はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

FTXサムCEOの嘆き「仮想通貨業界の窮地を共に救える企業がない」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

仮想通貨業界の「救世主」

大手暗号資産(仮想通貨)取引所FTXのSam Bankman-Fried CEO(通称サム)は10日、仮想通貨メディア「Decrypt」のポッドキャストに出演。FTX以外に、窮地に陥った仮想通貨企業の救済を申し出る企業がないと嘆いた。

番組のホストから「仮想通貨業界を支えるアトラス」に喩えられたサム氏は、自ら望んでそうなっているわけではなく、他の人が代わりに引き受けてくれたら嬉しいとコメント。しかし、誰もそうしようとはしないから自分がやるしかなかっただと述べた。

サム氏は業界の他企業にも救済措置での協力を働きかけたが、良い返事がもらえなかったという。

一般的な答えはノーだった。というより、イエスと言ったすぐ後に、「待てよ、あの会社はバランスシートに穴が空いているようだが、管理が不適切だったのでは」と言われた。

いったい何を期待しているのか。なんのために救済を求めていると考えているのか。残念なことに現実は厳しい。救済の動きに同調しようとする人(企業)はあまりおらず、支援の輪が広がらなかったというのが率直に感じたことだ。

この場合、最も大事なのは(これ以上危機的状況が広がることを防ぐために)「穴を埋める」ことであり、他に誰もいないなら自分達がやるしかないし、それが「正しいことだ」と考えたという。しかし、他の企業と負担・リスクを分かち合えるなら、その方がずっと良いと付け加え本音をこぼした。

現在、業界で他社を救えるほどの経済的余力のある企業は限られていると思われる。

FTX

FTXとは、「SBF」の通称で知られるサム・バンクマン・フリード氏が最高経営責任者を務める仮想通貨取引所。主にデリバティブを提供する取引所で、出来高はバイナンスに次ぐ規模だ。最近は、米プロeスポーツ組織「TSM」の命名権を獲得するなど、積極的にプロモーションを行なっている。

▶️仮想通貨用語集

BlockFiのケース

企業を救済するに際して、どのような利点があるのかと尋ねられるとサム氏は、ケースバイケースだと回答。仮想通貨金融サービス企業BlockFiの場合は、バランスシートに「はじめから穴は開いていない」ことに加え、顧客資産へのアクセスも可能で経営が継続できる状態だったと述べている。

一方、破産申請した仮想通貨取引プラットフォームVoyagerやセルシウスの場合、BlockFiとは異なり「塞ぎきれない穴」があり、顧客資産も目減りすることになると指摘した。

関連:FTXサムCEO「救済に値しない仮想通貨取引所もある」

FTXの米国部門「FTX US」は7月、BlockFiに約530億円(4億ドル)の融資枠を提供する契約を締結。資金は適宜、BlockFiのバランスシートやプラットフォームの強化に利用される予定だ。同時に、この契約ではFTX USは、最大2.4億ドルの変動価格でBlockFiを買収できる権利を獲得した。

関連:BlockFi、仮想通貨取引所FTXの米国部門に買収権を付与へ

バイナンスの動き

仮想通貨取引所最大手のバイナンスのChangpeng Zhao最高経営責任者(通称CZ氏)は7月初旬、人気ポッドキャスト「Bankless」のインタビューで、相場の低迷が続く仮想通貨業界をできる限り救いたいと述べ、50社以上と救済策を協議していると明かしていた。

今、現金が手元にある者は自分の役割を果たさなくてはならない。

関連:バイナンスCZ氏「現在50社以上と救済策を協議中」

しかし、これまでのところ、バイナンスは他社と救済契約の締結にまでは至っていないようだ。

CZ氏は同社のブログで、企業やプロジェクトの救済について、「バイナンスに直接的なメリットがなくても、業界最大のプレイヤーの1社として、バイナンスにはユーザーや他のプレイヤーを支援する義務がある。」と主張。一方、設計や管理、運営に問題のあるプロジェクトもあり、全てのプロジェクトや企業が救済に値するわけはないと述べた。

関連:バイナンスのCZ氏、企業救済や現在の市況について見解示す

一方、バイナンスは投資には積極的な姿勢を継続している。直近では、バイナンスのベンチャーキャピタル部門「Binance Labs(バイナンスラボ)」が、ブロックチェーンノードのホスティングソリューションAnkr(ANKR)に戦略投資を行っている。

関連:バイナンスラボ、Ankrに戦略投資

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/05 水曜日
08:02
ビットコイン価格、10万ドル維持できなければ72000ドルまで下落の可能性=クリプトクアント分析
クリプトクアントの責任者はビットコインが10万ドルの水準を維持できなければ今後1~2カ月で72000ドルまで下落する可能性があると警告。10月の清算イベント後、現物需要が縮小していると分析している。
07:15
ビットマイン、1週間で400億円相当のETHを買い増し
トム・リー氏が率いるビットマインは、過去1週間で400億円相当の仮想通貨イーサリアムを買い増ししたことを発表。現金についても1週間で約598億円に増加したと説明した。
06:45
ソラナ保有企業フォワード・インダストリーズ、10億ドルの自社株買いプログラム承認
仮想通貨ソラナを財務資産とするフォワード・インダストリーズが10億ドル規模の自社株買いプログラムを承認した。2027年9月まで有効で、同社のSOL戦略への確信を示すものとしている。
05:55
米上場セカンス、保有ビットコインから970BTC売却で債務削減 
株価大幅安 米ナスダック上場のIoT半導体メーカーのセカンス・コミュニケーションズは4日、保有ビットコインから970BTCを売却し転換社債の50%を償還したと発表した。7月7日…
05:35
ビットコインが10万ドル割れ、2500億円以上のロスカット発生 6カ月ぶりの安値
ビットコインが11月5日に6カ月ぶりに10万ドルを下回り、一時99,954ドルまで下落した。過去24時間で16億ドル超相当のポジションが清算され、イーサリアムも年初来上昇分を帳消しにした。
11/04 火曜日
18:06
リミックスポイント、ビットコイン追加取得 新株予約権の残存分は消却
リミックスポイントは10月31日に約5億円分のビットコインを追加取得。累計1,411BTC・214億円規模に達し、第25回新株予約権を全て消却、希薄化型ファイナンスを終了した。
17:02
エアドロップやCZ支持で注目集めるDEX「Aster」とは
エアドロップやバイナンス創業者CZ氏からの支持などで注目集めるAsterについて、DEXの特徴や使い方を解説。注目される理由、エアドロップの参加方法やリスクまで詳しく紹介します。
17:00
OKJ、国内初の「MEME」取扱いを発表 
OKJがWeb3スタジオMemeland発の暗号資産(仮想通貨)「MEME」を国内で初めて上場。11月11日17時より取引開始し、販売所・積立など4サービスに対応。
16:46
モブキャストHD、ソラナ(SOL)を1.5億円取得
モブキャストHDがソラナ1億5,000万円超取得、累計5,177SOL保有。クオンタムソリューションズのETH保有など、国内企業アルトコイン保有の動きが活発化。
15:09
ストラテジー、ビットコイン購入で約620億円を調達へ
ストラテジー(旧マイクロストラテジー)は、ユーロ建て永久優先株で約620億円を調達し、ビットコインの追加購入資金に充当する。保有総量は64万BTCを突破。
13:51
トランプ大統領、バイナンスCZとの面識を否定 恩赦に対する批判をかわす
トランプ大統領がCBSのインタビュー番組で、バイナンス創設者CZ氏への恩赦について「面識がない」と主張し、その妥当性を強調した。民主党議員らはこの恩赦について強く批判しているが、トランプ氏は米国を仮想通貨No.1にする戦略の一環と擁護している。
11:59
イーサリアム財団、戦略的な新助成金プログラムを発表
イーサリアム財団が優先項目に特化した新助成金プログラムを発表した。ウィッシュリストと提案依頼の2経路で、仮想通貨イーサリアムのエコシステムを戦略的に支援していく。
11:09
チェーンリンク、英FTSE Russellと提携 伝統金融の代表指標をブロックチェーンへ
ロンドン証券取引所グループ傘下のFTSE RussellがChainlinkと提携し、Russell 1000やFTSE 100など主要株価指数のデータをブロックチェーン上で提供開始。18兆ドル超の運用資産の投資指標として利用される指数データがオンチェーン化される。
10:59
リップル社、米国で仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を開始
リップル社は、仮想通貨現物のプライム・ブローカレッジ事業を米国で開始。機関投資家の顧客が、XRPやRLUSDなど複数の著名なデジタル資産の現物取引をOTCで行えるようになったと説明している。
10:02
ビットコイン一時10万5千ドルまで下落、流動性不安再燃|仮想NISHI
*本レポートは、X-Bankクリプトアナリストである仮想NISHI(

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧