はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Jelurida開発のIgnisチェーン、海運業界で新たなユースケース提供へ

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

海運業に導入されるIgnisチェーン

島国の日本にとっては欠かせない海運業だが、新型コロナウイルスの世界的な流行に伴う近年の流通の混乱は、改めて海運というインフラの重要性を思い出させる機会になった。

新型コロナとは直接関係しないものの、エジプトのスエズ運河では貨物船が座礁し、多くの船舶が停滞する事態に。また、中国では主要な港湾都市でコロナに伴う封鎖管理が行われるなどして物流に混乱が起きた。

そんな中、スイスを拠点にブロックチェーン開発を行うジェルリダ(Jelurida)社は、ブロックチェーンを用いて海運業界が抱える課題に新たなソリューションを提供しようと試みており、既に物流や船舶修理などのサービスを展開するスペインの老舗、BMT社と提携を模索している。

本記事ではジェルリダとBMT社が共同で制作した資料を基に、海運業におけるブロックチェーンのユースケースを紹介する。

関連:Jeluridaがオンチェーン版トランプゲームを開発、基盤にあるIgnisとは

透明性の無さが海運業の課題に

海運には、船舶を保有する船主やその船を借り受けて物流事業を行う海運会社、そのビジネスを支える金融や保険会社など、様々な事業者が関わっている。

現在、船主は、新型コロナの影響や環境規制の強化によって、ますます増え続ける検査や規制に直面している。また、ブローカーはコンプライアンス意識に欠けた船との契約を避けつつ、如何にコストを抑えるかに苦心している。

さらには、認証機関や船の修理を手掛ける企業も、船舶が適切な基準を満たしているかなどといった情報について、ますます神経をとがらせている。これら三者に共通しているのが、必要な情報へのスムーズなアクセスに課題を抱えているという点だ。海運業界の不透明性は、改革を妨げる一つの要因となっているという。

ジェルリダは、船舶に関するコンプライアンス情報を、アクセスが容易で、改ざんの難しいデータベースに集積することができれば、バリューチェーンの全ての事業体の効率性と収益性を向上させることが出来るだろうと指摘した。そして、そのデータベースとして提案されているのが、ジェルリダが開発を行っているパーミッションレス型ブロックチェーン、「Ignis(イグニス)」だ。

パーミッションレスとは

パーミッションレスは、ブロックチェーンにおいては、管理者の許可(パーミッション)なく、誰でもネットワークにアクセスできるという意味。

仮想通貨用語集

ビジネス面でのメリットと可能性

ジェルリダはIgnisに加え、NFTを用いたシステムで以下のようなメリットをもたらすことが可能とする。

  • 船主はさほどの負担なく、既存のシステムをブロックチェーンへ移行することが可能
  • ブローカーは船の状況をリアルタイムで把握し、規制を遵守していることを監視できる
  • 修理会社は、データベースにアクセスし、適切なタイミングでメンテナンスを提案・提供することが可能
  • 港湾当局もまた、ブロックチェーンにアクセスして船舶の証明書等を確認し、港へのアクセス許可がスムーズに可能
  • 環境への負荷を減らす取り組みも

    ブロックチェーンを導入することによる環境面への影響を考慮する前に、まずブロックチェーン自体の環境面での評価を見る必要があるだろう。

    ジェルリダのIgnisブロックチェーンは、 カーボンフットプリント面において優れており、ノードもアンドロイドのスマートフォンなど、小型のデバイスで運用することが可能だ。

    また、海運業へのブロックチェーンの導入も様々なプラスの影響が期待できる。寄港地での手続き効率化は、無駄な燃料の消費に貢献でき、データベースを参照することで、国際的な規制基準を満たしていない船舶を業界全体で適切に避けることができるようになる。

    NFTを実装する技術は出来上がっているものの、海運業での利用はまだだ。現状において主流であるアートやゲームでの用途との違いは、ブロックチェーンに保存すべきデータの定義だけだ。各パートナー企業との専門知識を組み合わせることで、商業化に向けた実用的な製品の立ち上げに不都合はないとジェルリダは見ている。

    関連:「弱気相場も乗り切れる」Jelurida共同創設者、22年の展望を語る

    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    06/18 水曜日
    17:20
    Mode Network:AIとDeFiの融合が生む次世代経済圏
    Mode NetworkがAIエージェントを活用してDeFiの複雑性を解決するDeFAIハブへ進化。インターフェース層、データ層、インフラ層の3層構造でユーザーエクスペリエンスと資本効率を大幅に向上させる統合エコシステムを構築中。
    16:56
    総合DeFiプラットフォーム「NAVI Protocol」の全貌:Binance Alpha採択で注目集まる
    NAVI ProtocolはSuiブロックチェーン上で貸付・借入・ステーキング・取引を統合提供する総合DeFiプラットフォーム。TVL約6億ドル、95万人以上のユーザーを持ち、Binance Alphaプログラムに採択された。
    16:20
    SBI VCトレード、WHITE SCORPIONライブVIPチケット抽選販売を開始
    SBI VCトレードが秋元康プロデュースのアイドルグループ「WHITE SCORPION」ワンマンライブのVIPチケットをNIDT保有者限定で抽選販売。最前列確定のSBI VIP席や記念NFT特典も。Web3×エンタメの新たな取り組み。
    11:45
    JPモルガン、コインベースのBaseチェーンで預金トークン「JPMD」発行へ
    JPモルガンがイーサリアムL2「Base」上で預金トークン「JPMD」を発行する。機関投資家専用の許可型トークンで、24時間365日の資金移動と利息発生機能を提供する見込みだ。
    11:27
    The Blockchain Groupら2社、計370億円超の資金調達を発表 ビットコイン買い増しへ
    欧州初のビットコイン財務戦略企業The Blockchain Groupが12億円、ビットコイン金融企業Foldが364億円の資金調達を発表。両社とも仮想通貨ビットコイン保有の拡大を目的とする。
    10:40
    バンカメ、ビットコインを西暦1000年以降の革新技術と掲載
    バンク・オブ・アメリカが、仮想通貨ビットコインを西暦1000年以降の革新技術としてレポートに掲載。印刷機やインターネットの発明のほか、iPhone、AI、量子コンピューターと並べ評価した。
    10:23
    コインベース、トークン化した株の取引サービス提供認可を要請
    仮想通貨取引所コインベースの最高法務責任者は、トークン化した株式の取引サービスを提供するために米SECに承認を求めていると明かした。背景には米トランプ政権の誕生がある。
    09:42
    ソラナETFが上場準備リスト入り 『VSOL』、SEC承認へ前進か
    VanEckの仮想通貨ソラナ現物ETF「VSOL」が、米国の金融清算機関DTCCの上場準備リストに登録。SEC承認が近いと注目されている。
    06/17 火曜日
    14:20
    DePINや分散型IDが切り開くAIと仮想通貨の未来は a16zが示す11のユースケース
    米大手VCのa16zが発表したAIと仮想通貨の交差点に関する最新レポートを詳しく解説した。アイデンティティ、分散型インフラ、新経済モデルなど11の具体的ユースケースから、実現可能性や今後の課題などを探る。
    13:35
    アーサー・ヘイズ、ステーブルコイン投機バブル警告もサークル株価上昇を予測
    BitMEX創設者アーサー・ヘイズ氏がステーブルコイン投資ブームの到来とバブル崩壊を警告。サークル株価は上場2週間で公募価格の5倍に急騰し、機関投資家の売買が後押しに。
    13:15
    米国製「トランプモバイル」発表、トランプ一族企業が携帯電話に参入
    ドナルド・トランプ氏の企業トランプ・オーガニゼーションが携帯電話事業「トランプモバイル」を開始する。手頃な価格の通信プランを用意し、米国製スマホも発売予定だ。
    11:40
    トランプG7早期離脱で地政学リスク拡大懸念も、ビットコインは10万ドル台で推移
    トランプ米大統領がイラン情勢悪化を受けてG7サミットを切り上げ帰国し、中東の地政学リスクが高まる中、ビットコインは前日比+0.9%の106,787ドルで堅調に推移。イラン高官のホルムズ海峡封鎖警告で原油価格が5か月ぶり高値に急騰したものの、機関投資家による暗号資産ETPへの資金流入は19億ドルを記録し9週連続の流入となった。
    11:00
    JPモルガンが「JPMD」商標出願、新ステーブルコイン開発か?
    米銀行大手JPモルガンが「JPMD」商標を出願した。内容と名称からステーブルコイン関連との推測もされている。JPモルガンは、すでにKinexysなどブロックチェーン事業に参入している。
    10:30
    ビットコイン現物ETFの出来高、BTC取引全体の約25%に
    仮想通貨ビットコインの現物ETFの出来高は、ビットコインの現物市場におけるシェアが拡大基調にある。最新データでは24.27%で、5月29日には過去最高水準に達していた。
    10:05
    ビットコイン価格、「セイラー・サイクル」でさらに100倍上昇の可能性 専門家が議論
    ビットコインマキシマリストであるブラッド・ミルズ氏が従来の暴騰・暴落サイクル終了を宣言し、機関投資家主導の「セイラーサイクル」で100倍上昇を予測。経済学者らは供給制約で2027年に100万ドル到達可能性を分析。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧