はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

明日FOMC金利発表 原油高など今後の方針に影響か|20日金融短観

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

9/20(水)朝の相場動向(前日比)

仮想通貨関連銘柄 FOMC警戒

  • コインベース|78.1ドル(-4.2%)
  • マイクロストラテジー|339.2ドル(-0.4%)
  • マラソン・デジタル|9.5ドル(-2.3%)
  • ハット8マイニング|2ドル(-2.7%)

仮想通貨関連株銘柄はNYダウやナスダックの反落に同調し下落した。

ハット8マイニングについては18日、カナダのブリティッシュ・コロンビア州最高裁判所から、米マイニング企業US Bitcoin Corp(以下、USBTC)との合併について最終承認を得たところだ。カナダに拠点を置くHut8とUSBTCは、全株式の対等合併により、米国に本拠を置く事業体となり「Hut8 Corp」の名称に変わる。

関連カナダ最高裁、上場マイニング企業Hut8と米USBTCの合併を承認

国内仮想通貨・ブロックチェーン関連銘柄

  • SBIホールディングス|3,356円(+0.4%)
  • メルカリ|3,186円(+1.2%)
  • ドリコム|550円(+0.7%)

ドリコムが手がけるブロックチェーンゲーム「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の初のNFTコレクション「Adventurer Genesis Collection」におけるアローリスト(AL、プレセール参加権)の配布に関する抽選の登録を開始した。

関連ブロックチェーンゲーム『Eternal Crypt – Wizardry BC -』、INO販売詳細スケジュール発表

関連9月株式市場見通し

伝統金融 ブレント原油95ドル

  • NYダウ:34,517 -0.3%
  • ナスダック:13,678 -0.2%
  • 日経平均:33,242 -0.8%
  • 米ドル/円:147.8 +0.18%
  • 原油先物WTI:90.8ドル +0.19%
  • ブレント原油先物:94.5ドル +0.17%
  • 暗号資産

  • ビットコイン:27,196ドル +1.6%
  • イーサリアム:1,642ドル +0.3%
  • 本日のNYダウ・ナスダック

    本日の米NYダウは-106と反落し、ナスダックとS&P500も下落した。明日朝のFOMC会合での金利政策発表に向けて、直近の原油高が今後の政策見通しにどのように影響するかが市場の警戒ポイントになっているようだ。

    関連FOMC控え金融相場は様子見基調、TONは前週比33%高

    今日のCME金利先物市場においては政策金利を現行水準(5.25-5.50%)に据え置くとの見方が99%になっており、11月会合の金利据え置き観測も先週の65%から70%に上昇。なお今年最後のFOMC会合は、米時間12月12日・13日に開催される予定だ。

    出典:CME

    一方、市場からは今回は利上げの一時的停止になるもののFRBがタカ派姿勢(高金利レベル)を維持すると懸念する見方も出ている。この点についてはFOMCメンバーの金利予測分布図(ドットプロット)に大きく関係している。今回の会合では新たなドットプロットが発表される予定だ。(毎年の3、6、9、12月発表)

    本日のブルームバーグによると、シティー・インデックスのマーケットアナリスト、ファワド・ラザクザダ氏は、ドットプロットが注目されていることについて「年内もう一度利上げがある可能性の高さを示唆するかもしれない。強い個人消費とインフレ期待の上昇で、ディスインフレの速度が落ちているためだ」と話し「2024年の金利予想中央値が、これまでの予想より少ない利下げを示唆する可能性もある。そうなればドル弱気筋は落胆しかねない」と述べた。

    また、バンガードのチーフ・グローバル・エコノミスト兼投資戦略グループ責任者であるジョセフ・デイビス氏は、「金利がより高く、より長く」というFRBパウエル議長のスタンスにシフトしていくと予想しており、FRBが現在のFF金利水準からあと1~3回利上げし、2024年後半までその高水準を維持する必要があるかもしれないと述べた。

    予測中央値について、6月時点での23年末予想中央値は5.625%で、24年末の予想中央値は4.625%だった。今回のドット・プロットが下方修正されず、来年のインフレ見通しが上方修正された場合米金利の上昇と米ドル高につながるだろう。その逆の場合は米ドル安が想定される。

    米5年債利回り 2007年以来高水準

    原油価格の上昇がインフレへの圧力を再び強めて、米国債利回りは20日に上昇していた。米5年債利回り(4.5%)と10年債利回り(4.36%)は共に2007年以来の高水準に到達した。

    出典:Investing.com

    原油高 イエレン長官発言

    本日のニューヨーク原油先物(WTI)は一時上昇した動きに伴い資源国通貨も連れ高。しかしその後FOMC控えで金融市場の幅広いリスクオフに転じて4営業日ぶりに反落した。また、北海ブレント先物も一時は上昇の勢いを強めて1バレル=96ドルに接近していた。

    石油輸出国機構(OPEC)が先週公表した9月月報によると今年の世界需要は過去最大の見込みとなるという。サウジの減産などに加えウクライナ戦争を発端とした欧米エネルギー供給不足を背景に、米石油関連大手シェブロンのマイケル・ワースCEOなどからは1バレル100ドル復活が予想されている。カリフォルニア州ではガソリンの価格が約一年ぶりに平均価格で1ガロン6ドル(1ガロン=3.78リットル)を超えていることが報じられた。

    そんな中、イエレン米財務長官は19日のTVインタビューで、最近の原油価格上昇は望ましくないが時間と共に安定するはずだと指摘。また米景気見通しについては、「ソフトランディングに向けて良好な軌道を進んでいる」とコメントした。

    市場は原油高がインフレへさらなる圧力をかけていることから、FRBが今後利上げを続ける口実となりうると懸念している。ニューヨークを拠点とするヘッジファンド、ウィンショア・キャピタルのインフレ・トレーダー、ガング・フー氏は「原油を織り込まないのは間違いだろうか。個人的にはそう思うが、おそらく少数派だろう」、「石油と全米自動車労組のストライキの組み合わせは、構造的に不安定なインフレの構図を呈しているとコメントした。

    一方、TD証券のストラテジスト、ゲンナディ・ゴールドバーグはMarketWatchの問いに対して「エネルギー価格の高騰が、FRBが最も注視しているコア・インフレ指標に波及するかどうかを判断するのはまだ時期尚早だ」と話した。また、8月時点で320億ドルを運用する米ペン・ミューチュアル・アセット・マネジメント(ペンシルベニア州ホーシャム)のマーク・ヘッペンストール最高投資責任者は「利上げ一時停止の可能性が高いことを当局者が伝え始めた時点で、すでに決定していたわけだ」と指摘した。

    明日FOMC発表の前に開示された重要なインフレ指標は先週公表のCPIで、総合CPIで前月比で14ヵ月ぶりの大幅な伸びとなり、年率も6月と7月に比して急上昇。しかし、ガソリン価格(先月+10%)および夏季における航空券価格の変動(+4.9%)が主な要因だったため、変動しやすい点からFRBが重要視するポイントではないとの見方が強い。

    8月の米CPI結果(消費者物価指数)

    • CPI(前月比):結果+0.6% 前回+0.2% 予想+0.4%
    • CPI(前年比):結果+3.7% 前回+3.2% 予想+3.6%
    • コア(前月比):結果+0.3% 前回+0.2% 予想+0.1%
    • コア(前年比):結果+4.3% 前回+4.7% 予想+4.3%

    関連米8月CPIが予想外に上昇もハイテク株値上がり 来週FOMCに注目シフト|14日金融短観

    米国株 ポジション調整で反落

    IT・ハイテク個別銘柄の前日比:エヌビディア-1%、AMD-0.7%、ARM.O-4.88%、テスラ+0.4%、マイクロソフト-0.1%、アルファベット-0.1%、アマゾン-1.68%、アップル+0.6%、メタ+0.8%。

    関連株式投資初心者でもわかるPER(株価収益率)とは|株価の割安・割高指標を解説

    重要経済指標(注目度:★★★★☆)

    CoinPost App DL
    厳選・注目記事
    注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
    07:10
    国民民主党の玉木代表、ステーブルコインの支援を表明
    国民民主党の玉木代表は、日本円ステーブルコインJPYCが発行のための登録を取得したことなどを受け、ステーブルコインの取り組みが促進されるように政策面でサポートしていくと表明した。
    06:50
    米財務省、ジーニアス法に基づく不正活動対策でパブリックコメント募集開始
    米財務省が18日、ステーブルコイン規制のジーニアス法に基づき仮想通貨の不正活動検出手法についてパブリックコメントを募集。AI、ブロックチェーン技術、デジタル身元確認などの革新的手法に関する意見を10月17日まで受付。
    06:10
    米SEC、複数の仮想通貨ETFの承認判断を延期
    米証券取引委員会が、トランプメディア運営のトゥルースソーシャルが申請したビットコイン・イーサリアムETFの承認判断を再延期。コインシェアーズのライトコインETFやXRP ETFも同時に延期決定。
    05:50
    ビットマイン、ストラテジーに次ぐ最大の仮想通貨保有企業に
    ナスダック上場のビットマインが66億ドル相当のイーサリアム保有を発表し、マイケル・セイラー氏のストラテジーに次ぐ世界第2位のデジタル資産保有(DAT)企業となった。
    05:30
    米上場BTCS、世界初のイーサリアム配当を発表
    ナスダック上場のブロックチェーン企業BTCSが18日、世界初のイーサリアム配当「ビビデンド(Bividend,)」を発表。1株当たり0.05ドルのETH配当と0.35ドルのロイヤルティ支払いで計0.4ドル相当を株主に提供。
    08/18 月曜日
    17:00
    Tezos ecosystem at WebX 2025:RWA最新動向から日本限定グッズ、体験型コンテンツまで一挙公開
    テゾス(Tezos)は、ハードフォークなしでアップグレードできる独自の仕組みを持つブロックチェーンプラットフォームです。2014年にArthur Breitman氏とKathl…
    15:50
    NewLo、リワードプログラム上のポイントを暗号資産に交換できる新機能をリリース
    Web3マーケティング企業のNewLoは8月18日、「NewLo Quest」でポイントを暗号資産ETHに交換できる機能を開始。企業向けサービスも展開し、既存ポイントプログラムのブロックチェーン拡張を支援。
    14:27
    スイス大手スーパー「SPAR」、全国100店舗で仮想通貨決済開始 
    スイスの大手スーパーマーケットチェーン「SPAR」が全国100店舗で仮想通貨決済を開始した。Binance PayとDFX.swissとの提携により、100種類以上の仮想通貨とステーブルコインでの支払いが可能になる。
    13:30
    加藤財務大臣・金融担当大臣の「基調講演」が決定|WebX2025
    加藤財務大臣・金融担当大臣が登壇決定 国内最大手のWeb3メディア「CoinPost」の運営会社、株式会社CoinPost(本社:東京千代田区、代表取締役CEO:各務貴仁)が企…
    12:28
    イーサリアム RWAトークン化のリスクとは?有識者が指摘する課題と対策
    ニューヨーク大学教授が、仮想通貨イーサリアムにおける資産トークン化が普及する上での課題を指摘した。大規模採用前に解決すべき問題を提示している。
    12:11
    メタプラネット、137億円でビットコインを追加購入 
    メタプラネットは137億円で仮想通貨ビットコイン 775BTCを追加購入し、累計18,888BTCを保有。通算取得額は2,840億円超に到達し、戦略的なBTC投資を継続している。
    11:59
    ビットコインETF好調も個人投資家は利益確定売り先行、ジャクソンホール会議控える中
    仮想通貨市場ではビットコインETFやイーサリアムETFに過去最高水準の資金流入が続く中、BTC価格は調整中。ジャクソンホール会議でパウエルFRB議長の利下げ示唆に期待が高まる一方、機関投資家の買いと個人の利益確定売りが交錯している。
    09:56
    タイ政府、外国人観光客に仮想通貨決済システム「TouristDigiPay」を提供開始
    タイ政府が外国人観光客向けに仮想通貨をバーツに交換して決済できる新システムを導入する。マネロン対策などで安全性を確保しつつ、観光業活性化を目指す。
    08/17 日曜日
    19:37
    金融庁、日本円建てステーブルコイン「JPYC」承認へ=日本経済新聞
    金融庁が国内初の円建てステーブルコイン「JPYC」を承認へ。今秋にも発行開始予定で、3年間で1兆円分の発行を目標とする。JPYC代表の岡部氏は「ステーブルコインは巨大な国債消化装置」とコメントし、日本国債市場への影響を予測。国際送金やDeFi活用に期待が集まる
    14:00
    今週の主要材料まとめ、ビットコイン6年以内1000万ドル到達の可能性やリップル訴訟終了発表など
    前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナといった主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。

    通貨データ

    グローバル情報
    一覧
    プロジェクト
    アナウンス
    上場/ペア
    重要指標
    一覧
    新着指標
    一覧