はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

OpenSea元従業員による「インサイダー取引」の告訴に進展

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「インサイダー取引」の法的定義

米連邦地方裁判所(ニューヨーク南地区)は21日、NFT(非代替性トークン)電子市場大手OpenSeaの元従業員がインサイダー取引の容疑で司法省から起訴されたケースで、被告の起訴取り下げの申し立てを棄却した。

司法省は今年6月、OpenSeaの元製品責任者であったNathaniel Chastain氏を電子送金詐欺とマネーロンダリングの容疑で逮捕、起訴した。司法省の発表によるとChastain被告は、昨年の6月から9月にかけて、OpenSeaのWebサイトに掲載される予定のNFTに関する内部の機密情報を利用して、事前に対象となるNFTを購入。その後2倍から5倍の高値で売却して経済的利益を得た「インサイダー取引」の容疑がかけられている。

また、該当するNFTの売買への関与を隠蔽するために、匿名のOpenSea口座と新たなウォレットを開設し、資金を移動させるマネーロンダリング行為を行なったと指摘した。

関連:NFT電子市場「OpenSea」の元製品責任者、インサイダー取引で起訴

Chastain被告は、公開されているイーサリアム・ブロックチェーン上で行われていた取引に関して、マネーロンダリングを裏付ける十分な証拠はないと主張。また法的には「証券でも商品でもない」NFTは、「インサイダー取引」の対象とならないとして、8月に起訴棄却の申し立てを行なっていた。

今回の判決でJesse Furman連邦地裁判事は、Chastain被告は少なくとも「古典的な意味」でのインサイダー取引、つまり「証券取引法及び証券取引委員会規則に違反する証券詐欺」では起訴されておらず、「電信詐欺」で起訴されている事実に言及。電信詐欺では証券詐欺とは対照的に、証券や商品には言及されていないと指摘した上で、被告の主張は電信詐欺の制定法に追加の要素を読み込むことになるため、申し立てを棄却するとした。

Furman判事はまた、NFTが「資産」であることや被告のマネーロンダリング容疑に関して、検察が立証することが可能かという論点については、陪審員に提示されるべきであると述べ、裁判の継続を決定した。

インサイダー取引とは

会社の内部者しか知り得ない重要な情報を知る者が、知り得た情報に基づいて、その情報が公表される前に資産を売買すること。

▶️仮想通貨用語集

デジタル資産初のインサイダー取引

司法省はNFTのような新たなデジタル資産に対しても、インサイダー取引を禁じる法律を適用できると判断し、起訴に踏み切った。この裁判の結果は、今後のデジタル資産の法的地位についての先例となるため、業界関係者からも注目されている。

Chastain被告側は起訴棄却の申し立てが却下された当日、今回の裁判で司法省が「インサイダー取引」という文言を使用するのを中止するよう求める書類を提出した。

提出書類には、次のようにその理由が記されている。

「インサイダー取引」という用語は扇動的であり、不当に偏見を与え、起訴された犯罪とは無関係である。起訴状におけるこの用語の存在、および裁判におけるこの用語への言及は、正当な検察官の目的を果たすものではなく、単にメディアの関心を高め、デジタル資産分野では初めてのこの事件で陪審員を煽るための手段である。

Furman判事は、起訴取り下げ棄却の判決文の脚注で、被告が「インサイダー取引」という表現が誤解を招く可能性があると主張していることに言及。もし、それが事実であれば、起訴状からその文言を削除し、裁判で政府がその文言を使用することを阻止するという「適切な救済措置」は考えられるが、起訴自体は棄却しないという考えを示した。同時に、被告からの正式書類の提出を待ち、その判断は留保する旨が記されている。

関連:NFTマーケットプレイス「OpenSea」、従業員のインサイダー取引を公表

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/29 月曜日
15:04
UXLINK、トークン全面スワップなどセキュリティ被害の緊急対策と補償計画実施へ
UXLINKハッキング事件が発生し、マルチシグウォレットの脆弱性により約30億円が不正流出した。攻撃者による偽造トークン大量鋳造でUXLINK価格が暴落するなどの影響が生じたが、被害者救済と補償計画のため、新コントラクトへの全面移行、1:1トークンスワップ、被害者補償計画などを実施する。
14:05
米政府閉鎖リスクによる仮想通貨市場の影響は? 規制や法整備遅延の懸念も
米国の政府閉鎖リスクが高まり、28日にビットコインは5.7%、イーサリアムは10%下落した。また、規制当局の審査機能停止によりETF承認など、仮想通貨規制の遅延が懸念されている。
14:00
投資ファンドSIGなど出資 クオンタムソリューションズがイーサリアム財務戦略を打ち出す
東証上場のクオンタムソリューションズが日本企業初のイーサリアム財務戦略を発表。米大手SIG、ARK、IAMから大規模資金調達。潜在株式は最大4,400万株に。
12:09
「ハイパーリキッドは初期のソラナを彷彿とさせる」アーク・インベストのキャシー・ウッドが強い関心
資産運用会社アーク・インベストのキャシー・ウッドCEOが、ハイパーリキッド(HYPE)への高い関心示した。また、「仮想通貨ビッグ3」を挙げ、ゴールドの上昇についても意見した。
09:55
中国の大手資産運用会社「チャイナAMC香港」、イーサリアム上MMFの総資産額750億円規模に
中国最大級の資産運用会社チャイナAMCが運用するイーサリアム上トークン化MMFが750億円規模に達している。一方で中国当局はRWA製品について監視強化していると伝えられる。
09/28 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ETH年末1万ドル予想やマルチ資産ETFがXRPやSOLに投資拡大など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
今週のビットコインは反落推移、FRB慎重姿勢で利下げ観測後退|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場は上昇から一転反落し1650万円台で推移。クジラのETH売却や利下げ観測後退が影響。CME先物の窓埋め後も失速し、9月安値に接近。米政府閉鎖リスクがBTCに与える影響をビットバンクのアナリストが分析。
11:00
週刊仮想通貨|金持ち父さん著者のBTC・ETH保有に高い関心
今週は、金持ち父さん貧乏父さん著者のロバート・キヨサキ氏の仮想通貨ビットコイン・イーサリアム保有、アーサー・ヘイズ氏の市場展望、バイナンス共同創設者CZ氏の対談に関する記事が最も関心を集めた。
09/27 土曜日
13:35
米サイバーホーネット、S&P500指数とXRP・SOL・ETH連動のETF承認を申請
米投資運用会社サイバーホーネットが米SECに仮想通貨とS&P500指数を75対25の比率で組み合わせた3つのETFを申請したことが明らかになった。
13:30
メタマスクトークンの可能性は?注目理由やリスクをわかりやすく解説
メタマスクのエアドロップは? メタマスク(MetaMask)の独自トークン(仮称:MASK)について、開発会社Consensysのジョセフ・ルービンCEOがインタビューで「予想…
11:35
日本、アジア太平洋地域でXRP市場の成長率トップに チェイナリシス報告
チェイナリシスの調査によると日本の仮想通貨市場がアジア太平洋地域において成長率で首位になった。規制整備が背景にあるとみられる。また、XRPが人気の銘柄だった。
11:15
デジタル証券がSBIや三菱UFJなどから3億円調達、累計12億円に
デジタル証券株式会社は新たなラウンドで3億円の資金調達を完了したと発表した。SBIベンチャーズ、三菱商事、三菱UFJキャピタルが出資し、累計調達額は12億円となった。
09:45
ビットコイン・トレジャリー企業のPIPE後、株価大幅下落の傾向 CryptoQuant分析
仮想通貨ビットコインを蓄積する企業がPIPE投資による資金調達を行った後、株価が大幅下落する傾向がある。CryptoQuantの分析した実態と今後の予想を解説する。
09:20
ブロックチェーンゲーム「キャプテン翼RIVALS Polygon/Oasys」、11月28日にサービス終了
「キャプテン翼RIVALS」の運営チームが2025年11月28日でのサービス終了を発表。長期運営を目指もゲームエコシステムの継続が困難になったと説明。
07:50
取引所クラーケン、200億ドル評価で資金調達検討 IPO前の準備か
ブルームバーグが仮想通貨取引所クラーケンが企業価値200億ドルで新規資金調達の協議を進めていると報じた。来年のIPOに向けた準備の一環となる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧