はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ソシャゲ大手コロプラ、創業者をトップにしたブロックチェーンゲーム子会社「Brilliantcrypto」を設立 持続可能性のあるP2E開発目指す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ソシャゲメーカーの大御所が参戦

東証プライム上場企業の株式会社コロプラは9日、ブロックチェーンゲームの事業を行う100%子会社 株式会社Brilliantcryptoの設立を発表した。

発表内容によれば、新たに設立したBrilliantcryptoは、ブロックチェーンゲームのPlay to Earn(P2E)が抱えるさまざまな課題に真剣に向き合い、人々の目を惹き付けるような、ひときわ輝くゲームを作るために設立された。

設立の背景

コロプラは、「近年、世界的にゲームで遊びながらお金を稼ぐ”Play to Earn(P2E)”が注目を集め、海外ではすでに市場が活発化し、大きな成長が見込まれる市場として注目されている」と評した一方、現在リリースされているPlay to Earnには、持続可能性に課題があると指摘した。

世界的P2Eブロックチェーンゲームのアクシー・インフィニティ(AXS)に代表されるトークンエコノミクスは大きな成功を収めた一方、NFT(デジタルアイテム)のバブル化や仮想通貨トークン価格の乱高下が起きやすく、一度ゲーム内のエコシステムが崩壊してデス・スパイラルに入ると立て直しが困難となる事例を示しているものとみられる。

この点についてコロプラは、

ゲームをプレイすることが世の中に価値を生みだす「Proof of Gaming」という新しいコンセプトを考案
と強調。

持続可能なPlay to Earn(P2E)の実現を目指し、コロプラの創業者で代表取締役会長 チーフクリエイターである馬場功淳氏が自らBrilliantcryptoの代表取締役を務めると語り、ブロックチェーンゲームの開発・運営に取り組む本気度を伺わせた。

コロプラグループは、いわゆる元祖「位置ゲー」の大ヒットで2008年に法人化した。

国内ソシャゲ界隈でも屈指のゲーム開発・運営力にはユーザーからも高い定評があり、スマートフォンゲームでは「白猫プロジェクト」や「魔法使いと黒猫のウィズ」をはじめ、「ディズニーツムツムランド」など数千万DLを超える人気作を多数抱える。

位置情報ゲームのノウハウを活かし、19年9月にリリースした作品ではスクウェア・エニックスと共同開発した「ドラクエウォーク」が大ヒットした。現実世界の地形やランドマークと連動するタイプで、3周年を迎えた現在でも根強い人気を誇る。

ゲーム企業の参入相次ぐ

大手ソシャゲメーカーでは、モンスターストライクで有名な株式会社ミクシィが21年11月にWeb3大手でNFT(非代替性トークン)関連企業のDapper Labsと業務提携。同社の開発する「Flow」ブロックチェーンを活用した新規事業の企画・開発を担当することを発表した。

同年9月には、大手暗号資産(仮想通貨)取引所bitbankを運営するビットバンク株式会社との資本業務提携を発表。仮想通貨・ブロックチェーン、およびNFT領域への参入を示唆していた。

また、老舗ゲームメーカーでは、スクウェア・エニックスやセガ、バンダイナムコ研究所がゲーム特化ブロックチェーン「Oasys」の初期バリデータとして参画。スクエニは22年2月、ブロックチェーン・エンタテインメント事業部を新設し、中期事業戦略としてNFTやブロックチェーン領域のエンタメを推進する方針を発表している。

関連:ブロックチェーンゲームの稼ぎ方「Play to earn(P2E)編」|廃猫

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:25
イーサジラ、イーサリアム財務戦略を正式開始
米ナスダック上場企業イーサジラは、企業の新ブランドを正式にローンチし、仮想通貨イーサリアムの財務戦略を遂行すると発表。発表時点で620億円相当のイーサリアムを保有している。
09:45
ストラテジー社、株式発行の基準を緩和 ビットコイン買い増しは76億円相当
米ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを430枚追加購入し、保有量は62.9万BTCに達した。株式発行の自主基準も緩和しており、資金調達の柔軟性を向上させている。
08:30
中国大手銀招商銀行傘下のCMB、香港で仮想通貨取引サービス開始
招商銀行傘下の招銀国際証券が18日、香港で仮想通貨取引サービスを正式開始。ビットコイン、イーサリアム、テザーの24時間取引を提供。中国系銀行系証券会社として初の仮想通貨取引ライセンス取得企業となった。
07:10
国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
06:50
米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
06:10
米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
05:50
ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
05:30
米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
08/18 月曜日
17:00
Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
15:50
NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
14:27
スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
13:30
加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
12:28
イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
12:11
メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
11:59
ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧