はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

GMOインターネットグループがマイニングソフトウェア「Cryptknocker」の提供を開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

GMOインターネットグループがマイニングソフトウェアの提供を開始
GMOインターネットグループのGMOグローバルサイン株式会社が、9月28日よりマイニングソフトウェア「Cryptknocker」の提供を開始した。Zcashのマイニング向けのソフトウェアで、推奨環境下では最速のハッシュレートを記録する。
GMOインターネットグループの仮想通貨事業への姿勢
GMOインターネットグループはこれまでも積極的に仮想通貨・ブロックチェーン事業に参入している。昨年から仮想通貨取引・FX事業やマイニング事業に参入し、すでに同グループの今年の第2四半期の売り上げの大きな割合を占めるようになっている。

GMOインターネットグループがマイニングソフトウェアの提供を開始

出典:GMOホームページより

GMOインターネットグループのGMOグローバルサイン株式会社が、9月28日よりマイニングソフトウェア「Cryptknocker」の提供を開始しました。

このCryptknockerはZcash向けのマイニングソフトウェアで、全世界に向けての提供となります。

このソフトウェアは無料でダウンロードして使用することができ、手数料は2%として設定されています。

GMOインターネットグループの発表では以下のように述べられています。

「Cryptknocker」は、GMOグローバルサインが培ってきた、PKI(公開鍵暗号基盤)をはじめとする暗号化技術と、暗号化する際のデータ処理の高速化といった、認証局ビジネスの技術ノウハウを活かして開発した、Equihash(エクイハッシュ)アルゴリズムを用いた仮想通貨(Zcash)向けのマイニングソフトウェアだ。GMOグローバルサインは、本ソフトウェアの提供を皮切りに、仮想通貨事業に参入する。

同社からはCryptknockerの採掘性能の高さに関して、3つの特徴が紹介されています。

最速のハッシュレート

Cryptknockerは、独自の最先端高速暗号化ロジックを組み込んでおり、Equihash200.9におけるNVIDIAでのGPUマイニングにおいて最速のハッシュレートを記録するとのことです。

高い採掘効率

上記の独自のロジックを組み込んでいることで、採掘効率はGTX1070において465sol/sを記録します。

これは従来のソフトウェアに比べ2%の効率化になるということです。

高速化

最後に、Equihash《200.9》のRound計算をスクラッチから書き起こしで製作を行ったことによって、様々な高速化手法が詰め込まれているという点も特徴として挙げられています。

また、そのほかの特徴として日本語以外にも英語・中国語に対応しているようで、多くのマイニングソフトウェアが英語表記のみである現状では、非常に使いやすい特徴であると言えるでしょう。

GMOグローバルサインが培ってきた電子認証サービスのノウハウは仮想通貨・ブロックチェーン領域との親和性が非常に高いとのことで、技術的な強みを生かした国産のソフトウェアとしてCryptknockerには注目が集まります。

Cryptknockerのサービス名は、仮想通貨を表す「crypto」に、良質な鉱脈を教えてくれると言われる北欧の妖精を意味する「knocker」を合わせて作っており、縁起のよいサービス名となっています。

Cryptknockerのスペックは以下の通りです。

  • Cudaに対応しているGPU NVIDIA製GeForce8以降(GTX1060シリーズ以降推奨)
  • Cudaに対応しているOS Windows 7以降、Linux(CentOS6/7以降、Ubuntu14.04/16.04以降)
  • 対象アルゴリズム Equihash200,9
  • 提供元 GMO GlobalSign Pte. Ltd.
  • 提供方法 ウェブサイトでのダウンロード(無料)※開発者報酬として、2%のマイニング報酬をいただきます。

GMOインターネットグループの仮想通貨事業への姿勢

GMOインターネットグループはこれまでも積極的に仮想通貨・ブロックチェーン事業に参入しています。

同グループは昨年は仮想通貨取引・FX事業とマイニング事業をリリースし、さらに今年の6月からは、世界初となる最先端7nmプロセスのマイニング用ASICを搭載したマイニングマシンを販売しています。

こうした動きの成果として、同グループの2018年第2四半期の売り上げの多くを仮想通貨関連事業が占めるようになってきています。

マイニングマシンの進化が著しく、マイナーの増加とも相まってハッシュレートが向上している現在の環境においては、ソフトウェアの進化も重要だとGMOグループは考えているようです。

マイニングにおいては、企業ではASICを搭載したマシンが主流となってきていますが、一方で個人ではGPUでのマイニングも盛んな状況にあります。

今回のCryptknockerはGPUへの対応ソフトで、かつ利用も簡単で比較的ハードルが低いということもあり、同グループは個人マイナー向けの市場を着実に抑えにきていると言えるでしょう。

CoinPostの関連記事

GMOが仮想通貨交換所やマイニング事業に参入し、重要事業に位置付ける理由
GMOインターネットは仮想通貨交換事業、マイニング事業にも参入しています。今回はイベントにGMO代表取締役熊谷氏自ら登壇し仮想通貨関連事業参入経緯について語りました。熊谷氏の23年に渡るインターネット事業から仮想通貨事業への参入に乗り出す決断を下したわけとは?
GMOコインが「板取引」の仮想通貨売買サービスを開始|メリットとデメリット
東証一部上場企業が経営基盤の仮想通貨取引所「GMOコイン」は9月5日、投資家需要の高い「板取引」の仮想通貨売買サービスを開始した。板取引のメリットと、GMOコインの特長をまとめて掲載している。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10:50
コインベース上のモナドICO、開始23分で65億円弱調達も販売ペース鈍化
コインベースで開始されたモナド(Monad)のトークンセールは、開始23分で64.5億円を調達したが、その後失速。高いFDV評価額やVC比率の高さが投資家の慎重姿勢を招いたとみられる。
10:33
全米初のビットコイン担保地方債、米ニューハンプシャー州が承認
ニューハンプシャー州が全米初のビットコイン担保地方債を承認した。1億ドル規模の債券でデジタル資産が140兆ドル規模の世界債券市場に参入する道を開く可能性が出た。
10:00
ハイパーリキッド・ストラテジーズ、ナスダック上場に向けた合併が延期に
ソネット・バイオセラピューティクスらの合併によるハイパーリキッド財務企業の上場が延期された。株主投票の賛成票が必要数に達していない形だ。
09:45
ビットコインとイーサリアムの現物ETF、資金流出が継続
仮想通貨ビットコインとイーサリアムの現物ETFは、資金が純流出する日が継続している。この点について、ソラナやXRPなどのETFに資金が循環している可能性が指摘された。
08:50
テザー、ビットコイン担保融資企業レドンに戦略投資
テザーがビットコイン担保融資のリード企業Lednに戦略的投資を実施した。Lednは設立以来28億ドル超の融資を実行し、2025年だけで10億ドル超と見込まれている。
08:00
GMOトラスト、Japan Smart Chainと提携し日本法準拠ステーブルコイン発行を検討
GMOトラストがJapan Smart Chainと提携 AltXリサーチは18日、日本向けレイヤー1ブロックチェーン「Japan Smart Chain(JSC)」において、…
07:15
資産運用大手6社、日本での仮想通貨投資信託の提供を検討
資産運用大手6社が、日本での仮想通貨投資信託の開発を検討していることがわかった。米国でビットコインの現物ETFが認可されたこともあり、日本でも仮想通貨投資信託の誕生に期待する声は多い。
07:05
クラーケンがシタデルから2億ドル調達し企業価値200億ドルに、IPO前に資金基盤強化か=報道
クラーケンがシタデル・セキュリティーズから2億ドルの戦略的投資を確保し企業価値200億ドルと評価された。9月の6億ドル調達に続きIPO前に資金基盤を強化している。
06:35
米通貨監督庁が銀行による仮想通貨保有を正式承認、オンチェーン手数料支払い目的で
米財務省通貨監督庁が国法銀行によるブロックチェーンネットワーク手数料支払いのための仮想通貨保有を正式承認した。トランプ政権下で仮想通貨に対する規制姿勢が転換している。
06:20
サイファーパンクが28億円相当のジーキャッシュを追加購入、保有量は総供給量の約1.43%に
ウィンクルボス兄弟率いるサイファーパンクが2万9869ZECを追加購入。保有総額は23万3644ZECとなり、総供給量の1.43%を保有している。
06:05
ビットコインの調整終了を予測、年末に向けた上昇がベースシナリオ=スタンダードチャータード銀
スタンダードチャータード銀行のアナリストが仮想通貨ビットコインの調整終了を予測した。複数の市場指標が極端な水準にリセットされ、年末に向けた上昇がベースシナリオだと話した。
05:35
フィデリティ、ステーキング機能付きソラナ現物ETFを提供開始
フィデリティが11月19日にステーキング機能を備えた仮想通貨ソラナETFを開始した。ティッカーシンボルはFSOLで、同社初のステーキング機能付きETFとなる。
11/18 火曜日
18:06
トランプ一族、世界初のトークン化ホテル開発プロジェクト参画を発表
トランプ・オーガニゼーションとDAR Globalが世界初のトークン化ホテル開発をモルディブで発表。ブロックチェーン技術を活用した新たな不動産投資モデルとして注目される。
18:03
Aave、米国で高利回り貯蓄アプリ「Aave App」開始へ 銀行入金・残高保護に対応
DeFi大手Aaveが一般ユーザー向け貯蓄アプリ「Aave App」を米国で提供開始予定。最大100万ドルの残高保護、自動積立機能など、従来の銀行預金(平均0.4%)を上回る利便性を提供する。
17:00
金商法移行で暗号資産市場はどう変わる? JVCEA小田会長が業界の懸念に回答|独自取材
暗号資産の金商法移行が最終局面を迎える中、日本暗号資産取引業協会(JVCEA)の小田玄紀代表理事がCoinPostの独自取材に応じた。開示規制は分散性の高い銘柄を対象外とし、取扱銘柄の大幅減少は想定されていないと明言。規制の枠組みを理解した上での革新を呼びかけた。分離課税実現には金商法移行が必要条件の一つであり、多くの政党が前向きに検討していると認識を示した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧