はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ブロックチェーン情報発信を危惧|中国政府が関連企業にユーザー情報の収集を命令

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

中国ネット検閲当局、ブロックチェーン関連業者にユーザー情報の取得を命令
中国ネット検閲当局の新たな規制素案が発表された。これを受け、中国国内で事業を行うブロックチェーン関連業者は、ユーザーの本人情報を収集・保存し、検閲に応ねばならなくなるという。
ブロックチェーンは中国政府の敵か味方か
今回の規制は、北京大学が揉み消しを図ったセクハラ問題について、その公開書簡がイーサリアム・ブロックチェーンに永久保存された事件を発端にするとされる。中国政府は仮想通貨取引を規制するなど、ブロックチェーン関連技術の拡散で国民を管理できなくなるのを恐れる一方、自身の技術開発には熱心である。

中国ネット検閲当局、ブロックチェーン業者からユーザー情報を取集

中国のインターネット検閲当局(Cyberspace Administration of China)は、新規制の素案を先日発表した。

この規制を受け、中国で事業を行うブロックチェーン関連の情報サービス業者は、本名・国民識別番号を含むユーザー情報を今後収集・保存し、当局による検閲に応えなければならなくなるという。

つまり、ブロックチェーン化によってもたらされる政府管理下から外れてしまう可能性を危惧する動きが強まった可能性がある。

ご存知の通り、ブロックチェーン上に保存された情報は「編集・消去不可能」という特性を持っている。

当局によるユーザーデータの管理が困難になるため、そもそもブロックチェーンの特性は中国の法律と相いれないのだと北京在住の弁護士Xu Kai氏が自身のコラムで指摘した。

情報を分散させるブロックチェーンは、中国政府の好む中央集権とは真逆の立ち位置にあり、禁止した仮想通貨だけでなく、ブロックチェーンとの向き合い方がどのように確立されていくかに注目が集まっている。

ブロックチェーンを使った情報発信への恐れ

今回の規制背景にも、ブロックチェーン技術の普及により国民を管理できなくなることへの恐れがあるようだ。

今年4月、この規制の発端とみられる象徴的な出来事があった。北京大学でのセクシャルハラスメントが揉み消しを図られたのに対し、当事者の発信した書簡がイーサリアム・ブロックチェーン上へ永遠に保存されたのだ。

被害者のYue Xin氏はハラスメントを告発したことで大学側から自身や家族に脅迫を受け、これを公開した書簡がWeChatやWeiboなどの中国内SNSで拡散された。

しかし、SNS上の書簡データが次々に検閲を受け削除されたことを受けて、誰かがイーサリアム取引のメモとして添付する形でブロックチェーン上に永久保存したのである。

香港ビットコイン協会の会長Leonhard Weese氏は、イーサリアム・ブロックチェーン上への保存された書簡を読むには手間がかかるため、象徴的ではあるがメッセージの拡散には適さないと指摘するものの、米国発の「Steemit」などブロックチェーン技術を導入されたSNSは既に登場しており、中華圏でも香港で「Matters」が招待者に限定公開されており、その動きは加速している。

つまり、ブロックチェーン技術の登場により、中国政府が国民の情報発信を検閲管理できなくなる日が近付いているのだ。

だからこそ、中国政府はブロックチェーン関連の情報サービス業者からユーザーの個人情報を収集へと動いている可能性が指摘されている格好だ。

中国政府にとって、ブロックチェーンは毒か薬か

この「編集・消去不可能」という特性を上手く活用して、中国政府の検閲や管理から逃れようとする気運を以前にご紹介したことがある。

中国政府は、国家規模の「社会信用システム」を2020年に導入し、国民一人ずつのオンライン・オフライン行動を監視・評価しようとしている。

極端な「監視社会の到来」を危ぶむ声が上がる一方で、中国政府がブロックチェーンを「社会信用システム」に導入するのを期待する人々もいる。

この導入がブロックチェーン普及の引き金となり、周り巡って情報分散化が進んで中央集権が弱まることを期待しているのだ。

実際、中国政府は国民がブロックチェーンや暗号通貨を利用することを制限しながらも、自身の技術開発には熱心であり、その動きは世界的にもかなり進んでいる。

例えば暗号通貨取引は中国内で規制の対象であり、国内取引所の閉鎖が繰り返されてきた。

また今年8月、中国人投資家に仮想通貨取引サービスを提供する国外124の取引所とのアクセスを遮断する意向が示されたこともお伝えした通りだ。

一方で、中央銀行である中国人民銀行(PBoC)のデジタル通貨研究所がブロックチェーン関連や暗号理論の技術を持った人材を募集し、法定通貨に裏付けられた仮想通貨プラットフォームの開発を目指していることも明らかになった。

また国内企業のブロックチェーン関連特許申請も米国と並んで世界屈指の登録数を有していることも有名だ。

このように、ブロックチェーンや暗号通貨技術は、中国の自益にも大きくつながることが期待されていることで大きく動いている現状があるが、一方で国民管理を難しくする。

まさに中国政府にとっては諸刃の剣であり、ちぐはぐな態度は今後も続くだろう。

CoinPostの関連記事

仮想通貨禁止の中国でビットコインのみで生活するドキュメンタリーが反響を集める
仮想通貨が厳しく禁止されている中国で、とある女性が21日間、0.21BTC(約15万円)だけで生活するという挑戦が中国のドキュメンタリー番組で行われている。その中で仮想通貨コミュニティ内で大きな助け合いがあった。
中国InVault:「禁止令」をかい潜り、仮想通貨資産管理サービス提供へ
中国の金融および市場規制当局は最近、国内の仮想通貨に対する弾圧を強化したにも関わらず、中国の仮想通貨企業は、オフショアから中国の投資家にサービスを提供し続けている。
CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
13:05
G20、グローバルな仮想通貨規制の不足を指摘 ステーブルコインの課題も
国際的な金融監督機関FSBが、ビットコインなど仮想通貨の規制実施状況を評価する報告書を発表。各国規制の断片化と一貫性の欠如を指摘し、ステーブルコイン監督の課題も述べた。
10:55
著名ユーチューバー「ミスタービースト」、仮想通貨取引所商標を申請
登録者4億4600万人のユーチューバー、ミスタービーストが仮想通貨取引やDEX運営を含む金融プラットフォームの商標を申請した。バンキングや投資サービスも提供する計画だ。
10:05
決済大手ストライプ支援のL1チェーン「テンポ」、750億円を調達 イーサリアムOBが参画
ストライプとパラダイムが支援する決済特化型L1ブロックチェーン「テンポ」が750億円を調達した。評価額は7,500億円に達し、著名イーサリアム開発者も参画する。
09:30
スイス当局、FIFAのNFTプラットフォームを違法賭博として刑事告発
スイス賭博監督局がFIFAのブロックチェーン型NFTプラットフォームを違法な賭博サービスとして刑事告発した。参加に金銭的賭け金が必要で、賞金獲得が抽選で決まる仕組みが宝くじやスポーツベッティングに該当すると判断された。
08:35
オープンシーがNFT特化から事業転換、22チェーン対応の仮想通貨取引所に=報道
NFT市場の崩壊を経たオープンシーが、22ブロックチェーン対応のマルチチェーン仮想通貨取引アグリゲーターに転換すると報じられた。
07:45
アーサー・ヘイズのMaelstrom、仮想通貨企業の買収ファンドを計画
アーサー・ヘイズ氏は、仮想通貨企業をターゲットにした企業買収ファンドの構想があることを明かした。ファンドの規模は370億円超で、投資インフラや分析プラットフォームなどのサービスプロバイダーに特化する。
07:02
Huobi創設者が1500億円規模のイーサリアム保有企業設立へ、アジア投資家が参画
中国の仮想通貨取引所Huobi創設者リー・リン氏が、アジアの初期イーサリアム支援者らと10億ドル規模のデジタル資産信託を立ち上げる。ナスダック上場企業買収を交渉中で、2-3週間以内に発表予定だ。
06:40
米地方銀行の不良債権増加で金が大幅続伸、2023年破綻危機の再来懸念か
米地方銀行が不良債権を償却し株価が急落する中、金価格は今週7.34%上昇した。JPモルガンCEOが更なる問題発生を警告し、投資家は2023年の銀行危機再来を懸念している。
06:30
分散型エネルギー企業Daylight、a16zやコインベースなどから約113億円調達
DaylightがFramework Ventures主導で約113億円を調達。ブロックチェーン技術で分散型エネルギーネットワークを構築し、住宅用太陽光発電の普及を促進。a16z cryptoやCoinbase Venturesも参加。
06:20
金・銀が年初来60%超上昇、ビットコインは追いつけるか?
金の時価総額が30兆ドルを超え、年初来63%上昇した一方、ビットコインは14.5%増に留まっている。米中貿易緊張と金利低下が金の需要を押し上げ、ビットコインは調整局面にある。
05:40
仏当局、バイナンス含む数十の仮想通貨取引所にマネロン検査
フランスの監督当局ACPRがバイナンスなど数十の仮想通貨取引所にマネーロンダリング対策の検査を実施。EU全域での営業許可付与に向け、登録条件への準拠状況を確認する狙いだ。
10/17 金曜日
18:53
3メガバンク、円建てステーブルコインを共同発行へ 導入第一弾は三菱商事=報道
三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクが円建てステーブルコインを共同発行。信託型により高い安全性を実現し、クロスボーダー送金のコスト削減を目指す。プログマのシステムを活用し今年度内に実用化予定。
17:56
ファンプラのIEO参加方法と注目ポイント|コインチェックの実績、申込前に知るべき情報まとめ
音楽ファンクラブ運営大手Fanplusと協業するFanplaは14日、暗号資産「Fanpla(FPL)」のIEO(Initial Exchange Offering)をコインチ…
17:12
メタプラネット、ビットコイン複利モデルで反転狙う
メタプラネット株が400円台まで下落しmNAVは0.89に。サイモンCEOは「優先株で希薄化せずBTCを買い増す」方針を再確認。複利モデルの理論と背景を解説。
13:35
コインベース、ステーブルコイン決済プラットフォームを開始 USDC保有で年利4.1%
コインベースが企業向けステーブルコイン決済プラットフォーム「Coinbase Business」を発表。USDC保有で年利4.1%、低手数料・即時決済でB2B決済の課題を解決。会計ソフト連携も対応。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧