はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

Web3ゲームプラットフォーム「LUXON」とは|GameFiの持続性問題の克服目指す

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

これまでP2E(Play to Earn)ゲームの投資に興味があっても、損失リスクなどが不安で二の足を踏んでしまう方も多いでしょう。実際、現状のサービスで長期的・安定的な経済圏の構築に成功した例はほとんどありません。

2022年のような金融市場全体の不安定化要因も影響ありますが、現在のP2Eでは早期参入者に利益が集中しやすい構造や、ゲーム経済圏の拡大にともなってインフレが起き資産の価値が大きく目減りしてしまいやすい事等が原因として挙げられます。

そういった既存のWeb3ゲームが抱える問題に、独自の経済モデルによって解決へのアプローチを行っているのが、『LUXON(ルクソン)』というWeb3プラットフォームです。

本記事では、LUXONのエコシステムの構想や、プラットフォーム最初のゲーム『Desperado B218』について詳しく解説しましょう。

目次
  1. Web3ゲームプラットフォーム『LUXON(ルクソン)』とは
  2. LUXONエコシステムの支柱「ロール」システムの仕組み
  3. LUXONの独自トークンやNFT売買の仕組み
  4. LUXON最初のゲームは『Desperado B218』
  5. LUXONの将来性や今後の展望
  6. LUXONがゲーム市場をWeb3の世界へいざなう

1. Web3ゲームプラットフォーム『LUXON(ルクソン)』とは

LUXONは2022年にローンチされたばかりの、Polygonネットワークを基盤に構築されるWeb3ゲームプラットフォームです。画期的なアプローチ方法で、ユーザーと開発者のWeb3移行を促進します。

1-1. Web3ゲームプラットフォーム『LUXON』とは

LUXONは、メッセージングサービスを提供するLINE株式会社の子会社「LINE GAMES株式会社」のWeb3部門「Nerdystar」が開発するプラットフォームです。Nerdystarは、2022年末時点までに合計で1080万ドルを9社の投資企業から調達し、プロジェクトを開始しました。

開発者はLUXONを通じてタイトルを公開することで、高度なWeb3エコシステムを備えたブロックチェーンゲームと持続的に運営できる経済圏を構築できます。

LUXONの基本構造としては、ゲーム開発者がタイトルを公開するプラットフォーム、NFT(非代替性トークン)を取引するマーケットプレイス、ゲームの将来を決定するDAO(分散型自立組織)などを備えています。

後述するように、LUXONは一人一人のユーザーが各々に適した形でゲームに参加できる構造を作ることで、ゲームプレイの楽しさを保ったまま経済の持続可能性を最大化できる点が特徴です。

1-2. LUXONが解決を目指す、従来のWeb2・P2Eゲームが抱える課題

LUXONは、従来のWeb2ゲーム・P2Eゲームが抱える問題を解決し、プレイヤー・ゲーム開発者のWeb3移行を促進するために誕生しました。

例えばWeb2ゲームでは、時間の経過とともにインフレが加速する・ゲーム内資産やコンテンツの所有権をユーザーが持てないという問題があります。

またWeb3ゲームでも、従来のP2Eゲームは収益性以外の価値を提供できていない、初期参入者が収益化において有利な構造になっている、といった課題が顕著でした。初期参入者が有利になる経済では長期的なコミュニティ活動が活性化せず、後発参入者の収益化が難しいため継続的な運営維持・規模拡大が難しくなります。

LUXONは、こういった問題提起を背景に開発されたプラットフォームです。

1-3. 「ロール(役割)」の設計による解決アプローチ

こういった問題に対してLUXONは多角的なアプローチを取っていますが、エコシステムの中核となるのが「ロール(役割)」の設計です。異なるロールを持つ参加者たちがプラットフォーム上で相互に作用する構造によって、持続的で安定的なエコシステム運営を提供します。

LUXONプラットフォームでは、現時点で「ホルダー」「トレーダー」「プレイヤー」という3つのロールがあります。それぞれのロールは独立して運営されるようシステム化され、それがエコシステム全体を運営する支柱になるのです。

それぞれのロールには異なるインセンティブがあり、参加するユーザーは自身が求めるインセンティブを得られるロールでエコシステムの特定分野に貢献します。それが長期的なコミットメントを促進し、ひいてはコミュニティの安定的な運営を実現する、という仕組み。

このようにLUXONは、ロールごとに独立した経済圏を作ることでスムーズかつ効率的に全体を管理し、エコシステムの継続的な拡大が収益増加をもたらす設計によって、新規参入者への利益集中を回避します。

2. LUXONエコシステムの支柱「ロール」システムの仕組み

続いては、LUXONが構築したエコシステムの要である「ロール」の仕組みについて、さらに詳しく解説します。

2-1. ロールの決定方法は「トランザクション履歴」と「NFTの保有」

ロールの割り当ては、ユーザーが最初にLUXONプラットフォームに暗号資産ウォレットを接続する際に行われます。LUXONはウォレットに記録された過去の匿名トランザクション履歴から取引の傾向を分析し、特定された傾向に応じてユーザーをいずれかのロールに割り当てます。

例えばウォレットの多くの資産がプラットフォームトークンの場合など、投資傾向がみられる場合は「ホルダー」に割り当てられます。また、ウォレットの所有者が頻繁にNFT取引を行っている場合は「トレーダー」、ゲームアイテムNFTを多数保有するなどゲームに積極的に参加している場合は「プレイヤー」です。

ロールに参加する条件は特定のNFT保有などが基準となるため、ユーザーはゲーム参加後にNFT売買などを通じてロールを自由に選択できます。例えば、ホルダーのNFTをメインで保有しつつトレーダーのNFTも少量保有し、同時にプレイヤーとしてゲームに参加する、という方法も可能です。

続いては、各ロールについてもう少し詳しく解説しましょう。

2-2. 「ホルダー」の役割とインセンティブ

ホルダーはゲーム経済圏・LUXONプラットフォームに対する貢献者として、ゲーム内経済全体のバランスを調節する役割があります。

ホルダーの条件を満たした参加者は、最初に「Crystal NFT」と呼ばれるNFTの支給を受けられます。

Crystal NFTをLUXONにステーキングすることで、ガバナンストークンである「Balance Token」を継続的に獲得可能。詳しくは後述しますが、Balance Tokenは経済圏のの需給バランスを調整する役割を持ち、ガバナンスへの参加のために使用できるほか、キャラクターを成長させるゲーム内資産を新規生成できる「Credit Card NFT」とも交換可能です。

つまりホルダーは、ゲーム経済圏の需給バランス維持、アイテム供給量・流通量の増減やフロアプライスに大きく関わる役割と言えます。

ホルダーとしてゲームに参加するインセンティブは、Credit Card NFTによるゲーム内資産生産による収益がメインです。ホルダーとして機能し、ゲーム内需給のバランスを取りながらゲームの規模を大きくできれば、より多くのゲーム内資産を生産して売却可能になり、収益増加が狙えます。これが、ホルダーが経済圏の長期的な拡大に貢献する動機です。

2-3. 「トレーダー」の役割とインセンティブ

トレーダーには、その豊富なトレード経験を活かして全体的な取引量増加をリード、ゲーム市場経済を活性化させる役割があります。

トレーダーの条件を満たした参加者には、参加時点で2022年末時点で公開準備中のゲーム『Desperado B218』の場合は「Value Chip NFT」と呼ばれるNFTがLUXONより支給されます。

そして、Value Chip NFTをLUXONにステーキングすると、報酬としてLUXONマーケットプレイスにおける手数料額の一定割合の継続的な分配を受けられる仕組み。

マーケットプレイスにおける取引量が多くなるほど配分されるLXNの額が増加するため、トレーダーはゲーム内取引の活性化に貢献する強い動機を得ます。

手数料の大部分がプラットフォーム側の収益になるWeb3ゲームも多い中で、LUXONは手数料の多くをエコシステムに還元することで、より持続的なエコシステム構築を目指しているのです。

2-4. 「プレイヤー」の役割とインセンティブ

プレイヤーは、主にゲームプレイを目的とするユーザー集団です。ゲーム内経済の需給の中心となりつつ、潜在的には後発でホルダー・トレーダーなど別のロールへの重複参加も期待されるユーザーとして位置付けられています。

主に、過去のプレイやコミュニティ参加経験を活かしたコミュニティ運営や、ゲームの将来に関する議決を潜在的にリードする役割があります。

プレイヤーの条件を満たしたユーザーには、エアドロップでゲームをプレイするためのキャラクターNFTが支給され、そのNFTを使用してゲーム・コミュニティに参加可能です。

プレイヤーは積極的にゲームへ参加してゲーム内経済の規模拡大・コミュニティ活性化に貢献することで、経済的にもゲーム内資産やトークンの価格上昇といったインセンティブを享受できます。

このようにLUXONのエコシステムでは、ロールを分割することで初期参入する短期的なインセンティブへの偏りを回避し、各ユーザーに合った形でインセンティブを与えます。これが長期的なエコシステムへの貢献を促進し、継続的な経済圏維持・拡大を実現するのです。

3. LUXONの独自トークンやNFT売買の仕組み

続いては、LUXONプラットフォームの独自トークンやNFT売買の仕組みについて解説していきましょう。

3-1. LUXONストア・マーケットプレイスの基本

LUXONのプラットフォームには、NFTの購入ができる仕組みとして「LUXON Store」と「LUXON Marketplace」の2つが実装されています。

LUXON Storeでは、キャラクターNFTやゲーム内資産の供給ができる「Credit Card NFT」などをLUXON・ゲーム開発者が直接販売します。

一方でLUXON Marketplaceでは、ユーザー同士が個人間でNEXONに登場するあらゆるNFTの取引が可能です。前述のとおり、マーケットプレイスにおいて、取引のたびに発生する手数料のうち多くはエコシステムに還元され、バリューチップNFT保有者に配分されます。

3-2. 経済・ゲームバランスを保つ2つの独自トークン

エコシステム開設の際にも触れましたが、LUXONの独自トークンには「LXN」と「Balance Token」の2種類があります。

LXNは、LUXONマーケットプレイスなどで取引に使用できるユーティリティトークンです。ゲーム内でのあらゆる取引・購入に使用する通貨としての役割を持ちます。LUXONより発行され、外部取引所を通じた流通も行われる予定です。

Balance Tokenはガバナンストークンで、ゲーム運営における意思決定に参加するために用いられると同時に、エコシステム全体の需給のバランスを調整する役割もあります。

例えば、キャラクターNFTやゲーム内資産が超過供給されたことでインフレリスクが生まれた場合は自動的にBalance Tokenの供給が減少。すると、Balance Tokenによって購入できるゲーム内資産を新規生産する「Credit Card NFT」の購入量が減り、ゲーム内資産の新規生産量を減少させて需給バランスを回復します。

4. LUXON最初のゲームは『Desperado B218』

ここからは、そんなLUXONが最初に公開するゲーム『Desperado B218』についてご紹介します。Desperado B218は現在開発中で、2022年11月18日〜11月24日の期間でクローズドβテストが開催されました。

4-1. ゲームの基本情報

『Desperado B218』は、ユニークなファンタジー世界観を持つターン制のバトルRPGです。

LINE GAMESが開発したWeb2ゲーム『EXOS HEROES』の続編にあたり、プレイヤーは5人のキャラクターNFTでチームを構成してほかのプレイヤーと対戦を行います。

NFTを中心に構成され、バトルだけでなくキャラクター育成やカスタマイズ、コレクション、取引などの楽しみ方が可能。ゲームのロードマップは、DAOを通じてユーザー主体で決定してゆきます。

Desperado B218をプレイするために必要なキャラクターNFTは「Hero NFT」と呼ばれ、ゲーム対戦の際には5つのHero NFTでチームを組んで対戦します。本格リリース後、ヒーローNFTは後述するエアドロップ、もしくはLUXONマーケットプレイスやLUXONストアなどで購入できます。

Hero NFTはそれぞれ独特のデザインやスキル、レアリティを持っており、それらはゲーム内資産によってカスタマイズ可能です。

4-2. 最近のイベント情報

Desperado B218に関して、2022年末時点で開催中のイベントについてもご紹介します。

  1. Hero NFT Airdrop
  2. DESPERADO B218 Quest

Hero NFT Airdropは、プレイヤーロール向けのエアドロップイベントです。LUXONに自身の暗号資産ウォレットを接続し、以下いずれかの条件を満たす場合は、ゲームで使用できるキャラクターNFTを含む「セクションパック」がエアドロップされます。

  • 2022年8月31日までの期間で、OpenSeaを通じた1つ以上のNFT購入履歴がある
  • 2022年8月31日までの期間で、3つ以上のAxie Infinity NFT購入履歴がある
  • ゲーム公開までの期間で、レベル60のExos Heroesのアカウントと同期されたウォレットをNEXONに接続

本エアドロップは2022年9月7日からスタートし、ゲームの正式ローンチまで継続されます。

これ以外にもプレイヤー向けのエアドロップは合計4回の実施が予定されており、その後、トレーダー向けのエアドロップも実施される計画です。

DESPERADO B218 Questとは、既にDesperado B218のHero NFTを保有するユーザーが対象のイベントです。提示されるクエスト条件を満たすNFTをスロットに入れると、報酬として別のNFTを受け取れます。

5. LUXONの将来性や今後の展望

最後に、LUXONが公表している今後のアップデートや方向性についてご紹介しましょう。

まず、これまで解説したロールの分割などのシステムを構築し、ガバナンスシステムである「Rule Book」基盤の意思決定システムを実装することが、LUXONが掲げる目下の目標です。

その目標を達成した後の方向性として、4つ目のロールである「クリエイター」の追加や、Rule Bookの機能拡張・高度化を行ってゆきます。

クリエイターロールの役割は、ノベルやウェブチューン、ゲーム、音楽、コスプレ、アニメといった、ゲームIPを基盤とした二次創作物の生産・流通・販売活動です。二次創作物を通じて発生した収益をスマートコントラクトを用いてクリエイターに再配分される設計によって、クリエイターロールのユーザーに経済圏に貢献する動機を与えます。

その後、Desperado B218以外の新規ゲームをプラットフォームへ追加開始するとのこと。Nerdystarなど関連企業のIPだけでなく、サードパーティー製のゲームも取り込んでエコシステムを拡大していく予定です。

6. LUXONがゲーム市場をWeb3の世界へいざなう

LUXONプラットフォームは、複数のロールと2つのトークンでエコシステムを構築し、従来のP2E・Web3ゲームが抱えていた課題を解決できる経済圏構築を目指します。

LUXONと統合することで、一般的なP2EゲームだけでなくWeb2ゲームであっても継続的な運営に耐えうるWeb3経済圏を構築できるため、従来のゲーム市場のWeb3化を大きく促進する役割に期待できます。

LUXONプラットフォームに興味がある場合は、Desperado B218の本格リリース前に、開催中のエアドロップに参加してみてはいかがでしょうか。今後のWeb3ゲーム市場に大きなインパクトを与えうる、LUXONの動向に注目です。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/18 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、企業のETH大量購入やアーサー・ヘイズのBTC100万ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
12:49
UPCXが2025 Tokyo E-Prixスポンサーに 次世代決済とFanlinkの可能性を解説
UPCXが「2025 Tokyo E-Prix」のスポンサー契約を発表。世界標準決済を目指すブロックチェーンプラットフォーム「UPCX」と、ファン支援サービス「Fanlink」の特徴をCEO中野誠氏が解説した。秒間10万件の処理能力やグローバル展開の展望とは?
11:00
週刊仮想通貨ニュース|メタプラネット株価1340円到達の可能性に高い関心
今週は、仮想通貨ビットコインの専門家アダム・バック氏によるメタプラネットの株価試算、資産運用会社によるイーサリアム価格急騰の要因分析、空売り投資家ジム・チェイノス氏の投資戦略に関するニュースが最も関心を集めた。
05/17 土曜日
14:00
アブダビ政府系ファンド、ビットコインETF買い増しで保有額750億円突破
アブダビのムバダラ・インベストメントが第1四半期にブラックロックのビットコインETFを49万株追加購入。ゴールドマン・サックスは最大保有者として3000万株を保有。
13:05
ビットコインETFフェイクニュース事件、犯人に懲役14か月の判決
米SEC公式Xアカウントを乗っ取り、ビットコインETFについてのフェイクニュースを流した26歳の被告に懲役14か月の判決が下りた。偽情報で仮想通貨市場を混乱させたことが重大視された。
12:43
史上最高値を試すのは時間の問題か、米中貿易緩和も上値トライ失敗|bitbankアナリスト寄稿
米中関税115%引き下げ合意やインフレ指標下振れもビットコイン上値を抑える展開。アリゾナ州知事の暗号資産準備金法案への拒否権行使も影響。短期筋による損切り送金増加で売りをこなした可能性。史上最高値トライは時間の問題か。bitbank長谷川アナリストが週次相場分析を解説。
11:00
ビットコイン長期保有数1437万BTCに到達も、利確売り強まる=アナリスト分析
ビットコインの長期保有者が3月から5月にかけて利益確定を加速。支出利益率は71%増加し227%の平均リターンを記録。長期保有量は1437万BTCに達するも、市場サイクルの分配フェーズへの移行を示唆。
10:10
トランプ家のWLFI、民主党議員による調査要請を正式拒否
トランプ一族の金融企業WLFIが上院による調査を拒否した。政治的動機と批判し、同社は説明責任や米ドル優位性を指針としていると主張。倫理規定違反の疑惑なども否定している。
09:02
ETH・BTC比率が5年ぶり急騰、アルトシーズンの到来示唆か
イーサリアム/ビットコイン(ETH・BTC)価格比率が過去5年最低水準から38%急反発。ETFによる買い増し、取引所流入減少などの指標から需要増加・売却圧力低下が鮮明に。「極端な過小評価ゾーン」からの回復が示すアルトコインシーズン到来の可能性を分析。
07:50
ビットコインで利回り獲得、Solvがアバランチ基盤の新トークン発表
仮想通貨ビットコインの保有者にRWAの利回り獲得手段を提供するため、Solv Protocolはアバランチ上にSolvBTC.AVAXをローンチ。ローンチの目的や仕組みを説明した。
07:30
10億ドルのビットコイン投資を検討、米上場のシンガポール医療企業
シンガポールの医療企業バーゼル・メディカル・グループが10億ドル規模のビットコイン投資に関する交渉を開始。ストラテジー社に続く大規模企業BTC投資の新事例として注目される中、「革新的な株式交換契約」を通じてアジア医療企業最強の財務体質構築を目指す。
06:45
米裁判所、SECとリップルの和解案を「手続き上不適切」として却下 再申請へ
米連邦地裁がSECとリップルの和解申請を「手続き上不適切」として却下。民事訴訟規則違反が原因で、両者は適切な手続きでの再申請を迫られる状況に。
06:25
イーロン・マスクの『Kekius Maximus』切り替えでミームコインが2倍以上急騰
イーロン・マスク氏がツイッターのプロフィール画像とユーザー名をミームトークン「Kekius Maximus」に変更し、関連トークンが2倍以上急騰。昨年の900%上昇・急落事例に続くマスク氏のSNS活動による仮想通貨市場への影響力を示す展開に。
06:05
サウジ中央銀行、15億円相当のストラテジー株保有でビットコインに間接投資
サウジ中央銀行がセイラーのストラテジー社の株を25656株取得し仮想通貨ビットコインへの間接投資を開始したことが確認された。
05/16 金曜日
17:00
マスクネットワークとは?仮想通貨MASKの買い方・取引所まで徹底解説
Mask NetworkはSNS×Web3をシームレスに接続するSocial-Fiプラットフォーム。本記事では特徴とMASKトークンの買い方を初心者向けに解説します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧