はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

仮想通貨の市場整備に遅れをとるイギリスが、2年以内に世界のリーダーになれる可能性

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

イギリスに求められる仮想通貨規制
現在のイギリスの仮想通貨市場は「未開拓」とも呼べる現状にあり、これを規制すべきだと、水曜日、同国の議員らが委員会の場で発言した。イギリス政府は仮想通貨の取引等について注意喚起は行っているものの、具体的な規制にはこれまで取り組んでおらず、国内から批判を集めている。
イギリスはブロックチェーン・仮想通貨市場のリーダーになれるか
今月16日には、2020年までにイギリスがブロックチェーンと仮想通貨の市場で世界を牽引して行くことになる可能性があるという調査報告書が発表された。しかし、ブロックチェーン技術の採用推進に関しても政府の対応は鈍く、この新技術への取り組みを急かす声が上がっている。

イギリスに求められる仮想通貨規制

現在のイギリスの仮想通貨市場は「未開拓」ともよべる現状にあり、消費者保護の不完全さ、ハッキングへの脆弱性、振れ幅の大きく不安定な価格などの問題を抱えているため、これを規制すべきだと、水曜日、同国の議員らが発言しました。

今回の財務省特別委員会によれば、イギリス政府の仮想通貨市場への対応は曖昧で持続不可能なもので、消費者を保護し、マネーロンダリングのような違法な利用をさせないように対応する必要があるとのことです。

また、委員会は、今後の規制にあたりイギリスが既存金融市場に引き続き仮想通貨市場でも世界の中心となる可能性はあるとしつつ、多大なリスクを犯してでも成長を促す価値がこの市場にあるのか見極めが必要だとしました。

仮想通貨は決済にも使え、オンラインの取引所で取引ができ、その利用はどんどん拡大して来ました。

イギリスの金融の規制を担当する金融行動監視機構(FCA)は、仮想通貨を含む詐欺への注意喚起等を行っていますが、包括的なルールの設定がなされていないとして議員からは批判を集めています。

同委員会の委員長を務めるNicky Morgan氏は以下のように述べました。

政府や規制機関は、弱々しい警告を投資家に向けて発するばかりで、実際に行動には移していない。

また、同委員会で提出された報告書では、仮想通貨取引所やICOに関して定めた法律を制定することが、仮想通貨市場の規制への一番の近道であると記されていました。

イギリスはブロックチェーン・仮想通貨市場のリーダーになれるか

イギリスの仮想通貨自主規制団体CryptoUKの代表であるIqbal Gandham氏は、以下のように述べます。

イギリスを世界の仮想通貨市場のリーダーとするための同国市場の成長と、安全性の確保の両面でほど良いバランスを保った規制を政府は導入すべきだ。

事実、今月16日には2020年までにイギリスがブロックチェーンと仮想通貨の市場で世界を牽引して行くことになる可能性があるという調査報告が発表されています。

特にブロックチェーンに関しては、イギリスは昨年から現在にかけ、ブロックチェーン関連の企業に約5億ポンド(約738億円)以上の投資を行って来ました。

この最新の調査報告書によれば、ブロックチェーン技術はまだ黎明期にあり、今後イギリスがこの業界を牽引して行く可能性はあるとのことです。

また、オックスフォード大学の教授らがブロックチェーン専門の大学の設立に取り組んでいたり、イギリス国立公文書館がブロックチェーン技術の採用にのりだすなど、新技術採用への意欲は高いようです。

一方で、政府のブロックチェーン技術採用への対応は鈍く、同国大臣から、この業界を権威する存在となるべく政府はブロックチェーン技術に注目すべきだとするレポートも提出されていました。

仮想通貨に話を戻すと、現在では未だ仮想通貨市場への具体的な規制を実施している地域は少ない状況です。

そうした中で日本や韓国、中国は具体的な規制を始めています。

日本は昨年、国レベルで仮想通貨取引所を監査する、世界初の国となりました。

また、中国や韓国では仮想通貨に対して、厳しい取り締まりがなされています。

これらと対照的なのが西欧諸国で、アメリカでは証券取引委員会が、仮想通貨が有価証券や既存の法の規制下にあたるものかを検討していますが、具体的な処置には出ていません。

EUも、仮想通貨市場の小ささゆえに規制を避けて来ていましたが、EU単位でも統一されたルールを定めるべきだというレポートも報告されています。

CoinPostの関連記事

リップル社:イギリスの規制当局に「より適切なルール整備」を要求
仮想通貨の規制問題に取り組むリップル社の「Ryan Zagone」氏は、イギリスの規制当局に対し、他国に先駆けている「日本の規制方針」を参考にしたルール整備の必要性を訴求。適切な規制は、”ガードレールのようなもの”と表現しました、
欧州連合で新しい仮想通貨規制の動き:ICO基準設定と欧州共通ルールの設立へ
欧州議会で、ICOに対する新たな規制の基準設定を模索する動きが確認された。影響力の大きい国々のリーダーに対し、ヨーロッパ共通の仮想通貨に対するルールを採用するよう呼びかけるとされている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/02 水曜日
10:50
上場企業のビットコイン購入がETF上回る、2025年上半期24万超BTC取得で4倍以上増
2025年上半期に世界の上場企業が仮想通貨ビットコインを24万5510BTC購入しETF保有数の2倍超。前年同期比約5倍増でマイクロストラテジー戦略が拡散、企業準備金としての位置づけが確立された。
10:30
米SEC、仮想通貨ETFの上場基準を策定か 審査迅速化に期待
米証券取引委員会が、ビットコインなど仮想通貨ETF向けの汎用上場基準策定を検討していると伝えられる。19b-4様式省略により審査迅速化が期待される。
10:20
ETH1万ドル到達は『義務』と表明、イーサリアムに新組織誕生
仮想通貨イーサリアムに、イーサリアムコミュニティ財団という新たな組織が誕生。公式サイトで、イーサリアムの価格に特化した組織であると説明している。
07:55
NYSE上場DDCが760億円調達完了、ビットコイン準備金戦略を本格始動
アジア食品ブランド運営のDDC EnterpriseがNYSE上場企業として最大規模の仮想通貨専用資金調達を実施。Anson Fundsらから総額5億2800万ドルでビットコイン準備金構築へ。
07:25
XRP戦略推進へ、ナスダック上場のWebusが1億ドル調達合意
ナスダック上場のWebusがリップル・ストラテジー・ホールディングスと1億ドルの資金調達契約を締結。仮想通貨XRPを活用した事業戦略推進により株価が日中130%上昇も最終的には8%反落。
07:15
「ビットコインが25年に20万ドルへ到達するとの予測は維持」Bitwise
仮想通貨運用企業Bitwiseは、2025年の10の予測に対する中間評価を公開。ビットコインが20万ドルに到達するとの予測は維持することなどを記載した。
06:50
ストラテジーのビットコイン循環戦略、NAV超プレミアムを正当化か=TD Cowen分析
ストラテジーの株価は純資産価値(NAV)を大きく上回って推移。継続的な株式発行が1株あたりのBTC保有を押し上げる構造が、投資家の注目を集めている。アナリストはその持続性とリスクに着目している。
06:12
ビットコイン利確が加速 第3四半期は過去最弱の季節性=アナリスト分析
仮想通貨ビットコインの利確が進む一方、市場は方向感に欠ける展開。第3四半期は過去最弱の季節性もあり、アナリストは地政学リスクや米金融政策の不透明感に警戒を示している。
05:50
トランプ大統領の「大きく美しい法案」上院可決も、仮想通貨少額免税案は見送り
トランプ政権が推進する大型予算法案に、仮想通貨の少額免税や報酬課税見直しの修正案は含まれず。ルミス上院議員は今後の再提出を示唆し、業界団体もロビー活動を継続する構え。
05:37
米SEC、ビットコインやXRPに投資するグレースケールの仮想通貨ファンドETF化を承認
米証券取引委員会(SEC)は、グレースケールのバスケット型ファンドのETF転換を加速承認。構成資産の約8割をビットコインが占めており、今後の仮想通貨ETF全体に追い風となる可能性も。
07/01 火曜日
16:00
UXLINKが実現目指すWeb3の大衆化、CEOが語る成長戦略|WebXスポンサーインタビュー
5500万人のユーザーを擁するWeb3成長支援プラットフォーム「UXLINK」。WebX 2025への参加を控え、同社CEOが日本市場への期待を述べた。
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧