はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨は買い一巡後に反落、景気後退見越した下落トレンド長期化懸念など根強く

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

23日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)が前日比1.6%安の274万円(20,300ドル)、イーサリアム(ETH)が2.9%安の14.6万円(1,080ドル)と下落した。

BTC/USD日足

2万ドルラインを底割れるなど売りが過熱していた反動もあり、ショートカバーを伴う反発がみられたが21日夜までに上昇を一服。日本時間22日夜に米上院委員会におけるFRB(米連邦準備制度)パウエル議長証言を控えていたこともあり、買い一巡後は利益確定売りが優勢となった。

市民生活に深刻な影響を及ぼしかねない物価高へのインフレ対策は急務とは言え、過去類を見ないレベルの「急速な利上げペース」は景気後退を招くとの懸念が根強く、コロナ対策の21年冬までに緩和マネーがもたらした過剰流動性の逆流も相まり、株や暗号資産(仮想通貨)などリスク資産が売られやすい状況が続いている。

年初から弱気目線を一貫するil Capo Of Crypto(@CryptoCapo_)氏はビットコインの相場観について、「(昨年底値を支えた)3万ドル付近のサポートを底割れた後の現状は、2018年に重要サポート1BTC=6,000ドルを割り込んだ時の相場を彷彿とさせる」と指摘。

「オシレーターのRSIは弱気のヒドゥンダイバージェンス(下落トレンド継続)を示唆しており、ローソク足のチャートをトレースした場合、降伏フェーズが終わっていない可能性が高い。デリバティブの資金調率推移も確認する必要がある」との見解を示した。同様のシナリオを辿った場合に形成する底値ラインは1BTC=16,000ドル付近と見立てている。

なお、市況急悪化やテラ・ショックを発端に大手ヘッジファンド「Three Arrows Capital(3AC)」の債務超過、及び財政破綻の危機に発展している問題で、計6億5700万ドルを融資したVoyager Digitalがデフォルト(債務不履行)通知を発行する可能性が新たに生じた。米ウォールストリートジャーナル(WSJ)が報じた。

関連:テラUSD(UST)のディペッグ騒動 Terraform Labs社や取引所の対応まとめ

Voyager Digitalは、22年6月24日までに2500万ドル分の返済を要求し、27日までにステーブルコインUSD Coin(USDC)とビットコイン(BTC)を全て返済するよう要求している。

関連:仮想通貨企業Voyager、Three Arrowsに債務不履行通知を発行か

17日には、仮想通貨貸借サービス大手Genesis TradingとBlockFiのマージンコール(追加証拠金の要請)に応じることができず、ポジションを強制清算されたことが報じられた。

関連:Three Arrows Capital、資産売却や他社からの救済も検討=WSJ

マイナー情勢

データ分析企業Arcaneのビットコインマイナー(採掘業者)調査によれば、5月のマイナー販売率は100%に達した。

Arcane

2022年以降最初の4ヶ月は約30%で推移していたが、ハッシュレート(採掘速度)が上昇する中、ビットコインの弱気相場と電気代上昇などインフレの影響で収益率が大幅に減少したことが背景にあるものとみられる。資金繰りが悪化すれば、事業コストを賄うため採掘済みのビットコインは安値でも売却せざるを得ない。

ハッシュレートは中国の全面禁止令で大手マイナーが稼働停止を余儀なくされた21年5月以来、相場環境の回復も相まって右肩上がりの推移をたどってきた。依然として高い水準にはあるが、直近ではやや落ち込みが目立つ。

ハッシュレート

Antminer S9など旧型のマイニングマシンは、すでに損益分岐点を下回りキャッシュフローがマイナスになっているという。米上場企業で大手マイナーのMarathonは、3月31日に公開された決算資料で、マシン購入代など計7億2900万ドルの負債を抱えていたことが判明している。

カナダ拠点のビットファームは先週、市場環境の悪化に伴うリスク回避のため、ビットコインの総保有量の半数を占める3,000BTCの売却に踏み切ったことを発表した。

アルトコイン相場

イーサリアム(ETH)基盤の大手仮想通貨分散型取引所(DEX)のガバナンストークン「Uniswap(UNI)」が前週比38.6%高と大幅上昇している。NFTマーケットプレイスアグリゲーター「Genie」の買収が21日に判明した。

今後、Genieの機能をUniswapのWebアプリに導入し、今秋を目処にUniswap上で複数のNFTマーケットプレイスを介したNFT取引が直接行えるようになる。

関連:Uniswap、今秋からNFT取引可能に

ユニスワップは今年5月、累計出来高1兆ドルのマイルストーンに到達した。

これまでに、数百万人のユーザーをDeFi(分散型金融)の世界に引き込んだという。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/17 水曜日
18:00
日本でステーブルコイン普及のハードルと可能性は?|WebX2025トークセッション
WebX2025で日本円建てステーブルコインの普及をめぐるパネルセッションが開催された。専門家がステーブルコインの課題やユースケース創出をめぐって徹底議論した。
17:43
メタプラネット、「Bitcoin.jp」ドメインを取得 「ビットコインジャパン」も設立
メタプラネットは「Bitcoin.jp」を戦略的に取得し、新会社を設立。国内ビットコイン事業の拡大と収益基盤強化を目指す。
15:15
ビットコイン・スタンダード著者、アルゼンチン・ミレイ政権の経済政策を「ポンジスキーム」と指摘
ビットコイン・スタンダード著者のサファディーン・アモス氏が、アルゼンチンのミレイ政権の経済政策を「国家規模のポンジスキーム」と痛烈に批判。キャリートレードによる金融システムの崩壊リスクと、自由主義政策の矛盾を解説した。
13:30
11年間休眠のビットコインクジラが1000BTC移動、170億円相当
11年以上休眠していたビットコインクジラが17日朝、1000BTCを4つの新しいアドレスに移動したことがオンチェーンデータで判明した。
11:40
コインベース、銀行の「預金流出」懸念を否定 ステーブルコイン規制めぐり反論
米仮想通貨取引所大手コインベースが銀行業界のステーブルコイン規制変更要求に対し、預金流出は根拠のない神話だとする反論文書を発表した。
10:45
米ビットコイン法案承認に向けた円卓会議、セイラー会長らが出席
米連邦議会でビットコイン法案の円卓会議が開催され、ストラテジーのマイケル・セイラー氏らが出席。この法案では米政府が合計で仮想通貨ビットコインを100万BTC購入することなどが提案されている。
10:02
米国と英国、仮想通貨市場などで連携強化を協議=報道
ベッセント米財務長官、リーブス英財務相が仮想通貨分野での連携強化を協議した。リップル社なども出席した会合で、英米テックブリッジ関連で話し合いが行われた。
09:40
バイナンス、米司法省との監視官解除交渉が進行中=報道 
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスが43億ドルの和解合意で課された外部監視官の要件が解除される可能性について米司法省と協議していることが報じられた。BNBが上昇。
08:40
サークル、ハイパーリキッド上でUSDC展開へ HYPE投資も実施
大手ステーブルコイン発行企業のサークルがデリバティブ取引DEX最大手のハイパーリキッドでUSDCのネイティブサポートを開始すると発表した。
08:10
米SECの仮想通貨ETFの新たな上場基準、10月にも適用開始か
Bitwiseの最高投資責任者は、米SECの仮想通貨ETF上場の汎用的なルールが10月にも適用される可能性があると分析。それによって多くの仮想通貨ETFが誕生する可能性があると述べた。
07:55
イーサリアム、DAT企業からの恩恵で優位性維持か スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行のジェフリー・ケンドリック氏が、デジタル資産トレジャリー企業の台頭においてイーサリアムがビットコインやソラナより有利になると分析した背景と、mNAV低下による業界への影響について解説。
07:00
NYSE上場のクリーンコア、1億ドージコインを追加取得し総保有量6億DOGEを突破
NYSE American上場企業のクリーンコアソリューションズが16日に1億枚のドージコインを追加取得し、公式ドージコイン・トレジャリーの総保有量が6億枚を超えたと発表した。
06:25
米国でXRPとドージコインETFが今週上場予定か、専門家の見解は
米国でXRPとドージコインのETFが今週木曜日に上場予定と報じられた。1940年投資会社法を活用した新しい仕組みで、ケイマン諸島子会社を通じた投資構造を採用。
05:55
トム・リー予測、FRB利下げでビットコインとイーサリアムが3ヶ月以内に大幅上昇か
ETHトレジャリー企業ビットマインの会長でもあるトム・リー氏がCNBCで、FRBの利下げによりビットコインとイーサリアムが今後3ヶ月で大幅な上昇を見せる可能性があると予測した背景と根拠を詳しく解説。
05:30
グーグル、AI決済でステーブルコイン対応
グーグルが16日に発表した新しいAI決済プロトコルは、ステーブルコイン対応を含む機能でAIエージェント間の自動決済を可能にする。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧