このようなインフラストラクチャーに関る重要な事実はこれから彼がどのような人材を探すのかによってわかることでしょう。

ここでは以上となりますが、他のチーム員も恐ろしいほどに素晴らしい方たちです。

評価

新しいトークン配布またはその費用についてまだわからないことがある中、それらがネットワーク内での真の実用性もまた謎のままである、(ひょっとしたらトークン取引の基盤として利用され、最初から不動の価値を提供するかもしれない)という点を考慮しこのプロジェクトを評価しなければなりません。

即座の取引が欠いていると誤解を招くかもしれませんが、良いアイデアだということは間違いありません。

そもそも実際に仮想通貨市場で即時取引など存在しないのです。

成長の可能性

時間の経過とともに複数の選択肢が現れ、中央制御取引の必要性を完全に破壊するでしょう。

私たちはさらに多くのトークンが類似したサービスを通し直接保持者に利益を与えことを望みます。

これはよりよく、さらに公平に人々が投資をするできる手段であり、そしてこれがKyber Networkの場合であればKyberの評価は一層高まるはずです。

いずれにしても、このような技術はもうすぐ実現することでしょう。

もうじきKyberは最低限必要な商品を発表し、さらに多くの人がプロジェクトに興味を持つことにつながるでと予想しています。

一つのネットワーク内でいかなるトークンの送受信も“即座に”可能にすることは とても大きな利点です。

この斬新さと可能性は市場の取引に変革をもたらし、誰もがそのエコシステムで投資することができるようになることでしょう。

(それにより利用者に7ポイント提供)

リスク

このような全てのチェーンで取引できる分散されたネットワークを作るには壮大な努力が必要になる上、反対者を生むことも予想されます。

技術投資面では多額の費用を要するため、競争者の中から1.5ポイントを差し引かなくてはなりません。

Kyberはグローバルペアで必要となる量を作るほど、現在は人々を惹きつけることが出来てはいません

彼らのネットワークが完全に機能し成長するには壮大な量の活動が必要です。

Disposition

以上を踏まえると、Kyberの式は“7-1.5=5.5″となります。

もしトークン保持者が発売後トークンより利益を得るようになれば1点加算されることになるます。

そうなればさらなる利用者が後先の収入を期待し前金を払いトークンを入手することになるます。

これは理想的な状況でありICOはこれからそれを現実化する方向に近づくでしょう。

投資情報

残念ながら現時点ではKyberICOの情報はないようですが、メールリストやKyberのSNSに登録することで最新情報を得ることができます。

彼らがさらにコミュニティと従事しいろんな局面で市場を改善すれば、有益な投資として成長をすることは確実です。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/15 水曜日
06:15
金融庁、仮想通貨のインサイダー取引規制を導入へ=報道
金融庁が仮想通貨のインサイダー取引を禁じる規制を導入と日経が報道。未公開情報をもとにした売買を禁止し違反者に課徴金を課す金商法改正案を2026年国会に提出。
06:05
米下院議員、401k退職金制度への仮想通貨投資解禁法案を提出
米下院議員が401k退職金制度での仮想通貨投資を可能にする法案を提出と報じられた。トランプ大統領の大統領令を法制化し恒久的な措置を目的とする。
05:50
バイナンス、大規模ロスカットのユーザーに455億円相当救済金を配布
バイナンスが総額4億ドルの業界支援プログラム「Together Initiative」を開始。トランプ関税発表後の市場急落で清算被害を受けたユーザーに3億ドルを配布する。
05:35
米政府、2.1兆円相当ビットコインを押収申請
米司法省が過去最大となる127,271BTC(約2.1兆円相当)の民事没収訴訟を申し立て。米政府のビットコイン準備金は現在の価格で5.4兆円を超えた。
10/14 火曜日
18:47
Hyperliquidの大口投資家、トランプ一族との関与を否定 再びビットコインを大規模ショート
トランプ関税発表直前にビットコイン7億ドルをショートし約2億ドルの利益を得た大口投資家が、再び3億4千万ドル規模のBTCショートポジションを構築。インサイダー取引疑惑が浮上するも本人は否定。市場では1.3兆円規模の強制清算が発生し史上最大級の暴落に。
18:24
JPモルガンがビットコイン取引サービス参入へ カストディは外部委託で対応
JPモルガンのデジタル資産部門責任者が、顧客向けビットコイン取引サービスの提供を正式に確認した。カストディ業務は外部委託を検討し、コインベースとの提携も強化。大手金融機関の暗号資産市場参入が本格化する中、JPモルガンの戦略的アプローチとは。
18:04
シティバンク、2026年に仮想通貨カストディ事業参入へ
米大手金融機関シティバンクが2026年に暗号資産のカストディサービスを開始する計画を発表。ビットコインやイーサリアムなどを機関投資家向けに保管する。トランプ政権下での規制整備を背景に、JPモルガンやバンク・オブ・アメリカとともにステーブルコイン事業への参入も本格検討中。ウォール街の暗号資産市場への本格進出が加速している。
18:00
「Bitcoin Core v30.0」リリース、データ制限の引き上げでコミュニティの意見が対立
ビットコインソフトのアップデートであるBitcoin Core v30.0が2025年10月12日にリリースされた。OP_RETURNの上限が80バイトから10万バイトへ大幅に引き上げられ、コミュニティで賛否が分かれている。ビットコイン本来の目的との整合性やノード運営リスクが議論されている。
17:26
欧州最大手アムンディ、ビットコインETN市場参入を準備
欧州最大の資産運用会社アムンディ(運用資産2.3兆ユーロ)が2026年初頭にビットコインETNを発行予定。MiCA施行で規制環境が整備される中、機関投資家の暗号資産投資が本格化。米国ブラックロックのIBIT(971億ドル)に続く動きとして注目される。
17:22
ハイパーリキッド、HIP-3実装で永久先物市場の自由構築が可能に
ハイパーリキッドがHIP-3を実装し、開発者が許可なしで独自の永久先物市場を構築することを可能にする。仮想通貨HYPEを一定以上ステーキングすることなどが条件だ。
16:56
コインチェックでIEO「Fanpla(FPL)」10月21日開始 音楽事務所10社以上が協力
音楽ファンクラブ大手Fanplus協業のIEO「Fanpla(FPL)」詳細。10月21日申込開始、11月11日上場予定。700超のファンクラブと400万人基盤という既存インフラを持つ点で過去IEO案件と一線を画す。コインチェック過去実績は抽選倍率24倍・最高23倍に急騰。投資判断に必要な情報を網羅。
16:55
三菱UFJモルガン・スタンレー証券、デジタルアセット事業を開始
三菱UFJモルガン・スタンレー証券が14日、デジタルアセット事業を開始。債券型セキュリティトークンの取り扱いとデジタル証券取引サービス「ASTOMO」をリリース。不動産STを10万円から投資可能に。
16:30
イオレ、仮想通貨とAI融合のスーパーアプリ「Neo Crypto Bank」の詳細を発表
イオレが暗号資産金融事業戦略を発表。2027年にWeb3.0スーパーアプリを公開し、キャッシュレス決済市場1%・年間1.2兆円を目指す。AI統合で次世代金融インフラを構築。
12:00
ソラナのリキッドステーキングの稼ぎ方|JitoSOLの仕組みと手順
ソラナのリキッドステーキングについて、仕組みから始め方まで徹底解説。JitoやMarinadeなど主要プラットフォームの始め方、年利5-7%の運用方法まで完全ガイド。
11:58
史上最大フラッシュクラッシュ後の仮想通貨市場、トランプ大統領の発言受け乱高下続く
トランプ米大統領による突然の関税発表で、仮想通貨市場は190億ドル超の強制清算という史上最大のフラッシュクラッシュを経験した。しかし週明けには114,000ドル台に回復。機関投資家の押し目買いと過剰レバレッジ解消の両面から市場を分析。イーサリアムL2 Baseのトークン発行検討など、実用化への動きも紹介。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧