はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

HashPalette『THE LAND エルフの森』と『EXPO 2025 デジタルウォレット』のコラボ企画発表 2024年4月24日(水)よりコラボ開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

万博チケットが当たるキャンペーン開催

株式会社HashPaletteは先週末、メタバース型ファーミングブロックチェーンゲーム『THE LAND エルフの森』を通じて、『EXPO 2025 デジタルウォレット』とのコラボレーション第1弾を実施すると発表した。

HashPaletteでは、4月24日から5月7日までの期間、『THE LAND エルフの森』で特別な釣りイベントを実施予定だ。この期間中に「エキスポゴイ」という特別な魚が現れ、この魚を釣り上げてSNSに投稿すると、抽選で毎日5組10名に万博チケットが当たるキャンペーンが行われる。

『EXPO 2025 デジタルウォレット』は、HashPortが、2025年日本国際博覧会(「大阪・関西万博」)の協賛企業として、2023年10月よりサービスの提供を開始。公益社団法人2025年 日本国際博覧会協会が運営する。

出典:公益社団法人2025年 日本国際博覧会協会

Web2(従来のインターネット)およびWeb3(分散型ウェブ)の技術を組み合わせたアプリケーション万博のテーマである「デジタル」と「未来への行動」を個人が直接感じ、参加できるよう設計されている。

2023年11月1日からは、事業連携サービスが始まっており、さまざまな企業との連携を進め、万博に向けてWeb3ウォレットやSBTデジタルパスポートを活用することで、利用者との「つながり」を醸成している。大阪・関西万博に関連するイベントへの参加や事業連携先の各施設への訪問履歴のデジタル証明、また、飲食店で使えるクーポン等の限定SBT・NFTを発行してきた。

関連:能登半島地震、仮想通貨プロジェクトによる緊急救援・寄付活動が進行中

『THE LAND エルフの森』とは

『THE LAND エルフの森』は2024年2月26日にHashPaletteから正式にリリースされたゲームである。プレイヤーは作物の栽培や加工を行い、作成したアイテムをクエストに納品することで報酬を得ることができる。また、特定の作物はNFTとしてゲーム外に持ち出すことが可能で、これらを販売してゲーム内通貨であるエルフトークンを獲得することもできる。

さらに、生産過程で稀に入手できる「星の種」からは、レアアイテム「星の作物」が得られることがあり、中にはエルフトークンと交換できるものも存在する。

コラボ企画内容

HashPaletteは、ブロックチェーン技術を活用したファーミングゲーム『THE LAND エルフの森』で特別なコラボレーションイベントを実施する。期間中にゲーム内で釣りをすると、特別な魚「エキスポゴイ」が出現、この「エキスポゴイ」を釣り上げてSNSプラットフォームXに投稿すると、毎日5組10名に万博チケットが当たるチャンスがある。

    期間

  • 2023年4月24日(水)〜5月7日(火)(予定)

    参加条件

  • 『EXPO 2025 デジタルウォレット』および『THE LAND エルフの森』をダウンロードし、同一アカウントで登録していること。
  • 「ミャクミャクSBTデジタルパスポート」を所有していること。

※これらの条件を満たしていない場合、ゲーム内でエキスポゴイは出現しない。

    応募方法

  • SNSプラットフォームXで「#エキスポゴイでチケットもらおう」というハッシュタグを付け、エキスポゴイのキャプチャ画像を投稿。
  • X上で @THELAND_ELF_JP アカウントをフォロー。
  • X上で @expo2025_japan アカウントをフォロー。

※当選者には運営アカウントからダイレクトメッセージで通知される。

HashPaletteについて

HashPaletteは、2020年に設立された株式会社HashPortの子会社であり、NFT関連事業を主軸に展開している。同社は、NFT流通に特化したブロックチェーン「パレットチェーン」を開発し、そのネイティブトークンであるパレットトークン(PLT)を発行・流通させている。また、国内最大級のNFTマーケットプレイス「PLT Place」の運営も行っており、ブロックチェーンゲームのパブリッシングから技術基盤まで、一気通貫でサポートしている。

パレットチェーンは、2025年の大阪・関西万博のキャッシュレスアプリ「EXPO 2025 デジタルウォレット」にも採用されている。HashPortは大阪・関西万博の協賛企業として「EXPO 2025 デジタルウォレット」を通じた取り組みを加速するため、4月に大阪支社を設立予定だ。

関連:「EXPO 2025 デジタルウォレット」で大阪環状線NFT駅スタンプラリー、HashPort提供

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/28 火曜日
13:35
カナダ、ステーブルコインの枠組み構築を加速 米国政策に足並み
カナダ政府が11月4日の連邦予算でステーブルコイン規制導入を急ぐ背景を解説。米国のジーニアス法成立を受け、金融主権の維持と資本流出阻止のため、規制の空白を埋める必要性に迫られている。
13:10
ベセント米財務長官選出、次期FRB議長候補に仮想通貨支持派も
ベセント米財務長官は次期FRB議長候補を5人に絞り込んだ。仮想通貨に前向きなバウマン理事やウォーラー理事が含まれており、今秋後半にトランプ大統領に推薦を提出する予定だ。
11:20
「ステーブルコインは世界の金融安定性に対する脅威」中国人民銀行総裁が表明
中国人民銀行の潘功勝総裁がステーブルコインを世界的な金融安定への脅威と表明した。米ドル建てステーブルコインの台頭と人民元国際化の競争が背景にあるとみられる。
11:00
ブロックチェーン「MegaETH」、数分で約76億円を調達
ブロックチェーンMegaETHは、独自トークンMEGAのパブリックセールを開始。開始から数分で上限額に到達しており、投資家の関心の高さを示していて、仮想通貨領域で注目を集めている。
10:10
アマゾン提携でNFTキャラクター販売、ユガラボの「アザーサイド」11月に正式リリース 
ユガ・ラボはメタバース「アザーサイド」を11月12日に正式リリースすると発表した。アマゾン・ゲーミングと提携し共同ブランドのキャラクター「ボクシマス」を10月30日から販売予定。
09:30
米民主党ウォーレン議員ら、トランプ大統領のCZ氏恩赦を非難する決議案提出へ
米民主党のウォーレン議員らがトランプ大統領によるバイナンス前CEO・CZ氏への恩赦を非難する決議案を起草した。トランプ一族企業との癒着も疑っている。背景と論点を解説する。
09:20
アメリカン・ビットコイン、1414BTC追加取得 TRUMPミームコインも連れ高に
トランプ一族が共同創設したアメリカン・ビットコインが1414ビットコインを取得し、総保有量は3865BTCに拡大した。株価とTRUMPミームコインも上昇した。
08:55
ビットコイン復調の兆し、ゴールドと逆相関、FOMC緩和期待が追い風|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは10月半ばに急落したものの、日経平均株価が史上初の5万円を突破し、米国株式指数も3日連続で最高値を更新するなど、リスク資産への資金流入が強まる中で復調の兆しを見せている。
08:15
IBM、企業向け仮想通貨管理プラットフォームを発表
IBMが機関投資家向けに仮想通貨管理プラットフォーム「Digital Asset Haven」を発表した。マルチチェーン対応のウォレット管理、柔軟な鍵管理モデル、機密コンピューティングによる高度なセキュリティを提供。
07:40
仮想通貨投資商品、先週は約1400億円の資金が純流入
仮想通貨投資企業CoinSharesは、デジタル資産投資商品全体への先週の資金フローは約1,400億円の純流入だったと報告。ビットコインの投資商品は資金フローがプラスに転じた。
07:15
「ビットコインが二度と10万ドル割らない可能性」スタンダードチャータード分析
スタンダードチャータード銀行の仮想通貨アナリストが米中貿易協議の改善を背景に、ビットコインが10万ドルを下回らない可能性があると予測。
06:45
S&Pグローバル、ストラテジーに初の格付け「B-」付与 その理由は
S&Pグローバル・レーティングスがビットコイン保有最大手のストラテジーに発行体格付け「B-」を付与したと発表した。その理由は?
06:20
BNBチェーン、四半期バーンで1800億円相当のBNBを永久焼却
BNB財団が第33回四半期トークンバーンの完了を発表し、1800億円相当の144万BNBを永久焼却したことを明らかにした。
06:00
トム・リー率いるビットマイン、過去一週間で488億円相当のイーサリアムを追加購入
ナスダック上場のビットマインが仮想通貨イーサリアム保有が331万ETHに達し、仮想通貨と現金の総保有額が2.1兆円になったと発表した。
05:45
米上場企業が61億円相当のイーサリアム売却で自社株買い実施、株価急騰
ETHジラが61億円相当の仮想通貨イーサリアムを売却しその資金で自社株買いを実施したと発表。株価が急騰した。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧