はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米証券取引委員会:ビットコインETF申請に関する「要望欄」を公開、投資家のコメントが急増

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ETF申請に関する意見
停滞する仮想通貨市場が大きく反発するトレンド転換点となり得る「ビットコインETF」の上場申請が行われる中、SEC公式サイトでコメントを募集し始めた。8月上旬とされる上場審査判断に向け、米投資家たちが熱弁をふるっている。
ETFとは

Exchange Traded Fund (上場投資信託)の略でインデックスファンドの一種。

日経平均株価や東証株価指数(TOPIX)等に連動する運用成果を目指し、東証などの金融商品取引所に上場している投資信託のこと。仮想通貨のETF上場は、ボラティリティやリクイディティを懸念する機関投資家の参入動機になるとして、世界中の金融市場から期待されている。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

仮想通貨市場とETF

先日、シカゴ・オプション取引所(CBOE)が、ビットコインETF(上場投資信託)を申請したことが話題になりました。

CBOEは6月26日、VanEck社とSolidX社のBitcoin Trust、が新たに提案したETF商品「SolidX Bitcoin Shares」で、ヴァン・エック社(VanEck)とソリッドX社(SolidX)が提供の提供を申請する書簡を米国証券取引委員会に提出しています。

CBOEはすでにBTC先物を開始しており、仮想通貨市場の発展を推進しています。

SECとは

SEC(Securities and Exchange Commission)は、米国証券取引委員会のことで、証券市場での投資家の保護と公正な市場を実現させることを目的とした連邦政府機関です。

SECは、米国で仮想通貨が有価証券に該当するかの議論が活発になる中で、ビットコイン(BTC)とイーサリアム(ETH)に関して、「有価証券に該当せず、規制の対象とはならない」との公式見解を発表。法定通貨の代替として認められるとしています。

またSECでは、企業金融部門のアソシエイト・ディレクターと、デジタル資産及びイノベーション部門のシニア・アドバイザーにValerie A. Szczepanik氏を任命。シニア・アドバイザーは、仮想通貨の規制を担当する新設された役職であり、仮想通貨業界の発展に前向きな姿勢も見せています。

ビットコインETFが上場するメリット

ETF(Exchange Traded Fund:上場投資信託)の申請が認可・承認されることで、仮想通貨市場にも多大なメリットがあるとされています。

ETFには、金や原油など世界中に豊富な種類が存在し、証券取引所を通して誰でも取引できるようになっているため、株と同じように取引所がオープンしている時間は取引可能です。

利点として最も大きいのは、莫大な資金力を有する「機関投資家の投資対象となる金融商品(アセットクラスとして証券に分類)」と見なされることで、仮想通貨市場の流動性が大きく改善され、中・長期的な価格上昇を期待できることです。

実際に過去の歴史では、ファンドの値動きが金の価格に連動する仕組みのETF「金(ゴールド)ETF」が上場した際に、機関投資家のポートフォリオに組成されたことで、金価格が大幅に上昇、個人投資家人気が急速に高まった経緯があります。

金(ゴールド)の価格は、株式相場と逆相関を示すことが多く、相場の地合い不安定な時期における”リスクヘッジ”の一環として、投資家に重宝されてきました。

ETFの申請は過去に却下されている

しかし2018年3月には、ウィンクルボス兄弟が運営することで知られる米仮想通貨取引所「ジェミニ」によるETF上場申請が却下されたことが報じられており、過去には、ファンドによる複数のETF申請が却下、あるいは保留されるなどしています。

出典:SEC公式HP

SECが公表した書面の中では、「米証券取引委員会が仮想通貨のETF認可に対して、なぜ慎重な姿勢を示しているか」の理由について、以下の点が挙げられています。

  • 価格のボラティリティ
  • 流動性
  • カストディ
  • アービトラージ
  • 相場操縦のリスク

その一方で、バーンズ・アンド・ソーンバーグ法律事務所は、「SECがETF承認に踏み切らない場合、米国の資本市場は仮想通貨に肯定的な欧州やアジアに後れを取りかねない懸念が常にある」と懸念しており、認可すべきという意見も根強くあります。

また、今回シカゴ・オプション取引所(CBOE)から申請されたETFは、SECがビットコインの有価証券問題に対して「問題ない」と判断した後では初の事例であり、SECの意向を反映する形で対策も進めているため、SECから規制違反で却下された前回とは背景が異なる部分もあり、今回の審査が通るか否かに対して、各国の市場から高い関心を集めています。

ETF承認に関する意見・要望を募集

そんな中SECは、ETF上場に関するトピックにおけるコメントの募集を開始しました。

オンラインフォームまたはEメールで寄せられた投資家のコメントが、SECのウェブサイトに掲載されており、居住区は問わず、アメリカ在住の方以外でも意見を送ることができる模様です。

今回はその中から、いくつか抜粋してご紹介します。

▶️SEC公式サイト

VanEck SolidX Bitcoin Trustが申請しているBTC ETFについて

Keem Ibarra氏のコメント

Bitcoin ETFの提案を強く支持する。

米中貿易戦争という苦難の中、ETFが始まれば米国経済にとって大きなニュースになるだろう。

仮想通貨は未来であり、米国はETFを許可することで世界をリードすることができるはず。世界中の投資家は、SECがETFを承認し、革命をサポートすることを熱望している。

Erick Cat氏のコメント

今後10〜20年の間に、世界的な電力収支は、Bitcoinのような最もデジタルな金を集めた国にシフトすることになるだろう。

このETFを承認することで、世界が旧来の通貨(レガシー・マネー)からデジタル資産に移行するにつれ、アメリカは依然として世界1位の経済を維持できる。

Mike Thomas氏のコメント

日本、韓国、スイス、マルタなどの他の国々はすでに仮想通貨を制度化するための積極的な規制措置を取っており、このままだと米国は世界経済の規制に関するリーダーとしての地位を失ってしまうリスクがある。

SECがETFを迅速に対応すればするほど、規制当局に規制されていない取引所に資金が流入する可能性は低くなるが、SECがETFを制定するのにかかる時間が長期化するほど、規制されていない管轄区域を求めて、資金が流れる危険性が増すだろう。これは、投資家の金銭をリスクにさらす可能性があり、SECの意義に反する。

Glen Oakwell氏のコメント

私は、”価値の移転”を含む、革新的な新技術を受け入れて奨励する国々は、将来的に大きなメリットを享受できると確信している。

現在の激しいボラティリティは、優れたアイデアに悪影響を及ぼし、堅実な投資手段に対する人々の信頼を損なう可能性が懸念される。

株式市場などと同様に、機関投資家の参入は、市場の積極的な成長を制限する可能性はあるものの、ボラティリティを減少させ、中・長期的にすべての投資家を時間をかけて保護することに繋がるはずだ。

CoinPostの関連記事

ビットコインETF承認を目指し、約4.2兆円の資産運用会社とフィンテック企業の合同チームが許可申請
巨大機関投資家の参入が見込めることで実現を期待される「ビットコインETF」。これまで米SECには12の申請が却下されているが、懸念点を解消した新しいアプローチが話題に。
米SECが仮想通貨関連部門の責任者を新たに任命|規制の取り組みに変化
SECは仮想通貨部門のトップに当たる、デジタル資産及びイノベーション部門のシニア・アドバイザーを新設し、その役職及び、企業金融部門のアソシエイト・ディレクターに、Valerie Szczepanik氏を任命しました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/19 火曜日
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
09:56
タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
08/17 日曜日
19:37
金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
14:00
今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:00
ステーキング 主要取引所の仮想通貨別・年率報酬を徹底比較
【2025年7月最新】国内主要取引所のステーキング対応銘柄と年率を一覧比較。イーサリアムやソラナなど人気コインの高利率サービスを紹介し、各取引所のメリット・デメリットや税金のポイントも解説します。
11:30
ビットコイン1750万円台で方向感欠く、ジャクソンホール会議が転換点に|bitbankアナリスト寄稿
ビットコイン(BTC)対円相場が1750万円周辺で方向感を欠く展開。米CPI下振れで利下げ期待が高まるも、PPI上振れで大幅利下げ観測が後退。来週のジャクソンホール会議とパウエルFRB議長発言が相場の鍵を握る。テクニカルサポートも豊富な現在の市況を詳しく分析。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧