はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

年初来安値更新のビットコイン、取引所へのインフローがコロナ・ショック以来の水準に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

11日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン価格は、前日比+0.15%の410万円(31,220ドル)に。

BTC/USD 日足

昨年最安値水準である28,000ドル〜30,000ドルの薄氷上を推移する。足元は売られすぎ水準にあるが、相関係数の強まる米株指数の下落余地を懸念する向きも強い。

FRB(米連邦準備制度)はインフレ抑制のために積極的な金融引き締めを重視しており、金融市場で警戒した売りが継続している。目先の関心は、本日21時半に発表の米消費者物価指数(CPI)に集まっており、方向感が出る可能性がある。

関連:ビットコイン急落で3万ドル割れ、取引の注目データをプロが考察|仮想NISHI

オンチェーン分析会社Glassnodeによると、1BTC=33,800ドル時点でネットワークの収益性は、BTCホルダーの内40%が未実現損失(含み損)を抱えることを示唆する。この水準は、「2018年後半、及び2019〜2020年後半のベア相場で見られた収益性と一致しており、降伏前のダウンサイドリスクを示すという。

Glassnode

また、CryptoQuantに投稿したアナリストCoinSignal365氏によると、暗号資産(仮想通貨)取引所への週平均流入数(インフロー)が、20年3月のコロナ・ショック以来の最高値に達した。

CoinSignal365(CryptoQuant)

ここしばらくはアウトフローが増加傾向にあったが、取引所への送金拡大は売り圧力の上昇と投資家のパニック売りを意味している。

その一方、インテリジェンスプラットフォームSantimentによれば、投資家の市場心理は過去6週間の最低水準まで落ち込んだ。このような「降伏シグナル」が続けば、相場の反発の起点にもなり得る。

USTへの懸念

Terraform Labsが発行するアルゴリズム型ステーブルコインの「UST(TerraUSD)」が、本来あるべき米ドルとの価値のペッグを保てず激しく乱高下したことも市場の動揺を誘った。

LUNA価格は前日比-46.8%、前週比-83%と暴落。7日時点では1LUNA=80ドル台だったが、11日時点で13ドル台まで急落している。USTのdepegで信頼性が揺らいだことで市場は懐疑的だ。

LUNA/USD 日足

これに対し、テラ(LUNA)の非営利組織である「Luna Foundation Guard(LFG)」は、貸付や資金調達など矢継ぎ早に臨時策を打ち出し、ペグの外れた価格回復に努めている。

関連:LFG、テラUSD(UST)の救済視野に1,000億円規模の資金調達か=報道

USTは、独自通貨LUNAをバーンすることで米ドルと1:1の価値を保つよう設計されている。TerraブロックチェーンのネイティブトークンであるLUNAにも断続的な売り圧力が掛かり、DeFi(分散型金融)プロトコルからはUSTの資金流出を招いた。

関連:無担保型ステーブルコイン 「TerraUSD」が対米ドルで一時前日比40%下落

大口投資家による意図的なdump(相場操縦)行為の可能性が指摘される等さまざまな憶測を呼んでいるが、現時点では情報が錯綜しており真相は定かではない。

これに関連し10日に開催された上院銀行委員会では、イエレン米財務長官がTerraUSD(UST)問題に触れ、「ステーブルコインは、金融の安定に重大なリスクをもたらし得る」と警鐘を鳴らした。

「世界的な金融危機(リーマン・ショック)の引き金となったサブプライム住宅ローン市場よりも、現在の暗号資産市場は大きくなっている」と警戒感を示すキャサリン上院議員の質問を受けて答えたものだ。

サブプライムローンは米国政府が低所得者を対象とした高金利住宅ローンとして普及したが、不動産バブルが弾けたことで債務者の返済能力が低下、08年9月に米大手投資銀行である「リーマンブラザーズ」の経営破綻と金融市場の混乱をもたらした。

詳細:米イエレン財務長官「ステーブルコインの規制は22年末までに法制化すべき」

米連邦準備制度理事会は9日に発表した「金融安定性報告書」にて、ステーブルコインの時価総額は、22年3月までの過去1年間で1,800億ドル以上に増加したしたことを報告。テザー(USDT)、USDC、Binance USD(BUSD)が80%以上を占めるとしている。

米議会は、今年末までにステーブルコイン法案を可決する用意がある。

関連:反響広がる仮想通貨関連「米大統領令」、政府関係者や有識者らの見解は?

コインベース株価大幅下落

米最大手取引所コインベースの株価が、時間外取引で一時15%以上急落した。

第1四半期(1-3月期)決算発表で売上高11.7億ドルを報告したが、前年同期比35%減で4.29億ドルの赤字転落(純損失)に。売買高は3,350億ドルから3,090億ドルに、取引高は5,470億ドルから3,090億ドルまで減少した。

機関投資家が9%減の2350億ドルとなった一方、個人投資家は38%減の740億ドルとなっており、個人投資家の撤退傾向が顕著と言える。

2022年以降の市況悪化に伴いコインベースの月間アクティブユーザー数は1140万人から920万人へと減少したが、これはブルームバーグ集計のアナリスト予想のコンセンサス950万人を下回る。

ビットコイン(BTC)が21年11月の過去最高値から50%以上下落するなど金融相場の下落トレンドが鮮明となる中、コインベースは「弱気トレンドにはあるが、このような市況は恒久的なものではなく”暗号資産の冬”と呼ぶには早計であると信じている。今後も成長への投資を選択しながら、中・長期目線で引き続き注力する」と述べている。

将来の計画には、デジタルウォレット(Coinbase Wallet)およびNFT(非代替性トークン)関連サービスへの継続投資が含まれる。同社は4月下旬、満を持して「Coinbase NFTマーケットプレイス」のβ版をローンチした。NFTの売買のみならず、サービス内でクリエイターやコレクターと交流可能なソーシャルネットワーク機能を持ち合わせていることも反響を呼んだ。

関連:米コインベースのNFT電子市場、ベータ版をローンチ 複数のプロックチェーンに対応へ

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/01 月曜日
16:00
Bitwise法務責任者が語る「米国ビットコインETF成功の舞台裏」|WebX2025
WebX2025でBitwise Asset Management最高法務責任者のキャサリン・ダウリング氏が登壇し、米国ビットコインETF市場の急成長を解説。2024年1月の承認以降1700億ドル規模に拡大し、現物拠出も可能に。SolanaETFやステーキング商品開発も進む一方、日本では証券課税20%の税制ハードルが課題。規制環境の好転で機関投資家参入が加速している現状を詳述。
14:01
イーサリアム価格100倍の可能性? 共同創設者ルービン氏の強気予測と根拠を解説
イーサリアム共同創設者ジョセフ・ルービン氏が、暗号資産(仮想通貨)ETH価格が将来的に100倍上昇する可能性があると強気の主張を展開した。その理由として、ウォール街での大量採用およびデジタル経済における信頼の基盤としてイーサリアムが果たす役割を強調した。
12:22
メタプラネット、ビットコイン保有量2万BTCに到達 
メタプラネットは9月1日、1,009BTCを追加購入し累計保有量が2万BTCに到達。総取得額は3,023億円を突破し、世界上場企業ランキングでも上位水準に浮上。
12:00
企業によるビットコイン購入、マイニング量の4倍ペースに=River報告
River社の分析により、2025年の企業によるビットコイン購入ペースがマイニング供給の約4倍に達していることが判明した。ビットコイントレジャリーの財務戦略を組む企業保有総額は約14兆円(130万BTC)で総供給量の6.2%に拡大。米国の会計基準変更で含み益計上が可能になったことも購入を後押ししている。
11:45
仮想通貨相場は調整継続、著名アナリストは警戒感 下押し要因と9月相場の注目点は
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは8月高値からの調整継続。著名アナリストのピーター・ブラント氏が週末の大口売り注文について「供給圧力の表れ」と警鐘を鳴らした。9月17日のFOMCでの金利決定やファンド決算期のポートフォリオ調整、債券発行増加など複数の下押し要因が重なる中、今後の展開に注目が集まる。
10:37
Arbitrumが構築する経済圏:Digital Sovereign Nation(デジタル主権国)というビジョン
Arbitrum(アービトラム)が「デジタル主権国」構想で暗号資産(仮想通貨)業界に革命を起こしている。25.9億ドルのDeFi TVLと48のカスタムチェーンを基盤に、ArbitrumDAOは121億ドルの資産を運用し、BlackRockなど機関投資家の参入でRWAトークン化を推進。Timeboostオークションで年間収益750万ドルを実現する成長モデルを確立した。
10:00
ゆうちょ銀行、2026年度にデジタル通貨「DCJPY」発行計画 デジタル証券取引など対応へ
ゆうちょ銀行が2026年度から貯金者向けにデジタル通貨「DCJPY」を発行する見込みだ。トークン化した預金により、デジタル証券やNFT売買が可能になる。
08/31 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH・BTCの調整可能性分析やGeminiによるXRPクレカ発行など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米商務省の9つのブロックチェーン採用に高い関心
今週は、WebXにおける仮想通貨の金商法移行についてのディスカッション、メタプラネットの新株海外募集、米商務省によるブロックチェーン採用事例に関する記事が最も関心を集めた。
10:30
ビットコイン上値の重い展開、クジラ売却も利下げ期待で底堅さあり|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン円相場は1640万円周辺で上値の重い展開。ジャクソンホール後の一時回復から、クジラによる2万4000BTC売却で調整。STH平均取得価格での押し目買いが入り、9月FOMCでの利下げ期待で底堅さを維持。来週の米雇用統計に注目。
08/30 土曜日
13:30
イーロン・マスクの顧問弁護士、ドージコイントトレジャリー会社の会長就任へ 2億ドル調達計画
報道によると、イーロン・マスクの個人弁護士アレックス・スピロ氏がドージコイン財務会社の会長に就任予定で、最低2億ドルの資金調達と株式上場を目指している。
11:40
ビットコイン財務戦略めぐるストラテジー社への集団訴訟取り下げ 株価は下落傾向
仮想通貨ビットコイン財務戦略をめぐる米ストラテジー社への集団訴訟が取り下げられた。一方で、同社の株価は今月に入ってから約16%下落しており、この背景を解説する。
10:40
ビットコイン相場、古参クジラ売却で高リスク領域入り=Bitcoin Vector分析
ビットコインベクターの最新分析によると、仮想通貨ビットコイン価格が10万7千ドルを下回れば高リスク領域に突入し10万ドル台をテストする可能性がある。現在10万7750ドルで推移し、構造的安定性の重要な局面を迎えている。
10:05
中国石油大手ペトロチャイナ、ステーブルコインによる国際決済を検討か
ペトロチャイナがステーブルコインによる国際決済を検討する予定だ。香港の新条例施行を背景にしている。中国政府も人民建てステーブルコインの活用を検討していると伝えられる。
09:45
21シェアーズ、DEXデリバティブ最大手ハイパーリキッド(HYPE)のETPを世界初上場
スイスの21シェアーズが29日、分散型取引所ハイパーリキッドに投資するETP「HYPE」をSIXスイス取引所に上場。日次80億ドルの取引量を誇る分散型パーペチュアル市場の80%シェアを握る銘柄への機関投資家向けアクセスを提供。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧