はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ポリゴンやファントム、LUNAエコシステム争奪戦に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Polygon、Junoの誘致活動

暗号資産(仮想通貨)テラ(LUNA)の暴落を受けて、テラ・エコシステム上のdApps(分散型アプリ)の誘致合戦が繰り広げられている。ポリゴン(MATIC)やファントム(FTM)といった外部のブロックチェーンプロジェクトが積極的に移行支援に乗り出している。

5月7日以後のアルゴリズム型ステーブルコイン「TerraUSD(UST)」のドル・ペグ(固定)崩壊をきっかけに、裏付け資産となるテラ(LUNA)の価値が99.99%下落。これにより、Terraチェーンはセキュリティーを確保するために2度の停止に追い込まれ、ネットワーク上の資産の預入総量を表すTVLは以前の4兆円規模から400億円規模に縮小した。

こうした状況下で、複数のブロックチェーンプロジェクトがTerraチェーン上のNFT(非代替性トークン)およびDeFi(分散型金融)関連プロジェクトを誘致しようとしている。ゲームとNFTに特化したPolygon StudiosのRyan Wyatt CEOはツイッター上で、Terra開発者の移行支援策について近日中に公開することを明かした。

我々は様々なTerraプロジェクトと密接に連携しており、彼らが迅速に次のプロジェクトに移行できるよう支援している。開発者とそれぞれのコミュニティをPolygonプラットフォームに歓迎するために、移行支援に資本とリソースを投下する予定だ。

スマートコントラクトネットワークJuno Networkのコミュニティフォーラムでは、Terra上のプロジェクト専用のトークンファンドが提案されている。アプリケーションの移行を希望するTerraプロジェクトに対して、100万JUNOトークン(約9億円)のインセンティブを用意するプランが持ち上がっている。

スマートコントラクトネットワークのJunoは、Terraチェーンと同じCosmosSDK(ブロックチェーン開発キット)で構築されているため、既存のインフラを速やかに再稼働できる。Junoの提案では、複数のTerraプロジェクトがJuno Networkへの移行に関心を示していると記されている。

Fantomブロックチェーンもまた、公式ツイッター上で、新たなチェーンを模索しているTerra上のプロジェクトに対し、助成金やマーケティング、エコシステムとのコネクションを提供することをアピールしている。

この他にも、Cosmosの通信規格「IBC」に対応するNFT用のレイヤー1ブロックチェーン「Stargaze」や、レイヤー2アプリケーションとしてCosmosブロックチェーン上に構築されている「Injective Protocol」もTerraベースのプロジェクト向けに誘致体制を強化している。

関連:初心者でもわかるコスモス(ATOM)とは|注目点と将来性を解説

テラ・エコシステム上のdApps

一方、Terraの開発を手動するTerraformLabs社のDo Kwon共同創設者は、エコシステムの優れた人材とリソースを引き留めようと「リバイバルプラン(復興)プラン」を提案している。Terraチェーンの再構築に向けたインセンティブを設けるために新たに10億トークンを発行し、以前からのコミュニティメンバーや開発者に手厚く配分するという方向性で議論が進行している。

特に、Web3(ウェブスリー)エコシステムを成立する上で不可欠なdAppsをリストアップしている(以下)。リバイバルプラン2は、これらのプロジェクトに対して新たなTerraチェーン上でのローンチを約束することを条件に、好待遇を持ち掛ける内容となっている。

  • インフラ – Setten
  • 分散型取引所 – Astroport, Loop, Terraswap
  • エクスプローラ – Finder, terrascope
  • 決済/法定通貨 – Kado, Alice
  • ウォレット – Station, Leap, Falcon
  • レンディング – Mars, Edge
  • 分析- Coinhall, Flipside
  • ステーキングデリバティブ – Stader, Lido, STEAK, PRISM
  • ローンチパッド – StarTerra
  • ブリッジ – Axelar, Wormhole
  • ステーブルコイン – USDT / USDC(Wormhole経由)
  • NFT取引所 – Randomearth、Knowhere、Oneplanet、Luart、Talis
  • 保険 – Risk Harbor
  • DeFi戦略 – Nexus、Apollo、Aperture
  • ゲーム – UNOPND等

関連:「アルゴリズム型ステーブルコインなしでフォークする」 LUNAの復興プラン2が投票へ

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/14 金曜日
17:19
米ビットコイン現物ETF、過去2番目の規模の純流出 リスクオフが加速
11月13日、ビットコイン現物ETFは8.7億ドル(約1,340億円)の純流出を記録し、過去2番目の規模に。イーサリアムETFも3日連続で流出。FRB当局者の慎重発言を受け、仮想通貨と米国株が同時に下落。専門家は健全な調整との見方も。
16:46
Aptos Labs CBOが語る日本戦略|独占インタビュー
Aptos Labs CBO Solomon Tesfaye氏独占インタビュー。日本の大手金融機関との協議、ステーブルコインUSD1の展開、グローバル戦略を語る。
16:32
ビットコインのみ投資へ 欧州初のルクセンブルク国家ファンドがETF経由で1%配分
ルクセンブルク財務相が、国家ファンドFSILが他の仮想通貨ではなくビットコインのみに1%配分したことを明言。欧州初の国家レベルでのビットコイン投資となる。
15:06
ヴィタリック、分散化の原則を強化する「トラストレス宣言」を発表 中央集権化に警鐘
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏らが「トラストレス宣言」を発表。検証可能性や検閲耐性など6つの核心要件を定義し、利便性優先による中央集権化リスクに警鐘を鳴らした。トラストレスこそがイーサリアムの本質であり、信頼できる中立性を達成する唯一の方法だと強調している。
15:06
JPYC、米サークル社オンチェーンFX網のパートナー通貨に採択
JPYCが米CircleのオンチェーンFX網「StableFX」で日本円パートナーに採択。USDCとの即時交換に対応し、国際送金・決済インフラで円建てステーブルコインの役割が拡大する見通し。
13:35
日本円ステーブルコインJPYC、発行額2億円突破
JPYC株式会社は、日本円建ステーブルコイン「JPYC」の累計発行額が2億円を突破したと発表。正式発行から約18日間での達成。保有者数は約3.1万人に達し、JPYC EXの口座開設数も6,000件に到達した。
11:57
「ビットコイン、株高に反応鈍く下落時は増幅」Wintermuteが非対称性を指摘
Wintermuteの最新レポートによると、ビットコインはナスダック指数と0.8の高相関を維持するも、株高局面で反応が鈍く下落時のみ敏感に連動。この負のスキューは2022年以来最高水準で、通常は市場底値圏で見られるパターン。資金の株式市場シフトと流動性低下が背景に。
11:49
大手銀BNYメロン、ステーブルコイン準備金のためのMMFを立ち上げ
大手銀BNYメロンがステーブルコイン発行者向けのマネー・マーケット・ファンド「BSRXX」立ち上げを発表。ジーニアス法対応の準備金ファンドとなる。
11:04
21シェアーズ、仮想通貨指数ETF2本を米国上場 投資会社法適用は米国初
21シェアーズが投資会社法(1940年法)準拠の仮想通貨インデックスETF2本を米国で上場。TTOPとTXBCは、ビットコイン、イーサリアム、ソラナなど主要デジタル資産への分散投資を提供。機関投資家向け「ゴールドスタンダード」のETF構造を採用。
10:33
ビットコインが今月3度目の10万ドル割れ、フラッシュクラッシュ後の資金戻り鈍化
ビットコインは今月3度目となる10万ドル割れを記録し、低調な値動きが続いた。背景には、FRBが利下げに慎重な姿勢を示していることに加え、東証などを運営する日本取引所グループ(JPX)が仮想通貨トレジャリー企業に対して規制を示唆する報道が流れ、市場心理を冷え込ませたことが挙げられる。
09:54
グレースケールのIPO登録書類が公開 トランプ政権下で上場申請続く
仮想通貨資産運用企業グレースケールは、IPO登録届出書を米SECに提出。市場が構築されれば株式のトークン化も検討していく意向を示した。
09:32
米国でXRP現物ETF上場、初日取引高は90億円を記録
カナリー・キャピタルの仮想通貨XRP現物ETFが米国で上場。初日取引高90億円を記録した。2025年に上場したETF中でトップの数字となった。政府機関再開でさらなる承認も期待される。
09:18
チェコの中銀、試験的にビットコインを購入
チェコの中央銀行は、歴史上初めてデジタル資産を購入したと発表。購入したのは仮想通貨ビットコインで、他にも米ドルステーブルコインとトークン化預金も保有すると説明している。
11/13 木曜日
18:07
台湾中銀、ビットコインの国家準備資産化の「研究」へ
台湾の立法委員がビットコインを国家準備資産に組み入れる提案を行い、中央銀行が研究姿勢を示した。米国やブータンなど各国で進むビットコイン戦略的保有の動向と、エルサルバドルの事例から見る課題を解説。
17:48
メタプラネット、第3四半期決算でビットコイン評価益206億円を計上
メタプラネットの2025年12月期第3四半期決算発表。BTC保有量30,823枚に到達し目標前倒し達成、インカム事業過去最高売上。純利益135億円計上、1億ドル借入で追加取得へ。優先株活用の新戦略で普通株希薄化回避、2027年21万BTC目標を掲げる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧