はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

米FBI、新たに2.5億円相当の仮想通貨を押収  アジア圏での人身売買にも警告

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

数か月で2.5億円の仮想通貨を押収

米連邦捜査局(FBI)は21日、最近の捜査で押収した資産の一覧を発表した。2023年3月から7月にかけての数カ月で、約2.5億円(約170万ドル)の暗号資産(仮想通貨)を押収している。

押収された仮想通貨の銘柄で一番多かったのはイーサリアム(ETH)で、約1.2億円(80万ドル)相当のトークンが押収されている。特に、バージニア州東部地区で約6,800万円(46万3,811ドル)相当のイーサリアムが没収されていた。

ステーブルコインも多額が没収された。バージニア州東部地区では米ドル連動型ステーブルコインであるダイ(DAI)が約6,850万円(46万9,000ドル)相当摘発されている。USDTの押収事例も8件あった。

その他には、約2,150万円(147,000ドル)相当のビットコイン(BTC)や約29万円(20,000ドル)相当のモネロ(XMR)が含まれている。

ミームコイン銘柄では、約29,000円(200ドル)相当のドージコイン(DOGE)が押収された。

ドージコイン(DOGE)とは

2013年にジョークとして開発された柴犬をモチーフにした仮想通貨。2021年2月にイーロン・マスク氏が、ツイッターでドージコインについて盛んに投稿したことをきっかけとして人気が急上昇した。パロディ通貨としての側面を持つ一方で、通貨の開発・改良も積極的に行われている。決済スピードが速く、発行上限枚数が定められていないことが特徴。

▶️仮想通貨用語集

FBIは、どこから押収したかについても記録している。ハードウェアウォレットや仮想通貨取引所のアカウントから没収しており、中でも取引所についてはバイナンスのアカウントが一番多く、46件の押収事例があった。

仮想通貨詐欺を強制する人身売買に警告

FBIは2022年2月に、仮想通貨関連犯罪の取り締まりに特化した特別ユニット(Virtual Asset Exploitation Unit:以下、VAEU)を設立し、捜査体制を強化している。

関連米FBI、仮想通貨犯罪に対する取締体制を強化

仮想通貨関連の詐欺やハッキングについても警告を発してきた。22年9月には、DeFi(分散型金融)プロトコルでハッキング事例が多発しているとして注意を呼びかけている。

サイバー犯罪により投資した仮想通貨を紛失した場合、FBIに連絡することも促していた。

関連米FBI、DeFiプロトコル対象のハッキングに注意喚起

最近ではFBIは5月、人々を東南アジアに誘い込んで、無理やり仮想通貨詐欺を行わせる人身売買組織についても警告を発していたところだ。

こうした犯罪組織は、ソーシャルメディアやオンライン求人サイトなどに虚偽の広告を掲載する。偽の求人は、コールセンターの顧客サービスや美容院のスタッフなど多岐にわたり、高額の手当、給与、宿泊施設などを約束して人々をおびきよせることが多い。

しかし実際には、現地に到着すると被害者はパスポートを取り上げられ、脅迫を受けて、無実の人々を騙す仕事に強制的に従事させられるものだ。

FBIは、こうした詐欺の求人に引っかからないために、いくつかの事項を提示した。応募する前に、広告主企業について調べること、あいまいな言葉で語られる雇用条件や、雇用詳細を明かしていないことに警戒することを推奨している。

また異常に高い給与や多くの特典を提示している場合にも注意するべきだと述べた。

実際に5月には、フィリピン当局が、人身売買の被害者1,000人を救出した事例がある。この人々は、1日最大18時間、仮想通貨詐欺に無理やり従事させられていた。当局は首謀者とみられる12人を逮捕している。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/12 火曜日
11:00
ビットマインのイーサリアム保有量7000億円突破 「5%の錬金術」戦略進める
ビットマインの仮想通貨イーサリアム保有量が7,350億円相当を突破。100万ETH超を保有する初のトレジャリー企業になった。シャープリンクも新たに資金調達しETH蓄積を進める。
09:51
ジェフ・ベゾス氏のブルーオリジン、仮想通貨決済を導入
Shift4は、ジェフ・ベゾス氏の米宇宙開発会社ブルーオリジンのニューシェパードへの搭乗に仮想通貨決済を導入したことを発表。ビットコインやイーサリアムなど対応銘柄の例も挙げた。
08:57
トランプ一族関連のWLFIトークンの財務戦略、仮想通貨企業ALT5が開始へ
トランプ一族関連のWLFIトークンの財務戦略を開始することを仮想通貨フィンテック企業ALT5が発表。資金調達を行い、総供給量の約7.5%を保有する計画だと述べている。
08:52
ビットコイン最高値圏から反落、米CPI発表を前に警戒感強まる|仮想NISHI
アナリスト仮想NISHIのビットコイン最新相場分析。過去最高値から反落の背景と今後の展望。米CPI発表前の市場心理、イーサリアムとの連動性、オプション市場動向を専門アナリストが解説した。
08/11 月曜日
19:45
エルサルバドル、新法可決でビットコイン投資銀行実現へ
エルサルバドルが投資銀行法を可決し、機関投資家向けビットコイン投資サービスが解禁となる。投資銀行の設立条件は、最低資本金5000万ドルで、25万ドル以上の資産保有者がサービスの対象となる。
18:45
トランプ政権、仮想通貨評議会高官が退任 民間復帰へ
米ホワイトハウス仮想通貨評議会のボー・ハインズ事務局長が退任し民間復帰する予定だ。同氏はトランプ政権の仮想通貨政策報告書作成をデビッド・サックス氏と共に主導していた。
09:30
アーサー・ヘイズ、先週売却のイーサリアム買い戻し 予想外の相場上昇で方針転換か
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏は先週売却したイーサリアムなどの銘柄を買い戻した。短期下落予想が外れ、ETHは4,200ドルを突破して7日間で約20%上昇している。
08/10 日曜日
12:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、リップル裁判終結やイーサリアム関連の投資根拠分析など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
ビットコイン1730万円台回復、利下げ期待で反発も来週CPI警戒|bitbankアナリスト寄稿
今週のビットコイン相場はFRB人事のハト派傾斜や利下げ期待で1730万円まで回復。雇用統計下振れによる景気後退懸念から一時1660万円まで下落したが、トランプ政権の仮想通貨政策やETF資金流入回復で持ち直し。来週のCPI発表がカギ。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|米401k仮想通貨投資解禁の大統領令に高い関心
今週は、アーサー・ヘイズ氏と金持ち父さん著者ロバート・キヨサキ氏によるビットコイン下落可能性の指摘、トランプ大統領による米401k仮想通貨投資解禁の大統領令への署名に関するニュースが最も関心を集めた。
09:00
CoinPost代表と創業メンバーに聞く 事業拡大の軌跡と求める人材像とは?
創業8年を迎えたCoinPostCEOの各務貴仁氏と中辻諒氏が、仮想通貨バブルから規制強化、世界3位メディアへの成長を赤裸々に振り返る。「情報格差を埋めたい」想いから始まった小さなメディアの成長要因、ベンチャーの魅力、WebX創設秘話、そして暗号資産(仮想通貨)業界の未来ビジョンまで語る。
08/09 土曜日
20:15
ミームコイン「ドッグウィズハット(WIF)」のニット帽、1.2億円で落札
ミームコインWIFのアイコンで有名なピンクのニット帽が80万ドルで落札された。ソラナ系ローンチパッド創設者が購入し、コミュニティへの還元を示唆している。
19:50
トランプ政権、輸入金(ゴールド)へ関税課さないことを明確化の意向か=報道
米トランプ政権が輸入金への関税を課さない方針を明確化する計画だと伝えられる。米税関・国境警備局(CBP)の発表でゴールド市場が混乱していたことが背景だ。
09:00
ステーブルコインとは|市場規模・取引量・主要銘柄と規制の行方
分散型金融の知名度が高まるにつれ、ステーブルコインの取引高も増えている。本記事では「ステーブルコイン」の特徴や分類などをわかりやすく解説。
09:00
イーサリアム財団幹部、「Fusaka」延期可能性に言及
イーサリアム財団幹部のトマシュ・スタンチャク氏は、仮想通貨イーサリアムの開発者らに対しFusakaが遅延する可能性をもっと意識するように呼びかけた。その先のアップグレードへの関心が高まっている模様だ。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧