はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

バイナンスCZ氏「現在50社以上と救済策を協議中」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

バイナンスの強み

大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスのChangpeng Zhao最高経営責任者(通称CZ氏)は1日、人気ポッドキャスト「Bankless」のインタビューで、現在の弱気市場におけるバイナンスの方針と強み、そして今後の計画について語った。

多くの仮想通貨企業が苦境に陥る中、バイナンスは借入もなく債務管理がしっかりしており、引き続き利益もあげているとCZ氏。弱気相場を経験するのは今回が初めてではなく、「ビットコインは一定期間、80%下落する可能性があり、その相場が数ヶ月から数年続くかもしれないというメンタリティを、常に持ってきた」と述べた。

市場は強気から弱気、弱気から強気というサイクルがあるという理解に基づいて、強気市場の間に、手元の現金準備を蓄えてきたという。また、バイナンスの収入の25%から30%はステーブルコインによるという事実も大きいと述べた。

さらに、収入の大半が取引手数料という比較的シンプルなビジネスモデルに基づいていることも強みであり、仮想通貨企業をうまく経営すれば「少なくとも10年、収益がゼロでも経営を存続できる」ほどの現金の蓄えを築くことが可能だとCZ氏は主張した。

業界の救済

CZ氏は、相場の低迷が続く仮想通貨業界をできる限り救いたいという。

「今、現金が手元にある者は自分の役割を果たさなくてはならない」と主張し、現在50社以上と、救済策を協議していると明かした。一方、「全てのプロジェクトが救済に値するとは限らない」と指摘。プロジェクトの設計や運営に難がある場合など、投資することはよくないとの考えを強調した。

積極的に仮想通貨企業の救済・買収を進める大手仮想通貨取引所FTXについて尋ねられると、バイナンスとFTXが競っているわけではなく、業界皆ができることをやるべきだと主張。FTXとの違いは、FTXが米国にフォーカスしているのに対し、バイナンスはよりグローバルな視点から世界を見据えて、ビジネスを展開していることだと述べた。

関連:バイナンスのCZ氏、企業救済や現在の市況について見解示す

関連:BlockFi、仮想通貨取引所FTXの米国部門に買収権を付与へ

人材強化に最適な時期

CZ氏は弱気相場でどのような分野に投資するのかとの問いに対し、「人材の採用」と答え、今年末までに2,000人を雇用する予定だと述べた。(現在のバイナンスの従業員数は6,000人)

全ての職種で採用を行うが、最も採用が難しいエンジニアという職種でもグローバルに優秀な人材を採用できる点で、今が最高のチャンスだという。技術系でもさまざまなタイプのテクノロジーに対応し、カスタマーサービスにしても、6つの言語に対応するよう人材を採用しているとのことだ。

その上で今後採用する人材によって、バイナンスのシステムをスケールアップすることが可能になると主張。CZ氏は「常に次のピークに備える」体制を整えたいと考えているという。

相場のサイクルと仮想通貨産業

歴史的に見て弱気相場は2年から2年半続き、その後約2年間の強気相場が繰り返されるサイクルがあるが、今回は前例のないインフレや戦争といったマクロ要因で先行きが見えないと、ホストはコメント。この弱気相場がいつまで続くかとの質問に、CZ氏は論理的な面から回答した。

ビットコインの半減期、アメリカ大統領選なども4年毎という周期があり、歴史的に見ると仮想通貨市場と株式市場も4年周期で推移しているとCZ氏。そのため、次のサイクルが4年になる可能性も高いとした。

「インフレや戦争が起こり、世界の分裂が進むほど、グローバル通貨であるビットコインは輝きを増す」ことから、仮想通貨業界を助けることになると主張。インフレなどの要因により、多くの人々は「供給量の限られた資産を保有したいと望むようになる」と説明した。

このような状況下では、ブロックチェーンと仮想通貨の利点がより明確になるという論理を展開。実際、将来何が起こるのかは誰にもわからないし、CZ氏の予想は、これまでにも外れることがあったが、「論理は長期的に見ると、機能するものだ」と述べた。

個人投資家へのメッセージ

投資アドバイスではないとしながら、CZ氏は個人投資家へ次のようなメッセージを寄せた。

あるプロジェクトが生き残ることがわかっていて、リスクを許容できるのであれば、そのプロジェクトにフォーカスしてみるのがいいかもしれない。でも、明日、市場がさらに下落する可能性があることを理解してほしい。

しかし、長期的な視野に立てば、この業界は存続し、消滅することはないだろう。5年、10年、20年という長い目で見れば、アプリの数も増え、業界内の人も増え、業界は大きくなっていくだろう。

関連:バイナンス、カンボジア証券規制当局と覚書締結 デジタル資産分野を支援

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
06/28 土曜日
14:00
仮想通貨配分を4割まで推奨、米著名金融アドバイザー「従来60-40モデルは時代遅れ」と見解
著名金融アドバイザーのリック・エデルマン氏は最新見解で仮想通貨ポートフォリオ配分を従来の1%から最大40%へ大幅引き上げを推奨。
13:15
米上場Genius Group、ビットコイン買い増し構想 勝訴した際の損害賠償で
NYSE上場のGenius Groupが、訴訟勝利の場合に得られる推定10億ドルの50%をビットコイン購入に充当する計画を発表した。昨年よりビットコイン財務戦略を採用している。
11:26
イーサリアム取引量史上3位、価格低迷でもネットワーク急増
イーサリアムが6月25日に175万件の取引を記録し史上3位を達成。価格は低迷するもネットワーク活動は活発化、従来のアルトシーズン理論に変化の兆しになるか。
10:25
イスラエル当局、仮想通貨報酬によるスパイ容疑で3人逮捕=レポート
イスラエル当局がイラン諜報機関の工作員3人を逮捕。仮想通貨で報酬を受け取り、9000万ドル被害のノビテックス攻撃との時期的関連が注目されている。
09:45
ポリマーケットの評価額10億ドルに達する見込み USDCにも恩恵か=コインベース
分散型予測市場ポリマーケットが2億ドル資金調達しユニコーン企業になる見込みだ。コインベースは、ポリマーケットの台頭はステーブルコインUSDCにも恩恵になると分析している。
08:50
ストラテジー株トークンなど主要銘柄、Gemini EU向株式サービス開始
仮想通貨取引所Geminiが欧州連合でトークン化株式サービスを開始。マイケル・セイラーのストラテジー株を皮切りに、24時間365日取引可能な新金融サービスを提供する。
08:00
ブータン、ビットコイン保有額が13億ドルに到達
ブータンが、仮想通貨ビットコインを13億ドル相当保有していることが注目を集めている。この保有額は同国のGDPの40%に相当する。
07:55
リップル、SEC相手の控訴を取り下げ 5年間の法廷闘争が終結へ
リップル社のガーリングハウスCEOが28日、SEC相手の控訴を取り下げると発表。約5年間続いた法廷闘争が終結し、同社は事業発展に注力する方針を示した。
07:10
米仮想通貨銀行アンカレッジ、USDC等の段階的廃止発表 業界から「利益相反」批判
米仮想通貨カストディ銀行アンカレッジがUSDCとAUSDの段階的廃止を発表、ステーブルコイン安全性評価で業界から自己利益優先との批判を受ける。サークル株価は15%と大幅安。
06:49
韓国カカオペイ株急落、ステーブルコイン規制懸念が背景か=報道
韓国カカオペイ株がステーブルコイン参入期待で急騰後17%下落、投資リスク銘柄指定で売買停止。米サークル株も15%安と波及か。
06:15
ロビンフッド、XRPとソラナのマイクロ先物契約を開始
米デジタル証券大手ロビンフッドがマイクロ先物でXRPとソラナを追加、ビットコイン金曜先物のマイクロ版も提供開始し仮想通貨商品を拡充。
05:55
トランプ大統領発言「ビットコインがドル圧力緩和」仮想通貨産業の雇用創出を評価
トランプ大統領が28日記者会見でビットコインのドル圧力緩和効果を言及、米国の仮想通貨産業構築と雇用創出への前向きな評価を表明。
06/27 金曜日
16:00
ブロックバリュー大西社長が語るAIインフラの未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のプラチナスポンサーとしてブース出展を決めた、ブロックバリューの大西基文社長独占インタビュー。「ジャパン・テクノロジーで日本の底力になる」をスローガンに、AIサーバーで日本のWeb3インフラ強化に挑む。
13:40
トランプ政権、7月に複数仮想通貨規制法案成立の見通しか=サックス仮想通貨特命官
米トランプ政権の仮想通貨特命官サックス氏が7月の重要法案成立の見通しを示唆。GENIUS法でステーブルコイン規制、CLARITY法で仮想通貨定義明確化へ。
13:10
インド与党BJP報道官、ビットコイン準備金導入を提唱
インド与党BJP報道官のバンダリ氏が、仮想通貨ビットコイン準備金の試験導入を提唱した。また、インドもブータンのようにBTC採掘を行う能力を持っているとも指摘した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧