はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

HashPalette『THE LAND エルフの森』と『EXPO 2025 デジタルウォレット』のコラボ企画発表 2024年4月24日(水)よりコラボ開始

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

万博チケットが当たるキャンペーン開催

株式会社HashPaletteは先週末、メタバース型ファーミングブロックチェーンゲーム『THE LAND エルフの森』を通じて、『EXPO 2025 デジタルウォレット』とのコラボレーション第1弾を実施すると発表した。

HashPaletteでは、4月24日から5月7日までの期間、『THE LAND エルフの森』で特別な釣りイベントを実施予定だ。この期間中に「エキスポゴイ」という特別な魚が現れ、この魚を釣り上げてSNSに投稿すると、抽選で毎日5組10名に万博チケットが当たるキャンペーンが行われる。

『EXPO 2025 デジタルウォレット』は、HashPortが、2025年日本国際博覧会(「大阪・関西万博」)の協賛企業として、2023年10月よりサービスの提供を開始。公益社団法人2025年 日本国際博覧会協会が運営する。

出典:公益社団法人2025年 日本国際博覧会協会

Web2(従来のインターネット)およびWeb3(分散型ウェブ)の技術を組み合わせたアプリケーション万博のテーマである「デジタル」と「未来への行動」を個人が直接感じ、参加できるよう設計されている。

2023年11月1日からは、事業連携サービスが始まっており、さまざまな企業との連携を進め、万博に向けてWeb3ウォレットやSBTデジタルパスポートを活用することで、利用者との「つながり」を醸成している。大阪・関西万博に関連するイベントへの参加や事業連携先の各施設への訪問履歴のデジタル証明、また、飲食店で使えるクーポン等の限定SBT・NFTを発行してきた。

関連:能登半島地震、仮想通貨プロジェクトによる緊急救援・寄付活動が進行中

『THE LAND エルフの森』とは

『THE LAND エルフの森』は2024年2月26日にHashPaletteから正式にリリースされたゲームである。プレイヤーは作物の栽培や加工を行い、作成したアイテムをクエストに納品することで報酬を得ることができる。また、特定の作物はNFTとしてゲーム外に持ち出すことが可能で、これらを販売してゲーム内通貨であるエルフトークンを獲得することもできる。

さらに、生産過程で稀に入手できる「星の種」からは、レアアイテム「星の作物」が得られることがあり、中にはエルフトークンと交換できるものも存在する。

コラボ企画内容

HashPaletteは、ブロックチェーン技術を活用したファーミングゲーム『THE LAND エルフの森』で特別なコラボレーションイベントを実施する。期間中にゲーム内で釣りをすると、特別な魚「エキスポゴイ」が出現、この「エキスポゴイ」を釣り上げてSNSプラットフォームXに投稿すると、毎日5組10名に万博チケットが当たるチャンスがある。

    期間

  • 2023年4月24日(水)〜5月7日(火)(予定)

    参加条件

  • 『EXPO 2025 デジタルウォレット』および『THE LAND エルフの森』をダウンロードし、同一アカウントで登録していること。
  • 「ミャクミャクSBTデジタルパスポート」を所有していること。

※これらの条件を満たしていない場合、ゲーム内でエキスポゴイは出現しない。

    応募方法

  • SNSプラットフォームXで「#エキスポゴイでチケットもらおう」というハッシュタグを付け、エキスポゴイのキャプチャ画像を投稿。
  • X上で @THELAND_ELF_JP アカウントをフォロー。
  • X上で @expo2025_japan アカウントをフォロー。

※当選者には運営アカウントからダイレクトメッセージで通知される。

HashPaletteについて

HashPaletteは、2020年に設立された株式会社HashPortの子会社であり、NFT関連事業を主軸に展開している。同社は、NFT流通に特化したブロックチェーン「パレットチェーン」を開発し、そのネイティブトークンであるパレットトークン(PLT)を発行・流通させている。また、国内最大級のNFTマーケットプレイス「PLT Place」の運営も行っており、ブロックチェーンゲームのパブリッシングから技術基盤まで、一気通貫でサポートしている。

パレットチェーンは、2025年の大阪・関西万博のキャッシュレスアプリ「EXPO 2025 デジタルウォレット」にも採用されている。HashPortは大阪・関西万博の協賛企業として「EXPO 2025 デジタルウォレット」を通じた取り組みを加速するため、4月に大阪支社を設立予定だ。

関連:「EXPO 2025 デジタルウォレット」で大阪環状線NFT駅スタンプラリー、HashPort提供

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/13 日曜日
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、ストラテジーのBTC売却リスクの懸念分析やXRP12.5ドル到達予測など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRPなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
米中関係には引き続き要警戒だが、ビットコイン相場は値固め続くか|bitbankアナリスト寄稿
米中貿易摩擦激化の中、ビットコインは1100万円台後半で底堅い推移。トランプ大統領の関税90日停止発表で一時1200万円回復も、中国への関税は145%に引き上げ。bitbankアナリスト長谷川氏は『米CPIの下振れから利下げ前倒し観測も』と指摘した。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|ヘイズ氏のトランプ関税影響分析に高い関心
今週は、ビットコイン創設者サトシ・ナカモトの記録の有無、スタンダード・チャータード銀行による仮想通貨XRP投資分析、アーサー・ヘイズ氏によるトランプ関税影響分析に関するニュースが最も関心を集めた。
04/12 土曜日
13:30
ブラックロックの仮想通貨ETF運用資産が前四半期比9%減 2025年1~3月期
資産運用大手ブラックロックが2025年1~3月期の決算を発表。仮想通貨ETFの運用資産が前四半期比で9%減少していた。トランプ政権による関税懸念が背景にある。
13:05
英国初、スコットランドの名門校がビットコイン学費支払いを導入
ロモンド・スクールが英国初となる仮想通貨ビットコイン学費支払いを2025年秋学期から開始。自由市場を重視するオーストリア学派経済学と分散型テクノロジーをカリキュラムに統合し、実践的な金融教育を提供。
10:20
米SEC二回目の仮想通貨円卓会議、トークン化証券の規制緩和を議論
米証券取引委員会が仮想通貨規制の円卓会議2回目を開催。取引所規制を議題として、デジタル証券取引に対する条件付き規制緩和を行う可能性が示唆された。
10:05
株価が一週間で12倍以上急騰の米上場企業Janover、14億円相当のソラナを取得 
商業不動産テック企業Janoverが新資産戦略で仮想通貨ソラナ大量購入を実施。即時ステーキング開始と検証ノード運営計画で仮想通貨エコシステムへの積極参加を表明。株価は1100%超上昇。
08:15
トランプ関税でビットコインマイニング収益悪化 赤字企業続出
米国トランプ大統領の関税政策により、ビットコインのマイニング収益率が大幅に下落。多くのマイニング企業が損益分岐点を下回り、S19 Pro機器の大規模シャットダウンの可能性が高まっていると指摘されている。
07:35
ミームコイン『Fartcoin』一週間で75%高騰、関税緩和期待で資金が流入
仮想通貨Fartcoinが30%上昇。トランプ大統領の相互関税停止表明を受け、ミームコイン市場は貿易戦争の軟化を受けて反発ムードに。
07:15
北欧議員、ビットコイン準備金を提案 米国を参考に
スウェーデンの議員は財務相に対し、準備金に仮想通貨ビットコインを加えることを検討しているか質問。米トランプ政権の動向などに言及し、ビットコインの保有することのメリットを説明している。
06:35
ビットコイン84000ドル回復 FRB利下げ観測強まるも市場リスクは後退せず
米CPIの下振れ及び景気後退リスクでFRBの利下げ期待が浮上。仮想通貨ビットコインは84,000ドルを回復するも、米中関税と債券市場の不安が続き、アナリストは市場リスクの継続に警鐘を鳴らす。
05:55
マクドナルド、株主のビットコイン購入提案を拒否 SECが対応を支持
マクドナルドが保守系株主団体からのビットコイン購入検討提案を拒否。SECは「通常業務に関連する」として同社の判断を支持した。
04/11 金曜日
17:22
ライブピア(LPT)の特徴と将来性、おすすめ取引所
ブロックチェーンで動画配信を効率化するLivepeer(LPT)の仕組みや特徴、AI機能、将来性、リスクをわかりやすく解説。
14:15
トランプ関税と貿易摩擦はビットコインに有利に働くか グレースケール考察
関税ショックとビットコイン 米暗号資産(仮想通貨)投資会社グレースケールは9日に発表した市場レポートで、関税と貿易摩擦は中期的にはビットコイン(BTC)の普及にプラスに働く可能…
13:40
金融庁、暗号資産を2分類する新規制案などで意見募集
金融庁が暗号資産規制の新枠組みを提案。資金調達型と非資金調達型の2類型に分け、それぞれ異なる規制を適用する方針。ビットコインなどの非資金調達型と、ユーティリティトークンなどの資金調達型で情報開示等の要件が異なる。利用者保護とイノベーション促進のバランスを重視。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧