はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「東京クジラ:Mt.Gox」直近3ヶ月でも259億円相当の仮想通貨を売却、合計は約700億円に

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Mt.Goxの仮想通貨売却
9月25日に、Mt.Goxは公式サイトにて文書を公開し、2018年3月から6月にかけて合計259億円分の仮想通貨を売却していたことを明らかにした。そして、2017年12月から2018年2月までに売却したものと合わせて合計700億円の金銭を確保したと記述している。
売却における市場への影響
管財人の小林氏は、市場に影響を与えない形で売却を行なったと記述したものの、Mt.Goxが2月に大量の仮想通貨売却を行なった翌日にビットコインは下落したことから疑問視されている。しかし、6月時点で残りの保有仮想通貨の売却予定はないと語った。
Mt.Gox とは
ーク時には世界のビットコイン取引量の70%を占めていた仮想通貨取引所。 2014年の3月、管理していた計85万BTC(当時レート:約480億円)と顧客の預かり金28億円が消失したことで債務超過に陥り、事実上の経営破綻に追い込まれた。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

Mt.Goxの仮想通貨売却

9月25日に、Mt.Goxは公式ウェブサイトにて、同社管財人の小林信明氏(以下、小林氏)が2018年3月7日に行われた債権者会議から2018年6月22日に行われた民事再生手続の間に23,658BTCおよび25,331BCHを売却していたことを明らかにしました。

Mt.Goxは、2014年までBTC全取引量の70%を占めるなど、世界最大級の仮想通貨取引所として機能していましたが、同年2月にハッキングによって約85万BTCが盗難され、その補塡を行うことができなかったため、破産手続きを行なっていましたが、今年6月に、その破産手続きから一転、東京地方裁判所から民事再生手続きの決定がなされています。

結果的に、その3月から6月の売却によって破産管財人は、合計259億円の金銭を確保することに成功したことになります。

この民事再生前の仮想通貨の売却において管財人の小林氏は、民事再生手続を行う条件として、以下の記述があります

現時点までに 組成された財団の規模に照らして、同破産事件において債権届出をした全債権者(とくに金銭債権たる破産債権を有する債権者各自)が当該破産手続においてすでに得ていると見込まれる利益を確保する措置が、再生手続開始決定前(破 産手続中止前)になされていること

そして、小林氏は裁判所、調査委員、そして、破産管財人との間で議論を重ねた結果、既述の条件を満たすために既に得ている利益を確保する手段として、民事再生手続を開始する前に、仮想通貨の売却に踏み切ったと言及しています。

さらに、今回の合計約259億円相当の仮想通貨売却の前にもMt.Gox社は、2017年12月から2018年2月の間に、35,841BTCおよび34,008BCHという約429億円相当の仮想通貨を売却していることが明らかになっています。

結果的に、今回の売却、前回の売却を合わせて破産管財人口座残高は、約700億円に達したことが記述され、そのうちの約159億円を、金銭債権に関する債務を保証することなどを目的に信託財産として三井住友銀行との間で信託契約を結んだことも公表されました。

Mt.Goxのハッキング事件の際に被害を受けた人々は、同社から補償を受けるため、10月22日までに再生債権を提出することが求められており、破産手続きの際に既に債権届出を行った人々も、民事再生債権届出として再度提出を求められています。

そして、最終的な補償方法は裁判所によって決断されるものの、民事再生に変更されたことから、債権者はその補償を法定通貨ではなく、仮想通貨で受け取ることのできる可能性があると考えられています。

売却における市場への影響

Mt.Goxが今年6月に公開した文書によると、この大規模の仮想通貨売却について、「ビットコインおよび、ビットコイン・キャッシュは、仮想通貨取引の専門家の指導の元、取引のセキュリティを最大限確保し、市場価格に影響のない、一般的な取引所での取引ではない形で売却した。」と記述されました。

しかし、小林氏がビットコインおよび、ビットコイン・キャッシュを大量に売却した翌日の2月6日にビットコイン価格は急落し、5922ドル(約67万円)の安値を記録しています。

そして、ゴールドマンサックスのアナリストであるSheba Jafari氏も、2月、3月における価格の不安定さは小林氏の売却が発端となっていることを示唆するなど、相場への影響が指摘され、その影響の大きさから海外では「東京のクジラ=Tokyo Whale」と名をつけられています。

このように、Mt.Gox関連の仮想通貨売却が市場に少なからず影響を与えたと考えられていますが、民事再生が決定した6月時点で、小林氏は、残りの保有仮想通貨を売却する予定はないと言及したことから、今後短期的にMt.Goxが仮想通貨市場に影響を与える可能性は低いと考えられています。 ▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

仮想通貨市場の崩壊は起こってしまうのか?Mt.Gox社の債権者への払戻しで起こる影響とは
元Mt.goxトレーダーが民事再生に基づく払戻し後の市場の崩壊を懸念。払戻されたビットコインに対する需要が不足した場合、仮想通貨全体の価格が下落してしまう恐れがあるとの見解を述べた。
Mt.Gox民事再生手続開始決定でどう変わる?売り圧力が消える?
6月22日、Mt.Goxの民事再生手続開始決定が、再生管財人に選出された小林信明弁護士によって発表されました。今回の民事再生手続は破産手続とどう違うのか、仮想通貨投資家最大の関心事項である売り圧力はどうなるのかについてまとめました。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/29 水曜日
08:15
シャープリンク、300億円相当のイーサリアムをLinearに展開 ステーキングで収益化
仮想通貨ETH保有企業シャープリンクが300億円相当のETHをライネア上で展開。ステーキングとリステーキングで収益を最大化する戦略。
07:30
トランプ氏のSNS「Truth Social」、予測市場をローンチへ
トランプ米大統領のSNSと呼ばれるTruth Socialの運営企業は、予測市場をローンチすることを発表。仮想通貨取引所Crypto.comと協業し、近くベータ版をローンチする。
07:10
ポリマーケットが米国で再開予定 11月末までにスポーツ予測市場開始か=報道
予測市場プラットフォームのポリマーケットが数週間以内に米国で事業を再開予定。スポーツ賭博を中心に11月末までの取引開始を目指している。
06:45
CZとマイケル・セイラーが12月ドバイで登壇 バイナンス主催「Binance Blockchain Week 2025」
バイナンスが12月3-4日にドバイで開催する2025年ブロックチェーン・ウィーク。セイラー氏のUAE初講演、CZ氏の登壇など業界著名人も集結。
06:45
米上場のビットコイン保有企業セクアンス、166億円相当BTCをコインベースに入金 mNAV改善目的か
米国の上場ビットコイン保有企業セクアンスは970BTCをコインベースに送金した。ビットコイン戦略的備蓄開始以来初めての大規模な送金となり売却の可能性が浮上。
06:20
イーサリアム「フサカ」、テストネット最終段階に 12月実装に向けて
イーサリアムの次期ハードフォーク「フサカ」は29日にフーディテストネットで稼働を開始した。年内のメインネット実装に向けた最終段階で、12月3日の実装が予定される。
06:10
フランスでビットコイン戦略的備蓄法案が提出、デジタルユーロ禁止も
フランスの中道右派政党UDRは仮想通貨に関する包括的な法案を議会に提出した。国家ビットコイン戦略的備蓄の創設とデジタルユーロの禁止を求めている。
05:45
米送金大手ウエスタン・ユニオン、ソラナ上でUSDPT発行計画 来年上半期目処に
米送金大手ウエスタン・ユニオンは2026年前半にソラナ基盤のステーブルコインUSDPTを発行する計画を発表した。
05:30
上場初日のソラナステーキングETF、今年新規上場ETFの中で出来高最多 85億円に
ビットワイズのソラナ・ステーキングETFは火曜日に取引を開始し、初日に約2.2億ドルの資産(AUM)を集めた。今年のETF上場の中で最も多い取引量を記録している。
10/28 火曜日
18:26
EVM・非EVMアドレス統合で一層便利に、メタマスクがマルチチェーン本格対応へ 
仮想通貨ウォレット大手メタマスクが10月28日、マルチチェーンアカウント機能を発表。1つのアカウントでイーサリアム、ソラナ、ビットコイン(近日)を管理可能に。独自トークン発行への期待も高まる。
15:40
東証上場TIS、アバランチ活用のトークン発行支援始動 ステーブルコイン・セキュリティトークンに対応
TISとAva Labsが28日、AvaCloudベースのトークン発行プラットフォームを提供開始。前日にJPYCが正式発行され関連銘柄が急騰。金融機関や企業のアセットトークン化を支援。
14:19
メタプラネット、自社株買いへ ビットコイン担保で最大5億ドル調達
メタプラネットが自己株買い枠(上限750億円)を新設し、BTCを担保に最大5億ドルの資金枠を確保。 株価がmNAVを下回る局面で資本効率の改善と株主還元を狙う。
14:10
コインべースが伝統金融大手2社と提携、決済・融資分野でステーブルコイン活用拡大
米取引所最大手のコインベースが、大手銀行Citiと資産運用会社Apolloとの戦略的提携を発表した。Citiとは24時間365日対応の仮想通貨決済機能を、Apolloとはステーブルコイン活用の信用投資戦略を共同開発する。
13:55
ソラナ共同創設者、レイヤー2安全性を疑問視 ヴィタリックらの議論を受け
ソラナ共同創業者のヤコヴェンコ氏が、イーサリアムL2のセキュリティ継承に疑問を呈し、ブテリン氏らと公開論争に発展。マルチシグによる中央集権的リスクを指摘し、478億ドルのTVLを抱えるL2の安全性が焦点に。
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧