はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

日本人起業のイーサリアムL2のINTMAX、「Plasma Next」のメインネットαを発表

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

スケーラビリティ向上へ取り組む

暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)のL2(レイヤー2)プロジェクト「INTMAX(イントマックス)」を開発するRyodan Systems(リョダンシステムズ)は25日、新たなzkロールアップ・テクノロジー「Plasma Next」のメインネットαを発表した。

イーサリアムのスケーラビリティ(拡張可能性)を次のレベルに引き上げる、ステートレス・レイヤー2ロールアップになると見込まれている。

リョダンシステムズの共同創業者で、Plasmaのリサーチャーである日置玲於奈氏は、米国で開催中のイーサリアム会議「ETHDenver」で「Plasma Next」についてプレゼンテーションを行った。

日置氏は、京都大学工学部在学中にIPA Security Campに入賞。セキュリティプライバシーやNFT(非代替性トークン)による権利証明を応用したサービスなどにも取り組んできた。「INTMAX」は2022年、イーサリアム財団からのグラントも獲得している。

zkRollupとは

ゼロ知識証明を導入したロールアップ技術のこと。ロールアップとは、メインのブロックチェーンのセキュリティを活用しながら、トランザクションの一部をオフチェーンで処理することにより、ネットワークの混雑解消を図る技術を指す。

▶️仮想通貨用語集

関連: スケーリング問題の打開策「ロールアップ」とは|仕組みや注目点を詳しく解説

「Plasma Next」とは

Plasmaは元々、イーサリアム共同創設者のヴィタリック・ブテリン氏らが2017年に提案していた。

Plasmaサイドチェーンにより、ほとんどのネットワーク上アクティビティをオフチェーンで実行し、定期的なプルーフのみをイーサリアムのメインチェーンに送信することで、ネットワークのデータ処理機能を向上させようとするものだった。

ただ、ユーザーがネットワークを常に監視したり、資産の引き出し時に7日間待機する必要があることなど、導入の上ではネックとなる要件があり採用は進まなかった。

その後、代わりにゼロ知識証明を使用してセキュリティを向上させるzkロールアップが台頭した経緯がある。

今回発表された「Plasma Next」は、Plasmaとロールアップの両方の長所を組み合わせたソリューションとなる。主に「ステートレス・アーキテクチャ」と「条件付き支払いを行うゼロ知識証明」が特徴だ。

まず、ユーザー残高などシステムのステート(状態)に関するストレージを廃止。ユーザー残高や取引データはローカルに保存され、バリデーターはブロックのヘッダーとプルーフのみを保持することになる。

このため、大量のデータを保存する必要がなくなり、システムの規模を拡大しやすくなる格好だ。

次に、zk(ゼロ知識)証明により、取引が一つのブロック内で確定することを保証。ユーザーがネットワークを監視したり、資金を一定期間ロックアップする必要をなくしている。

こうした機能により、「Plasma Next」は、ユーザー数に関係なく、ブロックあたり一定のコストで拡張できるレイヤー2を実現した。

なお、リョダンシステムズは2023年、シードラウンドでHashKey Capital、Scroll、前澤友作氏のMZ Web3ファンド、Alchemy Venturesらから、約6.5億円の資金を調達している。

この際、日置氏はイーサリアムL1のガス代(手数料)高騰などを解決し「すべての人に財産権を与えること」をブロックチェーン本来の姿として目指していきたいと述べた。

関連: zkRollupプロジェクト「Intmax」、シードラウンドで約6.5億円の資金を調達

関連: イーサリアム「Dencun」、メインネット実装予定日が3月13日

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/27 土曜日
05:45
米バンガード、仮想通貨ETFアクセス提供を検討か
運用資産10兆ドルを持つ世界第2位の資産運用会社バンガードが、証券仲介プラットフォームで仮想通貨ETFへのアクセス提供を検討していると報じられた。
09/26 金曜日
21:59
堀田丸正、「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更と新経営陣を発表 11月臨時株主総会で承認へ
堀田丸正は11月11日の臨時株主総会で「Bitcoin Japan株式会社」への商号変更決議を発表。親会社Bakktとの提携によりビットコイン・トレジャリー事業を開始し、アクシェイ・ナヘタを会長に迎えた新経営陣による企業変革を推進する。
16:00
スイ(SUI)リキッドステーキング解説|二重収益を狙う運用方法
スイ(SUI)のリキッドステーキングは、ステーキングによる安定した報酬を得ながら、さらにDeFiで追加利回りを狙える点が大きな魅力です。 特に、スイの代表的なリキッドステーキン…
13:55
世界の仮想通貨億万長者が24万人突破、1年で40%増加 利確リスクも=レポート
ヘンリー&パートナーズのレポートによると、世界の仮想通貨億万長者数が24万人を突破し、前年比40%の驚異的増加を見せた。利確リスクは高まっている。
13:10
グーグルが支援 サイファー・マイニング、AIインフラのフルイドスタックと4500億円契約
ビットコイン採掘企業サイファー・マイニングがAIクラウドのフルイドスタックと10年契約を締結。グーグルが債務保証する。各マイナーはAI向けデータセンター事業を拡大している。
11:03
Web3時代のVisaを目指すPlatON──創立者が語る伝統金融とデジタル金融をつなぐ「決済の高速道路」構想
PlatON創立者孫立林氏。決済・清算システム「Topos」での金融機関連携、ゼロ知識証明技術「ZKPay」実装、日本を含むアジア市場でのWeb3金融インフラ展開について語った。
10:50
ストラテジーのセイラー会長、BTCは年末に向けて上昇に転じると予測
ストラテジーのマイケル・セイラー会長はCNBCの番組で、ビットコインの価格は年末に向けて上昇するとの見方を示した。米政府のビットコイン戦略準備金に関する質問にも回答している。
10:35
米クラウドサービス大手Cloudflare、ドル建てステーブルコイン発行を計画
米上場のウェブサイト高速化サービス大手のクラウドフレアがNETドル・ステーブルコインの発行計画を発表した。自動取引とAIエージェント向けの機能を重視した設計となる。
09:55
「ビットコイン市場が冷え込むリスク依然高い」Glassnode市場分析
Glassnodeが仮想通貨市場の最新分析レポートを発表。ビットコインは長期保有者の利益確定と、ETFなどへの流入鈍化により市場冷え込みリスクが高まっていると分析した。
09:10
サークル、不正対策で取引無効化可能なステーブルコイン仕組みを検討か=報道
世界2位のステーブルコイン発行企業サークルが詐欺や紛争時にステーブルコイン送金を取り消せる仕組みの導入を検討していることをフィナンシャル・タイムズが報じた。
08:35
ヴィタリック「イーサリアムにフサカのPeerDAS導入は重要」
仮想通貨イーサリアムの共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏は、ブロブの利用急増などに関する課題についてフサカで改善できるとXに投稿。PeerDASがブロブの拡張性向上に貢献できると説明している。
07:50
ブラックロック、利回り提供のビットコインETF商品を申請へ
世界最大の運用会社ブラックロックがカバードコール戦略を用いるビットコイン・プレミアム・インカムETFの申請を準備していることが明らかになった。
07:15
ビットワイズ、ハイパーリキッド現物ETFの上場をSECに申請
米資産運用会社ビットワイズがハイパーリキッドETFの申請をSECに提出したことが明らかになった。バイナンス支援のAsterが高騰する中、分散型デリバティブ取引所への投資商品として注目を集めている。
06:40
欧州主要銀行9社、ユーロステーブルコイン発行へ
オランダのINGなど欧州主要銀行9行がMiCAR規制準拠のユーロ建てステーブルコインを共同発行すると発表した。2026年後半の発行開始を予定。
06:12
ハッシュデックス、マルチ資産ETFでXRPやSOLへ投資拡大
ハッシュデックスが米国初のマルチ資産仮想通貨ETF「NCIQ」を拡大し、本来のビットコインとイーサリアムから、XRP、ソラナ、ステラの3銘柄への投資を可能にした。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧