はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは12日から三連騰の逆転劇、9月FOMCの注意点は|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

今週9/9(土)〜9/15(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

9/9(土)〜9/15(金)の週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円は確り。

一時は下値を試す危うい展開となるも、12日から三連騰の逆転劇を繰り広げ、15日正午時点では392万円周辺で推移している。

米デラウェア州破産裁判所によるFTXの資産売却許可の判断を13日に控え、週明けのBTC相場は380万円周辺から下げ足を速め、一時は366万円周辺まで下落した。

一方、ドル建てで節目の25,000ドル周辺となる同水準で相場は下げ止まると、翌12日には押し目買いが入り、ショートのロスカットを伴い前日の下げ幅を奪回。そのまま380万円に乗せると、フランクリン・テンプルトンの現物ビットコイン上場投資信託(ETF)申請を追い風に390万円を窺った。

その後は、デラウェア州破産裁判所がFTXに資産売却許可を下し、BTC相場は一時上値を重くするも、380万円台後半で底堅く推移した。

14日には、まちまちだった8月の米消費者物価指数を消化し上値を試すと、欧州中央銀行(ECB)による今後の利上げ停止の可能性示唆と強めに出た一連の米経済指標を受けて上下に振れる展開となったが、英アームが米国で上場直後に急伸し、BTCも連れ高で390万円に乗せている。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

今週は米国の8月CPIと卸売物価指数(PPI)が前月比と前年同月比で7月から伸びが加速するというサプライズがあったが、市場の米金利動向に対する見方に変化はなかった。

これは、今週のメディア・ブラックアウト期間が始まる直前に複数の米連邦準備理事会(FRB)高官が追加利上げに対する積極姿勢を軟化させたことで、市場が来週の米連邦公開市場委員会(FOMC)で利上げが見送られると楽観している現れか。

今週は確かに、米国のインフレも消費のデータも強めに出たものの、食品とエネルギー価格を除いたコアCPI前年同月比で伸びが鈍化し、コアPPIは7月から変わらず、前月比のコア小売売上高は7月の1%から0.1%に減速している。

8月の雇用統計で失業率が上昇したことや、月間雇用者数の伸びが減速したことも鑑みれば、FRBが利上げを急ぐ強い根拠はあまりないと言えよう。

とは言え、直近の指標の強さや原油価格の高騰も踏まえ、パウエルFRB議長が利上げサイクルの終了を仄めかすこともないだろう。

加えて、9月のFOMCでは金利見通しを含む経済見通しの発表もあり、前回6月分で示された2024年の100ベーシスポイント(bp)の利下げ見通しに上方修正があるかや、中立金利についての発言にも注意する必要がある。

米国におけるインフレ沈静化の確証が掴めない中、パウエル議長はタカ派よりの中立スタンスを示すことが想定され、BTCにとっては明確な支援材料は期待できないか。

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:bitbank_markets公式サイト

前回のレポート:ビットコインは390万円窺う展開、ただ相場上昇が続く余地は少ないか

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/09 木曜日
09:55
CZ氏率いるYZiラボ、BNB開発者支援で1,500億円のファンド設立 ミームコイン取引も活発
バイナンス前CEOのCZ氏率いるYZiラボが、10億ドル規模のBNBチェーン開発者支援ファンドを発表した。仮想通貨BNBは急上昇しており、ミームコイン取引も活発化している。
09:41
メタマスク、仮想通貨の永続契約取引機能をローンチ
イーサリアムなどのブロックチェーンに対応する仮想通貨ウォレットのメタマスクは永続契約取引機能をローンチしたと発表。ポリマーケットへの対応計画や報酬プログラムについても説明した。
10/08 水曜日
17:12
ビットフライヤー、「スカイ(SKY)」の取扱い開始
bitFlyerは、メイカーダオ(MakerDAO)の後継トークン「スカイ(SKY)」の取扱いを開始。取扱記念キャンペーンも実施し、販売所での購入が可能となった。
16:15
IG証券、ビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を提供開始
IG証券がビットコインETF・イーサリアムETFのCFD取引を開始。制度化が進む日本市場で、税区分や課税扱いを巡る動向にも注目が集まる。
14:00
「ビットコインは金に比べ著しく過小評価」ライトスパークCEO語る
ライトスパークCEOのデービッド・マーカス氏が、ビットコインは金と比較して著しく過小評価されており、金と同等の価値なら1BTC=130万ドルに達すると主張した。金価格が史上最高値の4000ドルを突破する中、JPモルガンもビットコインが過小評価されていると指摘し、16.5万ドルの価格予測を発表している。
13:25
トランプミームコイン発行企業、2億ドル調達でトレジャリー企業設立へ=報道
TRUMPミームコイン発行企業が最低2億ドルの資金調達を計画中とブルームバーグが報道。低迷するトークン蓄積のためデジタル資産トレジャリー企業設立を目指す。
13:10
米金融大手BNYメロン、トークン化預金を検討=報道
BNYメロンがトークン化預金の導入検討をブルームバーグが報道。1日2.5兆ドルの決済を処理する同行がブロックチェーン活用でインフラ近代化を推進。
11:45
「仮想通貨への投資は今でも遅すぎない」パンテラ幹部が見解
パンテラキャピタルのゼネラルパートナーがビットコイン、イーサリアム、ソラナなど仮想通貨投資の将来性を語った。ファンドマネージャーの多くが投資しておらず拡大余地ありとする。
11:15
クリーンコア、ドージコイン保有量7.1億DOGE到達 含み益30億円超に
米NYSE上場のクリーンコアソリューションズが公式ドージコイン・トレジャリーの保有量7.1億DOGE突破を発表。10億枚目標に向けビットスタンプ提携で取得継続中。
10:35
米SEC、仮想通貨企業向け「イノベーション免除」制度を年内にも正式化へ
SECのアトキンス委員長が8日、仮想通貨企業向けの「イノベーション免除」制度を年内か2026年第1四半期に正式化する意向を示した。政府閉鎖が規則制定の進展を妨げている。
10:10
トレジャリー企業とETFのイーサリアム保有量、供給の10%以上に到達
企業とETFによる仮想通貨イーサリアムの保有額が供給の10%を突破した。ビットマインやシャープリンクが大量蓄積を続ける一方、過熱へ注意を呼びかける論者も。最新動向を解説する。
08:10
ビットコイン史上最高値圏で急落、デリバティブ市場は強気継続を示唆|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは7〜8日にかけて、史上最高値付近まで上昇したのち急落するという激しい値動きを見せた。最高値圏では流動性が極めて薄く、ボラティリティが急拡大しやすい局面にある。
07:35
シャープリンク、イーサリアム戦略で含み益9億ドル超
ナスダック上場のシャープリンクが7日、イーサリアム・トレジャリー戦略開始以来の未実現利益が9億ドルを超えたと発表した。ライバルのビットマインは総保有額134億ドルに達している。
06:55
予測大手ポリマーケット、Bakktの親会社ICEから3000億円の戦略的出資を獲得
大手予測市場ポリマーケットはニューヨーク証券取引所の親会社ICEから20億ドルの戦略的投資を獲得したと発表した。同日ビットコイン入金機能も開始した。
06:30
ビットコイン、休眠クジラの6000億円BTC移動などで急落も大口の歴史的買い圧力は継続
3年以上休眠していた仮想通貨ウォレットから32,322BTCが移動しビットコインへ売圧をかけている。一方で他のクジラウォレットが過去1週間で6万BTC以上を取得し強い買い圧力も確認された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧