はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

ヴィタリック氏の提案、イーサリアムの進化に不可欠な「3つの移行」とは

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

3つの移行

イーサリアム(ETH)共同創設者のVitalik Buterin氏は9日、自身のブログで新たな提言を公開した。その中でButerin氏は、イーサリアムが実験的な段階から一般ユーザにとって使いやすい、成熟した技術基盤へと移行するためには、「3つの移行」が不可欠だと指摘。それぞれの課題と解決の道筋について詳細を述べた。

3つの移行とは、「L2スケーリング移行(ロールアップへの移行)」、「ウォレットセキュリティの移行(スマートコントラクトウォレットへの移行)」、「プライバシー移行(プライバシーを尊重した資金移動への移行)」といったものだ。

これらの移行が行われなければ、イーサリアムの一般的な普及は達成されず、ユーザーは依然として中央集権型のソリューションを選択し続けるだろう、とButerin氏は語る。

特に、同氏はブロックチェーンやイーサリアムのユーザーとアドレスの関係性(1ユーザー=1アドレス)が、これらの3つの移行に伴い大きく変わることを予見している。現在のイーサリアムユーザーの多くは複数のL2(レイヤー2ソリューション)上で同じアドレスを共有しているが、将来的に混乱を招く可能性があると述べている。

出典:Vitalik Buterin

例えば、Buterin氏が使用しているBrave Wallet(上図)では、4箇所でETHを保有している。今後L2の採用が拡大するにつれ、資産がさらに点在することになり、また店舗などでの決済時のL2選択作業もますます複雑になることが予想される。

関連:イーサリアムの次期アップグレード「Dencun」、重要性とメリットとは?

キーストアコントラクト

この問題に対する一つの解決策として、Buterin氏は「キーストアコントラクト」の利用を提案している。キーストアコントラクトは異なるL2間でのアドレス管理を一元化し、ネットワーク間のトランザクションをスムーズに行うための手段となる。これによりガス料金の削減やプライバシーの向上が可能となる。

出典:Vitalik Buterin

ユーザーは各L2に異なるアドレスを持つが、これらのアドレスから資金を引き出す際には、キーストアコントラクトに現在(あるいはごく最近の)支払い公開鍵の証明を提示する必要がある。この証明プロセスをZK-SNARKs(ゼロ知識証明)を用いて行うことで、プライバシーの強化も可能となる。

さらに、Buterin氏はウォレットが単なる資産保護のツールだけでなく、個人データの保護をも担うべきだと主張している。これには、ZK-SNARKベースのIDシステムや、秘密鍵の分散管理によるソーシャルリカバリー(復元機能)が含まれる。

レイヤー2とは

ブロックチェーンの取引処理能力を向上させる追加層。イーサリアムのようなメインチェーンから取引を引き受け、圧縮したデータをレイヤー1に戻すことで、1秒間の処理取引数を増加させる役割を果たす。メインチェーンに全ての取引を記録すると、処理速度が遅くなり手数料が上昇する問題を解決する。

アプリケーションの対応

全体として、「3つの移行」はイーサリアムの未来を形作るための道標となる。Buterin氏は、イーサリアムコミュニティ全体が現在のシステムを再評価し、一般のユーザーがこれら高度な概念を理解し活用できるようにすることの重要性を強調している。

改善すべきはプロトコルの機能だけでなく、場合によってはイーサリアムとの関わり方をかなり根本的に変える必要があり、アプリケーションやウォレットに深い変化が求められる。

例えば、dApps(分散型アプリ)が、スマートコントラクトウォレットを利用してオフチェーン(L2)署名を提供する「ERC-1271」規格に対応する必要があるとButerin氏は指摘している。オフチェーン署名とは、ブロックチェーンの取引を検証するための署名を、ブロックチェーンの外部で行うということだ。

Buterin氏は、ERC-1271に対応したdAppsとしてENS CCIP(Cross-Chain Interoperability Protocol)を例に挙げている。ENS CCIPは、ENS(Ethereum Name Service)の機能をL2に拡張するためのプロトコルで、これによりENSのサブドメインは任意のL2上で自動的に検証可能となった。

ここで述べているスマートコントラクトウォレットとは、2023年3月にイーサリアムのブロックチェーンに導入された「ERC-4337」規格、すなわち「アカウント抽象化」に対応するものを指している。この規格の導入により、従来のユーザーウォレットでも、サブスクリプション料金の支払いやゲーム内での自動支払いなど、プログラムベースの支払いが可能になった。

関連:イーサリアムが「スマートアカウント」を実装、ウォレットのユーザビリティ向上に期待

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
03/21 金曜日
17:11
GMOコイン、ステーキングの報酬率向上とソラナなど手数料半額キャンペーン発表
GMOコインがポルカドット、コスモス、ソラナのステーキング報酬率を大幅に向上。最大で前年比2倍超の報酬率を実現し、2025年4月には手数料半額キャンペーンを実施。暗号資産保有だけで効率的に報酬を得る。
16:18
SBI北尾会長が語る仮想通貨市場の未来と戦略|FIN/SUM2025
SBIホールディングス会長がFIN/SUMで野心的成長目標を発表した。「今世紀最大の革新的技術はブロックチェーン」と断言し、急成長する仮想通貨市場を背景にデジタルスペース戦略を展開する。リップル(XRP)と提携する中、今後の展望を示した。
13:50
ストラテジーのセイラー会長が語る「ビットコインの21の真実」とは
ストラテジー社会長マイケル・セイラーがデジタル資産サミットで語った『ビットコインの21の真実』を詳説した。イデオロギー、デジタル商品、エネルギーネットワークに始まり、「新たな太陽系」としての見解など、セイラー氏のビットコイン観は果てしなく大きい。
12:00
米通貨監督庁、仮想通貨企業に対する「チョークポイント2.0」終了へ
米OCCが評判リスクの調査を終了すると発表した。トランプ政権下で進む仮想通貨規制緩和の一環として、銀行の仮想通貨企業へのサービス提供拡大が期待される。
11:16
ビットコイン市場、FRBの金融政策とSECのPoW判断は好材料 流動性低下に警戒感も
ビットコインは8.4万ドル台で推移。FOMCでのFRBによる量的引き締め(QT)ペース緩和と2025年の利下げ示唆、SECによるプルーフ・オブ・ワーク仮想通貨の非証券判断という二つの追い風が市場を下支えする。一方、Glassnodeレポートは市場流動性の急速な低下を警告した。
11:05
大谷翔平選手らのNFT、東京シリーズを記念してSorareで販売
ブロックチェーンゲームSorareは、米メジャーリーグの東京シリーズに関連したNFTカードを販売。大谷翔平選手の100枚限定のカードは、17万円超でも販売されている。
10:40
メタプラネット株価高騰、トランプ大統領の次男を戦略アドバイザーに起用
株式会社メタプラネットが、エリック・トランプ氏をストラテジック・ボード・オブ・アドバイザーズの初代メンバーに起用。株価は急騰した。
10:00
アトキンス氏の米SEC委員長就任へ前進、来週上院で公聴会
米上院銀行委員会が、ポール・アトキンス氏のSEC委員長就任をめぐる公聴会を来週開催する。就任後の仮想通貨ETF審査や規制緩和に期待が高まっている。
09:10
「XRP現物ETFが2025年後半にローンチの可能性」リップル社ガーリングハウスCEOが予測
リップル社のブラッド・ガーリングハウスCEOは、仮想通貨XRPの現物ETFは2025年後半にローンチされるとの見方を示した。他にも、トランプ政権のデジタル資産備蓄やIPOの可能性についても語っている。
08:40
「ビットコイン底値77000ドルの可能性」ヘイズ氏分析、パウエル議長発言を受け
パウエル議長が関税によるインフレを「一過性」と評価。ヘイズ氏は「ビットコイン底値は77,000ドル」と予測する一方、QCPはFRBの慎重姿勢とスタグフレーションリスクを指摘した。
07:55
ビットコイン50万円下落、トランプ大統領演説で失望売り発生|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは前日比で50万円以上の下落となった。20日に開催されたデジタル資産サミットにおいてトランプ大統領が演説を行ったものの、新たな政策関連の発言や大統領令の署名に関する具体的な発表はなかったことで、市場では失望売りが広がった。
07:15
世界初、米カナリーがPudgy Penguins NFTとPENGUトークン連動のETFをSECに申請
米Canary Capitalが業界初となるPudgy Penguins NFTとPENGUトークンを保有するETFの申請書をSECに提出。トランプ政権下での仮想通貨規制緩和を背景に、アルトコインETF申請が加速している。
06:40
ビットコイン、弱気相場入りの兆候か CryptoQuantの強気スコアが低値を記録
仮想通貨ビットコインが1月のピークから23%下落し、CryptoQuantのBull Score Indexが2023年1月以来の最低値20を記録。CEOのKi氏は「強気サイクルは終わり、今後6〜12ヶ月間は弱気または横ばいの価格行動」と予測している。
06:05
米SEC、仮想通貨PoWマイニングは証券法対象外と明言
米SECがPoW銘柄は証券の募集・販売を伴わないと正式に表明しました。トランプ政権下でSECが仮想通貨に友好的なアプローチへ転換し、ハウイテストを適用した結果、マイナーおよびマイニングプール参加者は証券登録が不要と判断されました。
05:40
トランプ大統領がカンファレンスで発言、「米国が仮想通貨と次世代金融技術を支配する」
トランプ大統領がブロックワークス・デジタル資産会議で米国を世界の仮想通貨首都にすると再び宣言した。チョークポイント2.0作戦の停止やビットコイン準備金創設など、仮想通貨に友好的な政策を推進中。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧