はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

NFTゲーム「クリプトニンジャパーティー」の1stセール開催間近、イケハヤ氏とHashPalette吉田氏が展望語る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Palette Chain上のNFTゲーム

6月17日(金)、2023年1月〜3月にリリース予定のブロックチェーンゲーム「CryptoNinja Party!(CNPT)」のAMA(質問)セッションが、Twitterで実施されました。

「CNPT」は、実業家のイケダハヤト氏がプロデュースするNFT(非代替性トークン)コレクション「CrtptoNinja NFT」を題材にした作品。

2021年9⽉に始まった、忍者がモチーフの⽇本発NFTコレクションで、2022年5⽉時点でNFT取引総額は187ETH(5,000万円相当)に達するなど、NFTコレクションとして日本有数の取引⾼に達しました。

ゲームの基盤となるブロックチェーンには、HashPalette社が開発・発行するNFT特化ブロックチェーン「Palette(パレット)」を採用。ゲームをプレイすることによりトークンを獲得することができる「Play to Earn(P2E)」のエコシステムが設計されています。

セール情報について

ゲーム開発は、HashPortのゲーム部門である「HashGames」が手掛けており、注目すべき第1回「NFTセール」は2022年7月1日(金)から13日(水)まで、専用のNFTマーケットプレイス「PLT Place」で開催されます。

販売方式は抽選販売 (先行Deposit)で、1stセールでの購入はパレットトークン(PLT)払いのみ。2ndセール以降はクレジットカード決済にも対応予定。

セール価格

7月開催の「1stセール」は、通常料金よりも割引価格での提供となります。最高レアリティの「Legendary」は限定10体、「Epic」は500体、「Rare」は2000体です。

抽選受付期間

抽選受付期間は、NFTのレアリティごとに異なるため要注意。詳細は以下をご覧ください。

当選発表については、「Legendary」7月5日20:00、「Epic」は7月9日20:00、「Rare」は7月13日20:00に行われます。NFTセールの第二弾と第三弾は、今年8月と9月に実施予定です。

CNPTのゲーム内容

「CNPT」は、カジュアルなミニゲームが集まった形式で、他プレイヤーと協力・対戦プレイを楽しめます

出典:HashGames

各種ミニゲームは、「NinjaNFT」をロックすることでプレイ可能。ロックしたNFTのレアリティやレベル及びパラメーターによって、ゲームスコアやゲームプレイで獲得できるEXPが変動します。

将来的には、ユーザーがゲーム制作に間接的に携わることで報酬を得られる「Create to Earn」システムも導入予定です。

制作したゲームのプレイ回数などに応じて、ゲームクリエイターは報酬として、ゲーム内通貨の「EXP」や独自トークンを獲得することができるようになる予定です。

AMAの内容

AMAには、Hashportの吉田 世博CEO(最高経営責任者)とイケダハヤト氏が出演。約1時間に渡って「CNPT」のシステムや、将来的な展望に関する質疑応答が行われました。

以下は、AMAで行われた主な質問とその回答です。

Q:イケハヤさんから見たパレットチェーンの魅力と、「CNPT」に活かしたい点を教えて下さい。

A:(イケハヤ氏)仮想通貨の投資家的な観点で言うと、パレットトークン(PLT)はすごく面白い銘柄だなと、前から思っていて。

やはり、日本市場に特化したNFT(非代替性トークン)などのコンテンツ系にフォーカスしたブロックチェーンは唯一無二です。日本はコンテンツ産業で非常に強いので、結構なマーケット規模がある。

EVM互換だし、国内大手取引所のコインチェックにも上場していて、他ブロックチェーンとのブリッジ機能もある。パレットチェーンはまだ始まったばかりの状態ですけど、一年後とかには「CNPT」も含めて、いろんな形で使われていくブロックチェーンになるんじゃないかなと。

Q:なぜ2人が出会い、タッグを組むことになったんですか?

A:(吉田 世博 氏)昨年11月ぐらいに、イケハヤさんがTwitterで「CryptoNinjaのインディーズゲームを作りたい」って呟かれていて。

当時、Hashportではすでにゲームの計画が進んでいて、今のグローバルのメジャートレンドに沿ったスカラーシップができるようなNFTゲームを、日本コンテンツを活用して作るというプロジェクトが動いていました。

実証したい仮説の一つは、「日本の凄いメジャーなゲームをNFTゲーム化したときに、どのような化学反応が起きるのか?」というところですね。

ユーザーの溜まり場っていうのは、濃いコミュニティでないと生まれないんですね。なぜかというと、英語が苦手な人と英語のネイティブスピーカーが一緒にゲームをしても「感情的価値」ってなかなか生まれないと思っているんです。

その点、CryptoNinjaさんとかやっぱすごいよなと。コミュニティーの結束の強さっていう意味でも、成り立ちっていう意味でも。

ちょうどそんな風に考えていたところでしたので、私の方からイケハヤさんに連絡させて頂いた。そして翌週ミーティングをして、プロジェクトがスタートしたっていう背景があります。

Q:「CNPT」に向けてどんどん盛り上がってますが、準備しておくものや備えは必要でしょうか?

A:(吉田 世博 氏)購入準備としましてはPLT Placeですね。マーケットプレイスがございます。

特徴は、一つはクレジットカード決済ができるところ。カードとPLTトークンの両方で決済出来ます。あとこれはパレットチェーン全体の特徴なんですが、ガス(ネットワーク手数料)を意識することなく取引可能です。

PLT Placeで実際発行されたNFTというのは、イーサリアム上でも使うことが可能で非常に便利なマーケットプレイスとなっています。

これが(利用のための)ファーストステップですね。ニ個目は、NFTミント(発行)に必要なウォレットです。

PLTウォレットは簡単にセットアップができるモバイルウォレットで、AndroidとiOSで提供しています。

決済に加えて、PLTを多く持っていらっしゃる方は、優先的に購入ができる販売設計になっております。ご興味があってある方がいれば是非、PLTも保有いただいて、今回のセールに参加いただけたらと思っております。

ツイッターとディスコードでも、情報発信を積極的にしております。

こういうコミュニティがあるサービスでゲームを楽しむということであれば、交流をするっていうのは、すごく重要なポイントだと思ってますので、ご登録いただけたらと思ってます。今登録をすると色々キャンペーンもやってますので、確認して頂ければ幸いです。

Q:「Create to Earn」がとても興味深いですが、特に面白いポイントを教えて下さい。

A:(吉田氏)本作は「ミニゲーム集」の様な形式をとっております。そういった意味で、ミニゲームの専用ツールを段階的に整備をしていこうと思っております。

ゲーム内にクリエーターが創作するオリジナルキャラクターを反映出来るようにして行きたいと思っております。

どちらかというと、創作するゲームそのもののクオリティを上げてもらうというよりも、コミュニティの中で盛り上がる仕掛けを、「Create to Earn」のところで意識していただくと良いと思っております。

クリエイターがもらえる金額(報酬)というのも、盛り上がりにある程度比例できるような形で準備していきたいと考えています。

Q:ゲーム内でCNPホルダーやCNPJホルダー限定の企画やイベントなどを行う予定はありますか

A:(吉田氏)そういったコラボレーションは、ぜひ一緒にやっていきましょうということで、イケハヤさんともお話をさせていただいています。

10個以上CNPTを持っている大口保有者の方は必ず「レア」が買えて、30個以上持ってる方は必ず「エピック」が買える形になっています。実施方法に関してはディスコードにて専用チャンネルでWalet connectして、保有数に応じてロールを付与する形式となります。

(PLT保有者が得られる特典について)2つ用意しております。1つ目は、エルフマスターで(の抽選販売に)外れた方を対象に準備をしております。

過去問題になった「複数アカウント」についても対策済みで、かなりの数を排除しておりますので、ご安心頂いて参加いただければと思います

2つ目は、PLTトークンをステーキングしていただいている方向けに当選しやすいような形にしております。「1万PLT」以上をステーキングいただいている方には希望者の中から抽選で100名様に、ホワイトリストを割り当てさせていただきます。

3万以上ステーキングしている方はホワイトリストの中でですね、レアが確実に買える権利を付与します。5万PLT以上ステーキングしている方は、エピックとレアの両方のホワイトリストを確定とさせていただきます。

(*現在は、募集終了しております)

HashGamesについて

HashGamesは、2022年2月に設立が発表されました。

第一弾の「ELF Masters(エルフマスターズ)」のほか、東証1部上場企業のenishが開発・販売するスマートフォン向けオンラインRPGをベースにNFTゲーム化した最新作「De:Lithe Φ (ディライズ ファイ)」を準備中。

2022年4月1日にPLT Placeで開催された、「エルフマスターズ」第一回セールでは、スターターパック1,500セット(マスターレアパック: 500点/30,000円、 ウルトラレアパック: 1,000点/15,000円)、計3,000万円相当が即完売するなど人気を博しました。

これらの3作品は、いずれもHashPaletteが開発するブロックチェーン「Palette(パレット)」上のサービスとして展開され、クロスチェーンハブ機能を活かしたマルチチェーン対応や海外ユーザーへのマーケティング支援サポートなども実施する予定です。

「パレット」チェーンは、アニメや漫画、スポーツや音楽向けのもので、日本発のデジタルコンテンツをNFT(非代替性トークン)として発行し、管理や流通まで行うことができるのが特徴。PLTはそのネイティブトークンで、コンセンサスノードの報酬支払やガス代、NFTの売買の通貨として利用されます。

「Palette(パレット)」について

「Palette(パレット)」は、NFT(Non-Fungible Token)を利用したコンテンツ流通に最適化されたブロックチェーンネットワークであり、日本発コンテンツのNFTを通じた流通強化を目的にしています。

異なるブロックチェーン同士をまたぐNFTのクロスチェーン技術を実装していることも大きな特徴であり、パレットで発行したNFTを、イーサリアム(Ethereum)を始めとする他のブロックチェーンネットワークに転送することも可能です。「PLT(パレットトークン)」は、パレットエコシステムにおけるコンセンサスノード運営報酬の支払い、スマートコントラクトの発行手数料(GAS)の支払い、NFT売買の決済などの用途で使用されます。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/28 金曜日
14:30
ブータン政府が320ETHをステーキング、BTC保有と併せ仮想通貨準備金戦略を拡大
ブータン政府はFigmentを通じて320ETH(約1.5億円)をステーキングした。世界初となる国民デジタルIDのイーサリアム統合、6,154BTC(876億円相当)の保有、観光業へのバイナンスペイ導入など、小国ながら先進的なブロックチェーン戦略を展開している。
13:30
トム・リー率いるビットマイン、押し目買いで70億円相当のイーサリアムを追加購入
ビットマイン・イマージョンが27日、70億円相当のイーサリアムを追加購入した。これは同社の毎週の購入パターンと一致。先週まで保有するETHは363万枚を超え供給量の3%に到達。
13:10
途上国インフレが仮想通貨の促進要因に 今年のチェイナリシス「グローバル仮想通貨採用指標」
チェイナリシスの2025年仮想通貨採用指標でインドが首位に。各国でインフレがステーブルコインなど仮想通貨の需要を喚起している。日本はAPAC地域で最高成長率を記録した。
12:46
トム・リー氏、ビットコイン年末25万ドル予想を軟化 史上最高値更新は「可能性ある」
ビットマインのトム·リー会長が年末25万ドルという強気予想を初めて軟化。10月に200万口座が消滅した史上最大の清算イベント後、年末10万ドル突破は「非常に可能性が高い」と予想を下方修正したが、楽観的な見方は維持している。
11:35
欧州最大級の資産運用会社アムンディ、イーサリアム上で初のトークン化ファンドを運用開始
欧州最大級の資産運用会社アムンディが、マネーマーケットファンドの初のトークン化シェアをイーサリアムブロックチェーン上で開始した。24時間365日の運用が可能になり、投資家は従来型とトークン化の両方でファンドにアクセスできる。
11:26
Visa、中東欧・中東・アフリカでステーブルコイン決済を拡大 Aquanowと提携
決済大手Visaが27日、Aquanowと提携し中東欧・中東・アフリカ地域でステーブルコイン決済を拡大すると発表。USDCを活用し、コスト削減と決済時間短縮を実現。世界のステーブルコイン市場は5年で10倍に成長。
10:25
USDT発行のテザー、ウルグアイのBTCマイニング施設を閉鎖 高コストで採算合わず
ステーブルコインUSDT発行のテザー社がウルグアイでのBTCマイニング事業を停止した。電力コストが折り合わなかったことを理由としている。7月にはブラジルでの計画を発表していた。
09:45
ヴィタリック、計1億円超相当のETHをプライバシー領域のプロジェクトに寄付
仮想通貨イーサリアムのヴィタリック・ブテリン氏は、プライバシー機能を持つメッセージアプリSessionとSimpleXにそれぞれ6000万円相当のETHを寄付した。期待する点を説明している。
08:55
トランプ関連プロジェクトと提携のALT5シグマ、CEO解任 内部混乱が明らかに
ナスダック上場のALT5シグマが、トランプ前大統領の家族が支援するワールドリバティファイナンシャル(WLFI)との提携後、株価が80%下落し内部混乱に陥っている。CEOや複数の幹部が解任され、規制当局の調査やルワンダでのマネーロンダリング有罪判決も明らかになった。
07:40
ネイバーとアップビット親会社ドゥナム、AIとブロックチェーン融合で1兆円投資へ
ネイバーとアップビット運営のドゥナムが、AIとブロックチェーンを組み合わせた次世代金融インフラ構築に向け、今後5年間で1兆円超を投資する計画を発表した。韓国ウォン連動型ステーブルコイン発行も視野に入れている。
07:10
イーサリアム、ブロックのガスリミットを6000万ユニットに引き上げ
仮想通貨イーサリアムは、ブロックのガスリミットが6000万ユニットに引き上げられた。これにより、フサカアップグレードの前にトランザクション処理能力が向上した。
06:35
アップビットのハッキング後に一部のソラナ系銘柄で大幅なキムチプレミアム発生、Orcaは50%超の価格乖離
韓国のアップビットで27日にハッキングが発生し入出金が停止された後、ソラナ系トークンで大幅な価格乖離が発生した。オルカは国際価格と比較して51%のプレミアムを記録し、Meteoraも40%のプラス乖離を示している。
05:56
ビットワイズがアバランチETF申請を更新、最大70%のステーキング機能導入へ
ビットワイズが米証券取引委員会に提出したアバランチ現物ETFの申請書類を更新した。ティッカーはBAVAに変更され、保有AVAXの最大70%をステーキングできる仕組みを導入する。
05:40
ソラナミームコインBONKの現物ETP、スイス証券取引所に上場
ソラナミームコインBONKがスイスのSIX証券取引所で取引を開始した。ビットコイン・キャピタルが発行するETPにより、投資家は従来の証券口座を通じてBONKへのエクスポージャーを得られるようになった。
11/27 木曜日
17:20
モブキャストHD、ソラナ財団認定バリデータに選定 ステーキング運用規模を拡大
モブキャストHDがSolana財団の公式バリデータプログラムに採択。累計3億円・約1.1万SOLの取得実績が評価され、将来的には50万SOL規模の運用を目指す。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧