CoinPostで今最も読まれています

中国企業iFlytek、「10月までにChatGPTを凌駕」と主張

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

生成言語モデル「SparkDesk」を発表

中国を拠点とする情報技術企業iFlytekは6日、AI言語モデル「ChatGPT」に対抗できるような生成言語モデル「SparkDesk」のデモンストレーションを行った。今年10月までに、OpenAIが提供するChatGPTの性能を超えることができると主張している。

iFlytekは、「SparkDesk」による物語生成も実演して見せた。「西遊記」の孫悟空と、ウルトラマン・シリーズの主人公ウルトラマンが登場するストーリーを作成した形だ。「SparkDesk」は即座にストーリーを作成、再生成されるたびに違う物語を披露した。

iFlytekのLiu Qingfeng会長は、こうして一つのリクエストに対して様々な結果が得られることも、同社の生成言語モデルの重要な特徴だと説明している。

その他にも「SparkDesk」は、電子メールやスケジュールの作成、プレスリリースの下書き、英語の文法エラーの修正など、さまざまなタスクを実行できる。

また、学生と会話できるバーチャルティーチャーや、安全な運転支援など、教育、オフィス、自動車、従業員デジタル化など、様々な分野でも応用事例を探っているところだ。

Qingfeng氏は、「SparkDesk」はテキスト生成、質問と回答、数学の能力という3つの分野ですでにChatGPTを上回っていると主張している。さらに、今年の10月末までには、他の分野でもChatGPTを凌駕するとの自信を示した。

Qingfeng氏は、一般的な人工知能に必要な能力は主に7つだと分析している。すなわち、「テキスト生成」、「言語理解」、「質問と回答」、「論理的推論」、「数学的能力」、「コーディング能力」、「マルチモーダル能力」である。

なお、このうちマルチモーダル能力とは、画像や音声、テキストなど様々なデータのモードを関連付けて処理できる能力のことだ。

iFlytekは、特に音声認識と自然言語処理に取り組んでおり、消費者、企業、政府機関にサービスを提供している企業だ。中国政府の技術高度化プロジェクト「863計画」でも、情報処理分野の策定を委任されている。

中国では、iFlytekの他に検索エンジンBaidu(百度)やEコマース大手アリババやその他の企業がChatGPTのようなサービスを開発しているところだ。

マスク氏はAIの危険性訴える

起業家のイーロン・マスク氏は4月、「人類の安全にとって最善の道を提供することを目指す」という人工知能チャットボット「TruthGPT」を立ち上げると明かしている。

マスク氏は以前、OpenAIの開発に資金提供しているが、現在はMicrosoftが所有する商業製品になってしまったと指摘。AI技術が適切に管理されなければ、精巧な文章による世論誘導など人類全体に対して核兵器と同じくらい危険だと論じているところだ。

関連イーロンマスク、ChatGPT対抗のAI言語モデル「TruthGPT」構想明かす

なお、欧州ではイタリアのデータ保護当局が3月、OpenAIによるデータ収集がEUの一般データ保護規則(GDPR)に違反している疑いがあるとしてChatGPT製品を一時的に禁止している。

その後、欧州データ保護委員会(EDPB)もChatGPTを監視するための専用タスクフォースの立ち上げを発表した。

関連ドイツがChatGPTの「データ保護」に関する調査開始=報道

EU 一般データ保護規則(GDPR)とは

EUにおける「個人データ保護法」。企業に厳しい要件を課しており、違反した企業は最大で全世界の年間売上高の4%もの罰金が課される場合がある。

▶️仮想通貨用語集

注目・速報 相場分析 動画解説 新着一覧
06/06 火曜日
16:08
革新的な次世代BCG求む、賞金65000ドル(900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」開催へ
ゲーム特化型ブロックチェーンOasys(OAS)は、革新的なゲームを求め、Japan Blockchain Weekに賞金総額賞金65000ドル(約900万円)のハッカソン「Oasys TOKYO HACKJAM」の開催を発表した。
13:18
AI開発と著作権問題、基準を明示した文科大臣答弁が話題に
生成AIの開発段階で用いられるデータ利用について、著作権を問わず利用が可能だとの判断が、日本の行政トップから示されたことが、日本がAIの著作権問題で先鞭をつけたとして海外でも注目を集めている。
12:33
SECのバイナンス提訴で仮想通貨全面安、ビットコイン25000ドル台に急落
米SEC(証券取引委員会)が業界最大手の暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスの提訴に踏み切りビットコインが急落。新たに12銘柄の有価証券性を指摘されたアルト市場では大規模なロスカットが発生した。
11:55
JPモルガン、インドで6つの銀行とブロックチェーンベースの取引を試験
米JPモルガンは、インドでブロックチェーンベースの米ドル建て取引の試験運用を開始した。取引プラットフォーム「Onyx」を利用するもので、金融センター「GIFTシティ」の5行が参加する。
11:02
ドリコム、Web3ゲーム『Eternal Crypt -Wizardry BC-』開発へ
ドリコムが保有する「Wizardry」の知的財産権を活用し、チューリンガムと共同で開発を進めているブロックチェーンゲームの新タイトルが『Eternal Crypt -Wizardry BC-』に決定した。
10:15
米テザー社、エルサルバドルのビットコイン採掘企業に350億円出資
米テザー社は、エルサルバドルで仮想通貨ビットコインのマイニングファーム建設を目指すスタートアップ「ボルケーノエナジー」に出資したと発表した。専門知識なども提供する。
09:30
イーサリアム共同創設者Wilcke氏、取引所へETHを大量送金か
仮想通貨イーサリアムの共同創設者Jeffrey Wilcke氏のものとみられるウォレットから、55億円相当のETHが取引所に送金されたことがわかった。同氏のウォレットでは、15万ETH超がまだ保有されている。
08:15
米SEC、バイナンスとCZ氏を提訴
米SECは、仮想通貨取引所バイナンスと同社CEOのCZ氏を提訴。ソラナなどの銘柄を未登録有価証券と主張するなどして、合計13の容疑で訴訟を行なった。
08:05
仮想通貨関連株全面安、アップルはMRヘッドセットを発表
本日のNYダウは−199.9ドルと反落。ナスダックも−11.3ドル安で取引を終えた。市場は来週の米CPIとFOMCに向けて様子見の雰囲気を強めているようだ。
06/05 月曜日
14:40
バイナンスのWeb3起業家コンテスト、「zkPass」が優勝
大手仮想通貨取引所バイナンスは、メタバースで開催したWeb3起業家コンテスト「Build The Block」の優勝者を発表。ゼロ知識証明を開発する「zkPass」が助成金を勝ち取った。
12:39
露大手銀行ロスバンク、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済サービスの提供開始=報道
ロシアの大手銀行ロスバンクは、同国の主要銀行として初めて、仮想通貨を利用したクロスボーダー決済システムの運用を開始した。同行はすでに企業及び個人の顧客との取引を試験的に行なっているという。ロシアのビジネス紙「Vedomosti」が報道した。
12:01
三菱UFJ信託銀行ら3社、ステーブルコインのクロスチェーン基盤構築へ
三菱UFJ信託銀行は2日、DatachainおよびTOKIと提携して、ステーブルコインのクロスチェーンインフラを構築していくと発表した。「Progmat Coin」を利用するトークンを対象とする。
11:58
ビットコインのボラティリティ、30日間変動率が過去最低水準に
米債務上限問題をめぐるデフォルト回避や利上げ停止観測で米株指数や日経平均株価が上昇する中、ビットコイン価格は今ひとつ冴えない。ボラティリティの30日間変動率は過去最低水準まで低下した。
06/04 日曜日
11:30
センチメント悪化でビットコイン下落、米ファンダ背景とした下げ止まりに期待|bitbankアナリスト寄稿
国内大手取引所bitbankのアナリストが、センチメント悪化で370万円付近まで下落した今週のビットコイン相場を解説。米ファンダメンタルズ好転で来週シナリオに楽観的な見方も。ビットコインチャートを図解し今後の展望を読み解く。ビットコイン・オンチェーンデータも掲載。
11:00
週刊ニュース|JPモルガンのBTC価格分析に注目集まる
今週は、JPモルガンのアナリストによるビットコイン価格分析について書いた記事が最も多く読まれた。このほか、国内仮想通貨取引所のトラベルルール対応など、一週間分の情報をお届けする。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
2023/06/15 ~ 2023/07/15
その他 未定
2023/06/16 09:30 ~ 20:00
東京 東京ミッドタウン八重洲
2023/06/18 10:00 ~ 19:00
Non Fungible Tokyo 2023 associated with Japan Blockchain Week
東京 東京国際フォーラム
重要指標
一覧
新着指標
一覧