CoinPostで今最も読まれています

ステートストリート、英仮想通貨カストディ企業との提携終了

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ステートストリートとコッパ―の提携終了

米金融大手State Street(ステートストリート)は、英国を拠点とする暗号資産(仮想通貨)カストディ会社Copper(コッパー)とのパートナーシップを終了したと述べた。コインデスクが17日に報じた。

ステートストリートとコッパーは、ライセンス契約を相互に終了し、今後は、デジタル資産に取り組む上で、それぞれに製品開発を行っていく。

なお、ステートストリートは今後も、トークン化された証券や、ネイティブトークンの様々なソリューションに取り組む計画だ。同社の広報担当者は、「デジタル資産に対する規制環境は進化を続けており、この資産クラスでサービスを提供するための要件も変化している」と述べた。

ステートストリートは、2021年に仮想通貨やブロックチェーンを取り扱うデジタル金融部門を設立しており、仮想通貨関連事業を本格的に開始。現在は、分散型台帳技術、仮想通貨、CBDC(中央銀行デジタル通貨)、ブロックチェーン、トークン化など多様な分野を取り扱っている。

例としては、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)をはじめとする仮想通貨の口座や、機関投資家向けの仮想通貨取引インフラ提供、カストディの開発などを行っているところだ。

カストディとは

投資家の代わりに資産を保有・管理することを指す。仮想通貨以外の資産にも広く使われる用語。資産の保管や売買に係る決済、また元利金・配当金の受領や議決権行使など、幅広い業務を代行するサービスを指す。カストディを行う企業を「カストディアン」と呼ぶ。

▶️仮想通貨用語集

コッパーの事業再編

コッパーは17日、事業戦略の変更に伴う事業再編を発表したところだ。人員削減を行い、今後はカストディ事業や、仮想通貨の取引所外取引と決済ネットワークを提供するサービス「Clear Loop」に注力するとしている。コッパーは、2022年末以降、こうした事業における取引量と顧客の数は大幅に増加していると述べた。

関係筋は、銀行やファンド向けのサービスを提供する部門が整理されると話した。コッパーは事業再編の理由について公式発表で次のように説明している。

当社は仮想通貨セクターにおける現在の厳しい状況、不透明な米国の規制環境、およびサービスを戦略的に展開していきたいことから、事業の効率化を進めているところだ。

コッパーのDmitry Tokarev CEOは機関投資家向けサービスに今後も力を入れていくとして、次のように述べている。

機関投資家のニーズを満たす、高品質なデジタル資産カストディおよびプライムサービスを提供することには、これまで以上に注力していく。現在の市場環境における今回の戦略見直しが、人員整理につながったことは遺憾だ。

銀行への注意喚起

コッパーは、「不透明な米国の規制環境」にも言及していた。米国では、政府機関が銀行が仮想通貨業界の預金を取り扱うに際しての注意を呼びかけているところだ。

米連邦準備制度理事会(FRB)、米連邦預金保険公社(FDIC)、米通貨監督庁(OCC)は2月、連名で仮想通貨が銀行にもたらす流動性リスクを指摘し、銀行は仮想通貨業界関連の預金を適切にリスク管理する必要があるとしている。

さらに、ニューヨーク州当局により事業閉鎖されたシグネチャー銀行について、連邦預金保険公社(FDIC)は現在、民間企業への完全売却を目指しているが、買収条件として「仮想通貨セクターの顧客との関係継続を禁止する要件」が付されていると伝えられたところだ。

関連シグネチャー銀行の買収先競売、「仮想通貨顧客の放棄」が付帯条件か=報道

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
10:30
米地裁、バイナンスCZ前CEOの有罪答弁を受理
米国地方裁判所の判事は、仮想通貨取引所バイナンスの前CEOであるCZ氏の有罪答弁を受領した。今後、量刑が行われることになる。
10:02
JPモルガンのダイモンCEO「私が米政府にいれば仮想通貨を禁止する」
JPモルガンのCEOは、米公聴会で仮想通貨を強く批判した。ビットコインなどの仮想通貨に強く反対しているとし、もし自身が政府にいれば、仮想通貨を禁止すると主張している。
07:35
Bitcoin Core、最新バージョンをリリース
仮想通貨ビットコインのソフトウェアBitcoin Coreは、最新バージョンv26.0がリリースされた。一方で、OrdinalsやBRC-20トークンの発行ができなくなる可能性が浮上している。
07:20
仮想通貨Worldcoin、分散化目標と助成金プログラムを初公開
OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が他のメンバーとともに立ち上げたAI・仮想通貨プロジェクトWorldcoinは、初の助成金プログラムを公開した。開発者の参入を促す狙いだ。
06:30
アマゾン、プライムゲーミングでGods Unchainedのカード配布実施へ
米アマゾンはAmazon Prime Gamingを通じてWeb3カードゲーム「Gods Unchained」と提携し、ゲーム内カードを無料で入手できるキャンペーンを開始した。
06:02
コインベース、Jitoのガバナンストークン「JTO」新規上場予定
エアドロ前に上場発表 仮想通貨取引所コインベースは、ソラナ(SOL)の大手ステーキングプールJitoのガバナンストークン「JTO」の新規上場予定を発表した。JTOはまだ流通して…
12/06 水曜日
16:05
米コインベース関連団体、大統領候補による仮想通貨討論会を開催
米コインベースが立ち上げた仮想通貨の権利擁護団体「Stand with Crypto Alliance」は、米大統領候補による仮想通貨をテーマとした公開討論会を開催すると発表した。
15:59
オプション市場で5万ドルが意識されるビットコイン相場をプロが解説|寄稿:仮想NISHI
1BTC=45000ドルまで上昇した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)相場とデリバティブの指標について、暗号資産取引所SBI VCトレードのクリプトアナリスト「仮想NISHI」氏が解説。
13:30
ふるさと納税のNFT採用進む、記念SBTで地域振興図る
日本各地の自治体がふるさと納税の返礼品としてNFTを導入する新しい動向を紹介。JPYC商品券の活用や、海陽町、高松市、岸和田市の先進的な取り組みを探り、デジタル技術を駆使した地域活性化の可能性を探る。
12:23
ビットコイン45000ドルまで大幅続伸、「ビットコインETF」巡るSECの動きに高い関心
暗号資産(仮想通貨)市場ではビットコインが45000ドルまで急騰した。ブラックロックや米SEC(証券取引委員会)を巡る動きを受け、ビットコイン現物ETFの承認思惑が加速している。
12:00
ビットコインマイニング企業Riot、マイニングマシンを6万台以上発注
米上場仮想通貨マイニング企業Riotは、MicroBTに6万台以上の最新ビットコインマイニングマシンを発注した。これまで最大規模の注文となる。
10:50
自民党主導の「デジタル先端金融議連」、ビットフライヤー等も参加
自民党がデジタル先端金融議員連盟を発足。暗号資産(仮想通貨)交換業者のビットフライヤー、コインチェックが参加。金融DX推進、Web3技術活用で現行制度の課題克服を目指す。グローバルな金融革新の状況を解説
10:30
新作Web3ゲーム「Apeiron」、Sky MavisのRoninチェーンに登場へ
アクシーインフィニティの開発スタジオSky Mavisはゲーム開発企業Fooni Magusとの提携を発表。新ゲーム「Apeiron」をRoninチェーンで展開する。
09:45
仮想通貨法人税制、2024年度も見直しへ
自民・公明の与党は、2024年度に向けた税制調査会を開催し、各省庁から出されている税制改正要望を査定。仮想通貨の法人税制を見直すことが決定したという。
08:40
ビットコイン続伸でマラソンなど仮想通貨関連株も続伸
主要な仮想通貨関連株はビットコインが44,000ドルに続伸したことを受け、6日にも続伸した。伝統金融では昨夜は10月の米求人件数データが発表され、労働市場が冷え込みつつあることが再び示されている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/12/08 12:00 ~ 13:00
その他 オンライン
2023/12/12 14:00 ~ 16:00
その他 オンライン
重要指標
一覧
新着指標
一覧