はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

LFGが臨時対策打ち出す、2,000億円相当のビットコインとUST貸付けへ ステーブルコインの流動性強化を図る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

BTCなどを貸付で流動性強化

暗号資産(仮想通貨)テラ(LUNA)の非営利組織である「Luna Foundation Guard(LFG)」は9日、累計2,000億円(15億ドル)相当のビットコイン(BTC)とテラUSD(UST)を貸し出していく方針を発表した。

「1UST=1ドル」の価値からディペッグしたUSTの価格安定を図る。

テラUSD(UST)は、テラブロックチェーン上で発行される無担保型ステーブルコイン。準備金のみを担保にしたテザー(USDT)などとは違い、アルゴリズムをベースにLUNAトークンとUSTの発行とバーンで価格と供給量を調整し、米ドルとの連動を維持する仕組みを持つ。

ステーブルコインとは

ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドル等に裏付けられその価値($1)を保つことが目的。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、DAIやUSTといったアルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

▶️仮想通貨用語集

LFGの役割

LFGは、ステーブルコイン「TerraUSD(UST)」に関連するLUNAなどの準備金を保有する団体。シンガポールに拠点を置き、主にテラ経済圏の支援を行う。

同団体は、「先週末にかけてのマクロ的な金融市場の下落トレンドが、仮想通貨市場にも広範な影響を及ぼした」と説明。ステーブルコインのUSTをはじめ、BTCやLUNAも同様の水準でボラティリティ拡大が見られた。そのため、今後の相場変動に備え、以下の決断を行う方針を明らかにした。

  • 1,000億円(7.5億円)相当のビットコインをOTC取引企業に貸付
  • 1,000億円(7.5億円)相当のUSTを貸付、市場の安定化に伴いビットコインを買い増し

LFG側は双方のトレードに資金を提供することで、市場の安定に応じてBTC建のLFG準備金プールも正常に復帰することを目指すと説明した。

テラの共同創設者であるDu Kwon氏は、「ビットコインの貸付はポジションの解消ではなく、プロのマーケットメイカーが資金を用いて、UST価格がペッグ価格を下回った際にはUSTを買い、ビットコイン価格がペッグを上回った際にはBTCを買うことでUSTの流動性を強化する目的がある」とコメント。

相場の状況を踏まえ、資金を用意しておく必要だとLFGの評議会が判断。相場が回復した際には貸付したビットコインの償還を行い、現在も保有量を増やすと語った。

LFG評議会はLuna Foundation Guardはテラエコシステムの成長と発展を目的として、プロジェクトに資金を提供する団体。評議会はKwon氏を含む計7名のアドバイザーなどから構成されている。

関連:初心者にもわかるステーブルコインとは|特徴やユースケースを解説

相場への影響

仮想通貨市場全般の下落に伴い、本来保たれているはずの「米ドルとのペッグ」を乖離し、1.0ドル→0.985ドルまで急落したことが大きな波紋を呼んだ。準備金として用意するビットコイン(BTC)への影響やUSTを担保にするDeFi(分散型金融)などへの影響が懸念されたからだ。

LFGは、直近数ヶ月にかけて、複数回にわたりビットコインの保有量を増やしており、先週6日にも約2,000億円の37,863BTCをOTC取引で買い増ししたばかりだった。Kwon氏は今年4月のインタビューにて、「いずれマイクロストラテジー社やサトシ・ナカモトを超える保有量を目指す」との展望を語っていた。

関連:LFG、約2,000億円のビットコインを買い増し

関連:「サトシ・ナカモトを除き、過去最大のビットコイン保有者を目指す」仮想通貨テラの共同創設者が明かす

分散化に疑問符

今回の発表に際し、コミュニティからは分散化の具合や、ビットコインにペッグする意図に懸念を示す声も見られた。

これに対し、Kwon氏は当初から相場の変動に応じて自動でビットコインの売買などを行う自動マーケットメーカー(AMM)として機能する「Bitcoin Reserve Pool」システムの導入を望んでいたが、今回の下落に間に合わなかったと説明。

長期的には、LFG評議会が介入しない体制に移行していくと語った。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/30 火曜日
13:40
NYDIG、仮想通貨トレジャリー企業の評価指標「mNAV」を批判 ”不正確で誤解招く”
NYDIGは最新レポートで、仮想通貨トレジャリー企業の評価に使われるmNAV指標を強く批判した。不正確で投資家を誤解させる可能性があると指摘し、「業界から削除すべき」と主張した。
13:15
仮想通貨ファンドから1200億円流出 FRB利下げ観測後退受け=CoinShares
CoinSharesが先週、仮想通貨投資商品から約8億ドルが流出したと報告した。ビットコインとイーサリアムから流出し、ソラナとXRPでは流入が続いた。
11:51
米政府閉鎖危機に警戒感募る中ビットコイン反発、SECの新基準はアルトコインETFに追い風
仮想通貨市況 暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+2.56%の1BTC=114,666ドルと反発した。 デリバティブ市場では、3億3000万ドル以上の…
11:30
バイナンス、企業向けインフラソリューションをローンチへ
仮想通貨取引所バイナンスは、従来の金融企業向けにインフラソリューション「Crypto-as-a-Service(CaaS)」をローンチすると発表。ローンチの背景や内容を説明した。
11:05
仮想通貨購入発表で株価22倍暴騰のQMMM、米SECが株取引を停止
米SECがデジタル広告企業QMMMホールディングスの株式取引を強制停止した。仮想通貨購入計画発表後に株価が暴騰し、SNSを通じた価格操作の疑いが指摘されている。
10:50
急成長の分散型取引所Aster、トークンの分割エアドロップを検討 CZとの関係性も明らかに
分散型デリバティブ取引所Asterが独自仮想通貨ASTERのベスティング方式エアドロップを検討している。Asterは前バイナンスCEOであるCZ氏の支持も背景に躍進している。
10:15
ビットコイン急騰、米政府閉鎖リスクで「無国籍資産」への逃避資金流入|仮想NISHI
仮想通貨ビットコイン市場は28日から30日朝にかけて急騰した。BTCは法定通貨や国家に依存しない無国籍資産であり、政府機能や金融システムが不安定化する局面において上昇する傾向を持つ。
09:55
ブルームバーグETF専門家予測、SEC包括基準でアルトコインETF承認確率「ほぼ100%」に
米SECが仮想通貨ETFの包括的上場基準を承認し、原則上個別審査が不要となった。ブルームバーグのETFアナリストは承認確率が事実上100%と予測している。
08:30
12年間休眠のビットコインウォレットが活動再開、65億円相当BTCを移動
12年間休眠していたビットコインウォレットが29日に400BTCを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。2013年11月以来初めての取引で、当時の取得価格から約16000%上昇している。
07:55
SWIFTがコンセンシスと提携しブロックチェーンを開発 30超の金融機関が参加
国際銀行間決済ネットワークSWIFTがブロックチェーン基盤の共有台帳をインフラに追加すると発表した。30以上の金融機関と協力し、24時間365日のリアルタイム国際決済を目指す。
07:20
ソラナ、ネットワーク高速化のアップグレードを提案
Jump Cryptoで仮想通貨ソラナのファイアダンサーの開発を担当するチームは、ソラナブロックチェーンの速度をさらに速める提案を行なった。提案の背景や内容を説明している。
06:50
米マサチューセッツ州、ビットコイン準備金法案の公聴会を来週開催
マサチューセッツ州議会が10月7日にビットコイン戦略準備金法案の公聴会を開催すると現地メディアが報じた。アンチ仮想通貨の民主党が優勢な州議会で仮想通貨準備金法案が審議される初事例となる。
06:12
米SECがXRPやDOGEなどの仮想通貨ETF申請撤回を要請、包括基準で個別申請が不要に
米証券取引委員会が仮想通貨ETF発行体に19b-4申請の撤回を要請したと報じられた。包括的上場基準の承認により個別申請が不要となり、今週中にも撤回が始まる見通しだ。
05:50
BNBを長期保有資産に選定、カザフが初の仮想通貨準備基金を設立 
カザフスタン政府が初の仮想通貨準備基金「アレム・クリプト・ファンド」を設立したと発表した。デジタル資産への長期投資を目的とし、バイナンスと提携して最初の投資としてBNBを取得。
05:35
ビットマインが1470億円相当のイーサリアム買い増し、保有額1.5兆円に
米上場ビットマインが9月29日にイーサリアム保有量が265万ETHを超えたと発表した。保有する仮想通貨と現金の総額は116億ドルに達し、供給量の2%超を保有している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧