はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米国株小幅上昇 債務上限協議は本日実施予定|16日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

5/16(火)朝の相場動向(前日比)

    伝統金融

  • NYダウ:33,348ドル +0.1%
  • ナスダック:12,365ドル +0.6%
  • 日経平均:29,626円 +0.8%
  • 米ドル/円:136 -0.01%
  • 米ドル指数:102.4 -0.2%
  • 米国債10年:年利回り3.5 +1.2%
  • 金先物:2,021.2ドル 0.0%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:27,360ドル +1.7%
  • イーサリアム:1,827ドル +1.6%

本日のNYダウ

本日のNYダウは+47.9ドルと小幅に上昇。ナスダックは+80.4だった。5月ニューヨーク連銀製造業景気指数が昨夜に発表されたほか、連銀総裁の発言や、米債務上限問題の解決への期待感なども観測材料となったようだ。

関連NISAで買える、国内・海外のETF(上場投資信託)ランキングTOP3

NY連銀景気指数

昨夜発表の5月のNY連銀景気指数は-31.8で、前月の+10.8から42.6ポイント低下。約3年ぶりの大幅低下となり、経済活動の悪化を示唆した。

指数急低下の背景には主に受注と出荷の指数の低下があった。雇用者数の指数では雇用者数が減少したことを示したが、前月に比べて大きな減少幅にはならなかった。

一方、将来の景気への見通しは比較的に明るく、3カ月ぶりの高水準となったという。今回の結果を受けてドルが一時的に売られた。

出典:Yahoo!ファイナンス

関連ビットコイン反発、ステーブルコインの純流出は減少傾向に

要人発言

米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は15日夜、利上げに関するタカ派的な発言をおこなった。同総裁はインフレ率について「未だ非常に高すぎる」と指摘し、FRBがここ数ヶ月間の良好なデータに惑わされるべきではないとして「もっとやるべきことがある」と述べた。

また、米アトランタ地区連銀のボスティック総裁は同日に年内の利下げは想定しておらず、高止まりしているインフレ率を抑制するためには「むしろ上げる必要がある」とのタカ派的な見方を示した。

長期にわたるFRBの利上げ措置による景気後退シナリオへの懸念は投資家の不安を煽っているが、同総裁はリ景気後退に陥ったとしてもその長期化と深刻化は回避できるとした。

米連邦公開市場委員会(FOMC)は二週間前に0.25ポイントの追加利上げを決定し、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標レンジを「5.00-5.25%」までに引き上げた。先週発表のCPIやPPIといった指標がディスインフレを示唆していることから、次回6月のFOMCでは利上げ停止になるとの観測は依然高いが、先週の93%から75%に低下してきた。

関連米CPI 2年ぶりに5%割れ、IT・仮想通貨関連株上昇

出典:CME

米債務問題の解決目処は

市場が懸念する米債務問題に関しては、バイデン米大統領は14日にマッカーシー下院議長ら議会指導部と16日に再会談すると発言し、「野党側も合意に達しようという意欲があり、合意できると思う」と楽観的な姿勢を示した。

一方、マッカーシー下院議長は15日に債務不履行(デフォルト)の回避をめぐって協議がほとんど前進していないと指摘した。バイデン大統領とマッカーシー議長の発するシグナルは食い違っているようだ。

イエレン米財務長官は15日、議会が連邦債務の上限を引き上げるかあるいは適用を一時停止しない限り、財務省は6月1日にも資金を使い切るリスクがあると再び警告した。

今週以降の経済指標

  • 5月18日21時30分(木):米前週分失業保険継続受給者数・新規失業保険申請件数
  • 5月19日24時(金):パウエル米連邦準備理事会議長 発言
  • 5月23日22時45分(火):米5月製造業購買担当者景気指数(PMI、速報値)
  • 5月25日3時(木):米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨
  • 5月25日21時30分(木):米1-3月期四半期GDP個人消費(改定値)

関連不動産投資信託「REIT」とは 主なメリット・デメリットを解説

米国株

IT・テック株の個別銘柄の前日比:NVIDIA+2.1%、c3.ai+23.4%、テスラ-0.9%、マイクロソフト+0.1%、アルファベット+0.8%、アマゾン-0.8%、アップル-0.2%、メタ+2.1%。

企業向けの人工知能アプリケーション開発を手掛けるc3.aiは前日比大幅高。取引開始前に2-4月期の暫定決算を公表し、売上高見通しを予想の7,110万ドルから7,210万-7,240万ドルに引き上げたことが材料視された。同社は「ビジネスプロセスに予測分析を適用することへの関心が非常に高まっている」と声明で説明した。c3.aiのクライアントにはバンカメや3M、アメリカ空軍などがいる。

関連初心者でもわかる、アパート投資のメリット・デメリット

仮想通貨関連株連れ高

  • コインベース|60.7ドル(+5.9%/+5.9%)
  • マイクロストラテジー|282.5ドル(+4.2%/+4.2%)
  • マラソン・デジタル|9.5ドル(+6.9%/+6.9%)

関連税制優遇制度「つみたてNISA」で選べる投資信託ランキング

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/25 土曜日
13:25
テザー社、AI事業に本腰 大規模公開データセットとAIアプリをリリース
テザー社がSTEM分野特化の大規模AIデータセット「QVACジェネシスI」とプライバシー重視アプリ「QVACワークベンチ」をリリースした。AI事業を本格始動させている。
11:15
テザー 今年2.3兆円の利益見込む、米国向け「USAT」は1億米国ユーザーへのリーチ目指す
テザーは今年の利益が2.3兆円に達する見込みだ。米国向けのステーブルコインはUSATは12月にローンチ予定。
10:40
大口投資家、4日間で74億円相当のソラナを購入 ビットコインの大口購入も
オンチェーンアナリストの報告によると、大口投資家が直近4日間で約25万ソラナ(SOL)を購入したことが明らかになった。
10:00
中規模保有者(ドルフィン)の需要がビットコイン市場を牽引=CryptoQuantレポート
CryptoQuantが仮想通貨市場の最新レポートで、中規模保有者「ドルフィン」がビットコインの蓄積を続けていると指摘した。重要な価格水準や動向を解説している。
09:05
米民主党議員、トランプ大統領によるCZ氏恩赦を批判
米下院金融サービス委員会のランキングメンバーである民主党議員は公式声明で、トランプ米大統領が仮想通貨取引所バイナンスの共同創設者CZ氏に恩赦を与えたことを批判。恩赦の背景などを説明している。
07:55
JPモルガン、コインベースのBaseトークン発行で最大5兆円の価値創出を予測
JPモルガンがコインベースのBaseトークン発行により最大340億ドルの価値が創出される可能性があると分析した。
07:00
CZのバイナンス復帰確率高騰、トランプ大統領の恩赦を受け
トランプ大統領がバイナンス創設者CZを恩赦したことを受け、ポリマーケットでバイナンス経営復帰予測が活発化。確率は一時82%まで急騰後30%付近で推移。トレーダーGarrett Jin氏は恩赦を予測し2倍リターンを達成した。
06:50
リップル、Hidden Road買収完了でプライムブローカー事業参入
リップルがヒドゥン・ロードの買収を完了し、仮想通貨企業初のグローバル・プライム・ブローカー運営企業となった。
06:15
ポリマーケット、独自トークン「POLY」発行とエアドロップ実施を正式表明
人気イベント賭けサイトのポリマーケットがPOLYトークンの発行とエアドロップを正式に表明した。米国市場再進出後になる見込みだ。
05:50
スペースX、今週2度目のビットコイン大量移動 ウォレット再編成か
スペースXが24日に約204億円相当のビットコインを移動したとアーカム・インテリジェンスが報告した。
05:35
トランプ大統領、CFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのセリグ氏を指名
トランプ大統領がCFTC委員長にSEC仮想通貨タスクフォースのメンバーを指名する方針を固めたとブルームバーグが報道した。
10/24 金曜日
18:48
米金融最大手JPモルガン、ビットコイン・イーサリアム担保融資を世界展開へ
JPモルガンがビットコイン・イーサリアム担保融資を2025年末開始することがわかった。米金融最大手の参入で暗号資産(仮想通貨)が機関投資家市場で本格化。モルガン・スタンレーなど大手金融も相次ぎサービス拡充している。
17:14
モブキャストHD、仮想通貨ソラナ(SOL)の取得・保有を開始
ソラナ特化のトレジャリー戦略で財務基盤強化へ モブキャストホールディングスは10月24日、暗号資産ソラナ(SOL)の取得および保有を開始したと発表した。 同社はかつてゲーム事業…
16:46
日本初の円建てステーブルコインJPYC、正式リリースへ
JPYC株式会社が10月27日午後1時、日本初の円建てステーブルコインJPYCを正式リリース。発行・償還・送金手数料は無料。第二種資金移動業者として第1号の認可取得。
16:30
米トランプ政権、量子コンピュータ企業へ株式取得型支援検討か 関連銘柄が急騰=WSJ報道
トランプ政権が量子コンピュータ企業への出資型支援を検討していると報道され、政府と協議中とされるIonQ、Rigetti、D-Waveなどの関連銘柄は最大20%上昇した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧