はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

大手コンサルEY、AI技術に2000億円投資

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

新たなAI搭載プラットフォーム

世界四大会計事務所の1つであるアーンスト・アンド・ヤング(以下、EY)は13日、人工知能(AI)に約2,000億円(14億ドル)を投資し、顧客のAI導入を支援する統合プラットフォーム「EY.ai」の立ち上げを発表した。

1年半かけて開発されたEY.aiは、「人間の能力とAIを統合する」プラットフォームで、EYの「豊富なビジネス経験」と、AI機能の搭載されたEYテクノロジープラットフォームを融合するものだ。

14億ドルの投資によって、EY独自のテクノロジープラットフォームである「EY Fabric」へのAI導入や、クラウド及び自動化技術をサポートする一連の買収が実現し、EY.aiの基盤が形成されたという。EYによると、EY Fabricは既に6万社の企業で利用されている。

EYグローバル会長兼CEOのカーマイン・ディ・シビオ氏は、「今がAIの重要な節目だ。どの企業もAIをどのように業務に組み込むのか、将来への影響を検討している」と述べた。

AIエコシステムの構築

EY.aiは、「AIのビジネス、技術、学術的能力を網羅するAIエコシステムを結集する」ものであり、このエコシステムには以下のような先端企業との戦略的な提携が含まれているという。

  • マイクロソフト:GPT-3やGPT-4など、Azure OpenAI機能への早期アクセスを提供
  • デル・テクノロジー:大規模言語モデル(LLM)によって生成AIの導入を簡素化する「Dell Generative AI Solutions」に共同投資
  • トムソン・ロイター:税務、法律、国際貿易、ESGサービスにわたるコンテンツと見識を組み合わせることで、AIを活用した新たなソリューションとサービスを共同開発

EYのグローバル常務パートナーのアンディ・ボルドウィン氏は、EY.aiはデータおよびAI専門家による協業的な取り組みであることを強調。「EYアライアンス・エコシステムは、今日利用可能な最先端のテクノロジーとインフラそして技能を結びつける極めて重要な役割を果たすものだ」と述べた。

3月にマイクロソフトと共同で試験運用された「EYインテリジェント給与チャットボット」は、EY.aiのAIソリューションの一例で、雇用主の負担を50%以上軽減することが見込まれているという。このボットは、従業員の給与計算に関する複雑な質問に答えるなど、個々の従業員の設定に合わせることが可能だ。

人材の育成

EYは、同社内でAIの知識とスキルを備えた人材育成にも熱心なようだ。

EYは2018年に、「広範なAI、データ、分析論」に関する包括的な学習プログラムを導入し、これまでに10万以上の資格が授与されたという。

同社は、4,200名の技術チームメンバーによる初期パイロットプログラムを経て「EY.ai EYQ」というLLMをリリースする予定だ。

また、社員向けに独自のAI学習と開発プログラムを展開しており、ビジネスメディア「Insider」によると、先週の時点で既に5,000人の従業員が研修を開始。最終的に全従業員40万人を対象に研修を実施する予定だという。

相次ぐAIへの投資

他の世界四大会計事務所によるAI投資も盛んだ。

PwC US(プライス・ウォーターハウス・クーパース)は4月、AI製品の規模拡大と、顧客による生成AIを活用したビジネス構築支援のため、今後3年間で1,470億円相当(10億ドル)を投資する計画を発表した。

KPMGは7月、マイクロソフトとの提携拡大を通じて、世界の事業分野にわたるAIとクラウドサービスに今後5年間で、2,950億円相当(20億ドル)の投資を行うと発表した。デロイト・トウシュ・トーマツは昨年12月、AIを含む従業員の技術訓練に約2,000億円(14億ドル)を拠出すると述べた。

四大会計事務所以外では、大手コンサル企業アクセンチュアが6月に、今後3年間でAIおよびデータに約4,420億円(30億ドル)を投資すると発表している。

8月には、米ニューヨークを拠点とするAI企業Hugging Face(ハギングフェイス)が、グーグル、アマゾン、エヌビディア、インテル、IBM、クアルコムなど、名だたるテクノロジー企業が参加したシリーズD投資ラウンドで、約346億円(2億3,500万ドル)を調達した。ハギングフェイスは、AI開発者がコード、モデル、データセットを共有できるプラットフォームで、評価額は約6,630億円(45億ドル)とされている。

関連:AI(人工知能)企業Hugging Face、340億円を資金調達 グーグルやアマゾンが出資

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/10 金曜日
12:05
ステーブルコイン史上最大の買収案件か、コインベース・マスターカードが買収競合=フォーチュン誌
コインベースとマスターカードがステーブルコイン企業BVNK買収で競合している。過去最大規模の20億ドル案件となる可能性。ステーブルコインブームが本格化か。
11:57
大口投資家が4億ドル超のビットコインショート、市場は冷静な反応
暗号資産(仮想通貨)市場では、大口投資家が4.2億ドルのビットコインのショートポジションを構築し市場に警戒感。一方で現物ETFへの資金流入は8日連続で継続。ビットコインは121,000ドル台で推移し、短期的な値動きに注目が集まる。
11:03
BitLendingが最高料率10%を出せる理由──J-CAM運営メディアIolite編集長に聞いた暗号資産レンディングの未来
日本発の暗号資産レンディング「BitLending」。J-CAM・Iolite編集長の八木紀彰氏に、業界最高水準10%の料率を実現する理由とFireblocksによる堅牢なセキュリティ体制、海外展開について聞いた。
10:18
ルクセンブルクの政府系ファンド、ビットコインETF投資が明らかに
ルクセンブルクの財務大臣は、同国の政府系ファンドFSILがポートフォリオの1%を仮想通貨ビットコインのETFに投資していると明かした。政府承認の新たな投資方針を適用している。
09:47
アーサー・ヘイズが「ビットコイン相場の4年サイクル」終焉を主張 米中通貨供給に注目
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、ビットコインの半減期サイクル終焉を予想した。米中の通貨供給変化が価格を左右すると分析し、トランプ政権下での上昇要因を解説している。
09:32
ブラックロックのビットコイン現物ETF、BTC保有数量が80万枚超え
ブラックロックの仮想通貨ビットコイン現物ETFのIBITは、保有するビットコインの数量が節目の80万BTCを超えた。ビットコインの最大供給量の3.8%超に達している。
08:00
Aleo創設者が語る「プライベートスマートコントラクト」の将来性と日本市場への期待|CoinPostインタビュー
革新的ブロックチェーン「Aleo」を創設したハワード・ウー氏に独占インタビュー。ゼロ知識証明技術の可能性、プライベートステーブルコインの未来、規制当局との連携、そして日本市場への展望を語ります。
10/09 木曜日
17:13
米最大手取引所コインベース開発のBaseが「トークン専門家」を募集開始 独自トークン検討か?
コインベース支援のイーサリアムLayer 2プロジェクトBaseが「トークン・ガバナンス調査専門家」の採用を開始。独自トークン発行に向けた計画が本格化か。
16:18
大手予測市場ポリマーケットに独自トークン発行の可能性、ICE投資後にCEOが示唆
予測市場大手ポリマーケットのコプランCEO が独自トークン「POLY」発行をXで示唆した。3000億円規模のICE投資発表後のタイミングで憶測が広がっている。
14:52
Binance Japan、PayPayと資本業務提携契約を締結 PayPayマネーによる仮想通貨購入サービスを検討
日本のキャッシュレス決済最大手PayPayが、世界最大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンスジャパンの筆頭株主に。40%の株式取得により資本業務提携を実現し、PayPayマネーで仮想通貨を購入・売却できる新サービスを展開予定。7000万人のユーザー基盤と世界2.9億人のBinanceネットワークが融合し、日本のデジタル金融に革命をもたらす提携内容とは。
14:13
ソラナDEXジュピター、独自ステーブルコイン「JupUSD」発行へ エセナと提携
仮想通貨ソラナ最大のDEXアグリゲーター「ジュピター」が独自ステーブルコイン「JupUSD」を2025年中にローンチ予定だ。エセナと提携しUSDtbを担保に採用するとしている。
11:46
ビットコイン高止まり、過去最高水準の機関投資家需要とBNBミーム熱が市場牽引
仮想通貨市場で2つの大きな動きが確認された。1. ビットコインETFへの資金流入が過去最高水準に到達、大手金融機関の配分解禁で機関需要が加速。2. バイナンスのBNBチェーンのミームコイン市場が急拡大、10万人超の新規トレーダーが流入し取引量8200万ドル超え。最新市況を分析。
11:25
Superteam Japan、ナスダック上場DFDVと提携 日本でのソラナ特化トレジャリー事業展開へ
Superteam Japanがナスダック上場のDFDVと提携し、日本初のソラナ特化トレジャリー事業「DFDV JP」の立ち上げを目指す。韓国に続くアジア2例目の展開で、日本の投資家にソラナ成長への参加機会を提供する。
11:20
仮想通貨SOSOのエアドロップ戦略|SoSoValueの特徴やインデックストークンについて解説
仮想通貨SOSOのエアドロップ獲得のポイントを解説。SoSoValueの特徴から、報酬モデル、リスク管理まで網羅。価格情報や今後の展望も。
10:46
Linea(リネア)とは?SWIFTに選ばれる理由・報酬プログラムの始め方
世界11,000の金融機関を結ぶSWIFTがパイロット採用したLinea。TVL16億ドル、85%エコシステム配分の理由とは?メタマスク報酬3,000万ドル、Ignition10億トークンの獲得方法を解説。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧