はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨は買い一巡後に反落、景気後退見越した下落トレンド長期化懸念など根強く

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨市況

23日の暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)が前日比1.6%安の274万円(20,300ドル)、イーサリアム(ETH)が2.9%安の14.6万円(1,080ドル)と下落した。

BTC/USD日足

2万ドルラインを底割れるなど売りが過熱していた反動もあり、ショートカバーを伴う反発がみられたが21日夜までに上昇を一服。日本時間22日夜に米上院委員会におけるFRB(米連邦準備制度)パウエル議長証言を控えていたこともあり、買い一巡後は利益確定売りが優勢となった。

市民生活に深刻な影響を及ぼしかねない物価高へのインフレ対策は急務とは言え、過去類を見ないレベルの「急速な利上げペース」は景気後退を招くとの懸念が根強く、コロナ対策の21年冬までに緩和マネーがもたらした過剰流動性の逆流も相まり、株や暗号資産(仮想通貨)などリスク資産が売られやすい状況が続いている。

年初から弱気目線を一貫するil Capo Of Crypto(@CryptoCapo_)氏はビットコインの相場観について、「(昨年底値を支えた)3万ドル付近のサポートを底割れた後の現状は、2018年に重要サポート1BTC=6,000ドルを割り込んだ時の相場を彷彿とさせる」と指摘。

「オシレーターのRSIは弱気のヒドゥンダイバージェンス(下落トレンド継続)を示唆しており、ローソク足のチャートをトレースした場合、降伏フェーズが終わっていない可能性が高い。デリバティブの資金調率推移も確認する必要がある」との見解を示した。同様のシナリオを辿った場合に形成する底値ラインは1BTC=16,000ドル付近と見立てている。

なお、市況急悪化やテラ・ショックを発端に大手ヘッジファンド「Three Arrows Capital(3AC)」の債務超過、及び財政破綻の危機に発展している問題で、計6億5700万ドルを融資したVoyager Digitalがデフォルト(債務不履行)通知を発行する可能性が新たに生じた。米ウォールストリートジャーナル(WSJ)が報じた。

関連:テラUSD(UST)のディペッグ騒動 Terraform Labs社や取引所の対応まとめ

Voyager Digitalは、22年6月24日までに2500万ドル分の返済を要求し、27日までにステーブルコインUSD Coin(USDC)とビットコイン(BTC)を全て返済するよう要求している。

関連:仮想通貨企業Voyager、Three Arrowsに債務不履行通知を発行か

17日には、仮想通貨貸借サービス大手Genesis TradingとBlockFiのマージンコール(追加証拠金の要請)に応じることができず、ポジションを強制清算されたことが報じられた。

関連:Three Arrows Capital、資産売却や他社からの救済も検討=WSJ

マイナー情勢

データ分析企業Arcaneのビットコインマイナー(採掘業者)調査によれば、5月のマイナー販売率は100%に達した。

Arcane

2022年以降最初の4ヶ月は約30%で推移していたが、ハッシュレート(採掘速度)が上昇する中、ビットコインの弱気相場と電気代上昇などインフレの影響で収益率が大幅に減少したことが背景にあるものとみられる。資金繰りが悪化すれば、事業コストを賄うため採掘済みのビットコインは安値でも売却せざるを得ない。

ハッシュレートは中国の全面禁止令で大手マイナーが稼働停止を余儀なくされた21年5月以来、相場環境の回復も相まって右肩上がりの推移をたどってきた。依然として高い水準にはあるが、直近ではやや落ち込みが目立つ。

ハッシュレート

Antminer S9など旧型のマイニングマシンは、すでに損益分岐点を下回りキャッシュフローがマイナスになっているという。米上場企業で大手マイナーのMarathonは、3月31日に公開された決算資料で、マシン購入代など計7億2900万ドルの負債を抱えていたことが判明している。

カナダ拠点のビットファームは先週、市場環境の悪化に伴うリスク回避のため、ビットコインの総保有量の半数を占める3,000BTCの売却に踏み切ったことを発表した。

アルトコイン相場

イーサリアム(ETH)基盤の大手仮想通貨分散型取引所(DEX)のガバナンストークン「Uniswap(UNI)」が前週比38.6%高と大幅上昇している。NFTマーケットプレイスアグリゲーター「Genie」の買収が21日に判明した。

今後、Genieの機能をUniswapのWebアプリに導入し、今秋を目処にUniswap上で複数のNFTマーケットプレイスを介したNFT取引が直接行えるようになる。

関連:Uniswap、今秋からNFT取引可能に

ユニスワップは今年5月、累計出来高1兆ドルのマイルストーンに到達した。

これまでに、数百万人のユーザーをDeFi(分散型金融)の世界に引き込んだという。

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
16:30
MEXC、毎月の準備金監査を導入 Hackenを独立監査人に任命
暗号資産取引所MEXCがブロックチェーンセキュリティ企業Hackenを独立監査人に任命し、毎月の準備金監査を導入。初回報告は11月末に公開予定。マークルツリー方式による検証の仕組みも解説。
15:35
ロビンフッド、予測市場向けデリバティブ取引所を新設 2026年運営開始
ロビンフッドがサスケハナと提携し、CFTC認可の先物取引所を買収。予測市場事業を強化し、2026年の独自取引所運営を目指す。市場規模は2035年までに955億ドルに達する見込み。
14:50
日本の暗号資産規制、具体的な方向性は?──金融審議会WG
金融審議会WGが暗号資産規制の報告書案を取りまとめ。資金決済法から金商法へ移管し、インサイダー取引規制や課徴金制度を新設する。銀行子会社の参入も解禁。座長は「お墨付きを与えるものではない」と強調した。
14:12
仮想通貨企業のベンチャー投資、価格上昇でも活動は低調=レポート
仮想通貨金融大手ギャラクシーデジタルは、2025年第3四半期(Q3)の仮想通貨ベンチャーキャピタル(の現状について、市場心理は改善し活動も増加しているものの、以前の強気相場の水準には大きく及ばないと指摘した。
13:35
F・テンプルトン、ソラナETFの最終上場手続きを完了 まもなく取引開始へ
運用資産255兆円を誇るフランクリン・テンプルトンがソラナETFのForm 8-Aを提出。取引開始が目前に迫る中、既存のソラナETFは20日連続で純流入を記録し、累計858億円の資金が流入している。
13:10
米CFTC、民間企業CEOにイノベーション評議会への参加を呼びかけ 仮想通貨にも対処 
米CFTCのファム代理委員長が「CEOイノベーション・カウンシル」参加者の候補者推薦を呼びかけた。仮想通貨や予測市場の規制策定に向け、業界リーダーを募集している。
11:15
VanEck、BNB現物ETFのステーキング計画を撤回 方針転換に
VanEckが米SECに提出したBNB現物ETFの修正届出書で、当初予定していたステーキング機能を撤回。BNBの有価証券分類をめぐる規制リスクが背景にあるとみられる。
11:05
米上場のリライアンス社、デジタル資産トレジャリーをジーキャッシュ(ZEC)に一本化
ナスダック上場のリライアンス・グローバル・グループがデジタル資産トレジャリーを仮想通貨ジーキャッシュ(ZEC)に統合した。プライバシー機能を持つ仮想通貨への需要が高まる中、サイファーパンク・テクノロジーズも追加購入を発表している。
10:25
予測市場ポリマーケット、CFTC承認受け米国市場に正式復帰
予測市場大手ポリマーケットが米CFTCの承認を受け、3年ぶりに米国市場に正式復帰。2022年の罰金処分後、QCX買収とICEからの投資を経て、完全規制下での事業再開へ。
10:10
スタンダードチャータード銀行、21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定
スタンダードチャータード銀行が21Sharesの仮想通貨カストディアンに選定された。機関投資家の需要に対応し安全な保管サービスを提供。様々な仮想通貨企業とも提携を進めている。
10:05
「仮想通貨交換業者の販売所誘導に懸念の声」金融庁の作業部会
金融庁は、仮想通貨制度に関する作業部会の報告書案を公開。報告書案には、仮想通貨交換業者の販売所誘導に対する懸念が指摘されているとも記載されている。
07:35
仮想通貨支持派のホワイトハウス経済顧問ハセット氏、次期FRB議長の最有力候補に浮上
ホワイトハウス国家経済会議のケビン・ハセット委員長が次期FRB議長の最有力候補として浮上。トランプ大統領の信頼が厚く金利引き下げ方針に賛同する人物で、デジタル資産市場作業部会で中心的役割を果たしコインベース株も保有。
06:58
米銀大手USバンコープ、ステラで独自ステーブルコインをテスト
米国第5位の銀行USバンコープがステラブロックチェーン上で独自のステーブルコインをテストしている。資産凍結機能などのセキュリティを評価し、バンク・オブ・アメリカやシティに続いてデジタル資産への取り組みを拡大。
06:40
メタプラネット、ビットコイン担保に約200億円を借入れ
メタプラネットは、約203億円の借入れを行ったことを発表。調達した資金は、ビットコインの追加取得やビットコインインカム事業、市場環境に応じては自己株式の取得に充当する予定だと説明した。
06:30
ビットワイズのドージコインETFも承認、水曜日にも取引開始見込み
ニューヨーク証券取引所がビットワイズのドージコインETFの上場を承認した。水曜日にも取引が開始される見込みで、グレースケールとREX-オスプレイに続く3番目のドージコインETFとなる。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧