はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

AI(人工知能)企業Hugging Face、340億円を資金調達 グーグルやアマゾンが出資

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

名だたるテクノロジー企業が出資

米国ニューヨークを拠点とするAI(人工知能)企業Hugging Face(ハギングフェイス)は、シリーズD投資ラウンドを行い、約6,600億円(45億ドル)の評価額で約343億円(2億3,500万ドル)を資金調達した。

このラウンドには、グーグル、アマゾン、エヌビディア、インテル、IBM、クアルコム、セールスフォース、AMDなど名だたるテクノロジー企業が参加している。

ハギングフェイスのクレメント・デラングCEOは、次のようにコメントした。

投資ラウンドに参加したパートナー企業だけでも、10,000人以上が当社プラットフォームを使っており、すでに1,000を超えるオープンなモデルやデータセットを共有している。

オープンソースを用いて、優れた機械学習の方法を広めるには色々な人々の協力が必要だ。こうした私たちのプロジェクトはこれからが本番である。

デラング氏は、調達した資金は、人工知能分野で競争力のある人材を雇用することに充てると述べている。

ハギングフェイスの従業員は現在170名だが、今後数か月間で従業員の増強を図りながら、様々な分野への取り組みを拡大していく計画である。

Hugging Face(ハギングフェイス)とは

ハギングフェイスは、AI開発者がコード、モデル、データセットを共有できるプラットフォームだ。そうした側面は、コードリポジトリとして有名なGitHubに似ている。ハギングフェイスでは、最新のAIモデルの中心となるウェイトや、数値リストなどの大きなファイルが共有されることが多い。

なお、ウェイトとはニューラルネットワークのモデルがトレーニングデータからパターンや特徴を抽出する際に調整される数値のことである。

ニューラルネットワークとは

人間の脳内にある神経細胞(ニューロン)とそのつながりを模倣した数式モデルで機械学習やディープラーニングなどの分野で広く使用されている。

▶️仮想通貨用語集

ハギングフェイスは2016年に設立され、当初は10代向けのチャットボットとして設計されていた。その後、アプリのアルゴリズムをオープンソース化したことをきっかけにして、AIアプリケーションのプラットフォームへと変貌を遂げた形だ。

ハギングフェイスが提供するプラットフォームの特徴は、音楽や画像の生成、言語の翻訳、画像内のオブジェクトの識別など、あらゆるAIモデルを共有できることだ。同社によると、現在、50万の様々なAIモデル、25万のデータセットをホストし、1万人の有料顧客を抱えている。

ユーザーはハギングフェイス開発者ツールを使用してオープンソースの人工知能モデルをより簡単に実行することもできる。

ハギングフェイスがこれまでに発表した主要な開発ツールの一つは「BigScience」というものだ。OpenAIのGPT-3に対する、オープンソースの代替手段を目指して構築されたもので、同社のプラットフォームで発表されたツールの中でも特に人気を博した。

デラング氏は、「5年後には、1億人ほどのAI開発者が存在するだろう。そして、彼らが毎日ハギングフェイスを使用するならば、私たちは明らかに良い立場にいることになる」と述べている。

なお、社名「ハギングフェイス」とは、絵文字の名前だ。両手を差し出す、笑顔の絵文字のことである。

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
17:00
米SECアトキンス委員長、仮想通貨企業に訴訟前に「違反通知」を追加へ=報道
米SECアトキンス委員長が仮想通貨企業などへの執行措置前に警告段階を設ける方針を表明した。ゲンスラー前委員長の方針から転換し、トークンの多くは証券ではないとも改めて述べる。
15:20
Pudgy Penguins、日本で大型イベント開催|MEXC Venturesとの連携で世界展開を加速
人気NFTプロジェクトPudgy Penguins、東京でWebX2025イベント開催。MEXC Venturesと連携し、日本展開でグローバル戦略を加速。2027年IPO実現目指す。
14:50
MiCAの監督格差問題 仏・墺・伊が共同でEUの規制強化を要請
フランス、オーストリア、イタリアの規制当局がMiCA施行後の各国による監督格差を問題視し、EUの仮想通貨規制の強化を求める共同声明を発表した。EUパスポート制度の課題と3カ国の規制当局による4つの改善提案を解説する。
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧