はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米決済大手Visa「ステーブルコイン取引高の約9割はbotによるもの」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

「DeFiなどでの自動取引が9割」

米決済大手Visa(ビザ)は4月25日、ブロックチェーン・データプロバイダー「Allium Labs」と共同開発したVisa Onchain Analytics Dashboardを元に暗号資産(仮想通貨)ステーブルコインに関する記事を発表した。

この中で、ステーブルコイン取引活動の90%は、bot(ボット)などによる自動売買だと分析している。

分析の経緯は、ネット上で話題になった以下の図に異議を提示する格好で行われたものと見られる。

出典:Coin Metrics

この図は、米連邦準備制度が提供する即時清算システムFedwireやACH、ビットコイン(BTC)など様々な送金システムの年間取引高を表わすものだ。ステーブルコインが2016年頃より急速に台頭し、6年のうちにペイパルやビットコインを追い抜かし、Visaの取引高にも近付きつつある。

しかしビザは、仮想通貨関連の開発者は、ステーブルコインを使った裁定取引、流動性提供、マーケットメイクなどの活動を実行する、自動化されたボットを作成できると指摘した。

こうした、個人や企業自身が行うものではない自動取引をフィルターにかけ除外してみると、例えば過去30日間の取引高は2兆6,500億ドル(約409兆円)から2,650億ドル(約41兆円)まで1/10以下に減少すると続けている。

ビザは、ボットによる取引活動は、特に分散型金融(DeFi)エコシステムを維持するために不可欠だとした。その上で、こうした取引は、消費者や企業が行うオーガニックな決済活動とは違うものであり、単純に比較することは難しいと意見している。

関連: Bitwise最高投資責任者「米国でステーブルコイン法案可決なら、甚大な影響を及ぼし得る」

ステーブルコインとは

価格が常に安定している(stable)仮想通貨を指す。ステーブルコインは暗号資産の一種で、BTCやETH、XRPなど変動性のある資産とは異なり、米ドルなどに裏付けられその価値を保つことが目的だ。米ドルの裏付けによるステーブルコイン(USDT・USDC)のほか、アルゴリズムを利用するステーブルコインもある。

▶️仮想通貨用語集

オンチェーン分析ダッシュボードを立ち上げ

今回の分析は、ビザがブロックチェーン・データプロバイダー「Allium Labs」と提携して構築した、Visa Onchain Analytics Dashboard(ビザ・オンチェーン分析ダッシュボード)を利用して行われた。

このダッシュボードでは、スマートコントラクトによる複雑な内部トランザクションを削除し、過去30日間の取引数が1,000件未満、取引高が1,000万ドル未満のアカウントのみをカウントするフィルターが適用できる。

出典:Visa Onchain Analytics Dashboard

これにより、中央集権型取引所や様々なボットによる自動トランザクションを非表示とする仕組みだ。ビザは、データを分析して得た知見として、他に次の事項を挙げている。

  • ステーブルコインの流通供給量は2024年に入ってから再び増加し、過去最高の1,500億ドル(約23兆円)に近づいている。
  • すべてのチェーンで月間アクティブユーザー数は2,750万人に達している。

また、USDCの利用率が過去8か月で増加しており、昨年9月時点ではステーブルコイン取引全体の23%だったが、今年2月には60%に達したと報告した。

関連: ブラックロックのRWAファンド、いつでもUSDCと交換可能に

関連: 2024年注目の仮想通貨10選 各セクターの主要銘柄と関心を集める理由を解説

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
10/31 金曜日
12:08
ビットコインは短期保有者が含み損ゾーンに、12月の利下げ期待後退で調整続く
ビットコインが10万9,680ドルまで下落し、短期保有者の平均取得価格を下回る水準で推移。FRB議長の慎重発言で12月利下げ確率が70%まで低下し、市場全体が重荷に。ソラナはジャンプ・クリプトの大口売却で6%安となり、アルトコイン市場の低迷が続いている。
11:45
ライオット最高益に、マイニング企業がBTCと人工知能へのレバレッジ投資として機能=報道
仮想通貨マイニング企業の株価が年初来で好調であり、ビットコインへのレバレッジ投資として機能している。ライオットも7~9月期の決算で過去最高収益を記録した。
11:25
コインベース、470億円相当BTC保有増 予測市場など新商品展開予定
コインベースが第3四半期にビットコイン保有を約3億ドル増やし、現在1万4548BTCを保有している。同社は予測市場やトークン化株式などの新商品をプラットフォームに統合する計画だ。
10:45
イーサリアム開発者、「フサカ」アップグレードを12月3日に正式決定
イーサリアム開発者が12月3日に「フサか」アップグレードを実施。PeerDAS技術の導入によりバリデーターの効率が向上し、ブロックガスリミットが5倍に拡大。レイヤー2ネットワークの高速化と低コスト化を実現する2025年2回目の大型アップグレード。
10:30
マスターカードCEO「AIエージェントとステーブルコインが新成長軸」、決算報告
マスターカードが2025年7~9月期決算を発表した。ミーバッハCEOはAIエージェント型コマースとステーブルコインを新成長戦略と位置付け、関連サービスについて説明した。
10:10
ソラナの投資妙味、Bitwiseの最高投資責任者が解説
仮想通貨運用企業Bitwiseの最高投資責任者は、ソラナの成長可能性を考察したメモを公開。ビットコインと比較しながら、成長の相乗効果が働く可能性があるという投資妙味を解説している。
09:35
ビットコイン古参投資家が430億円相当BTC売却、ビットマインは460億円相当ETH買い増し
1万BTC以上を保有する古参投資家が10日足らずで2,587BTCを売却した一方、ビットマインは今週3億ドル超のイーサリアムを購入し、保有額130億ドル超に拡大。
08:40
米カナリー、XRP現物ETFの申請内容を更新 11月13日のローンチが可能に
キャナリー・ファンズがXRP現物ETFのS-1申請を更新し、遅延修正条項を削除し11月13日の上場を目指す。CEO予測では初月約1.5兆円の資金流入見込み。
08:15
米投資銀行バーンスタイン、イーサリアム保有企業シャープリンクの目標株価を大幅引き上げ
バーンスタインがイーサリアム保有企業シャープリンクのカバレッジを開始し、2026年末の目標株価24ドルを設定した。現在の株価から約75%の上昇余地があると評価。
07:35
米資産運用企業ウィズダムツリー、Plumeで14のトークン化ファンドを展開
米ウィズダムツリーがRWAトークン化専門のPlumeネットワーク上で14のトークン化ファンドをローンチ。機関投資家向けに規制対応済みの投資商品を提供し、伝統的資産運用とDeFiの架け橋を実現。
07:25
バイナンスUS、トランプ関連銘柄上場を批判した米民主党議員に反論
仮想通貨取引所バイナンスUSは、トランプ大統領の関連銘柄を上場したことを批判した米民主党議員に反論。ビジネスの通常の決定でさえも不当に政治問題にされるのは遺憾であると述べている。
07:00
アップホールド、米国でデビットカード再開 XRP還元率最大6%
仮想通貨ウォレット企業アップホールドが米国でデビットカードサービスを再開した。ユーザーはドルや仮想通貨での支払いで最大6%のXRP報酬を獲得できる。
06:25
ストラテジー3Q決算、純利益4300億円 前期比で大幅減少
ストラテジーが第3四半期決算を発表し、純利益28億ドルを計上したが前期の100億ドルから大幅に減少。ビットコイン価格下落で評価プレミアムが圧縮され、mNAV倍率は1.2倍まで低下。
06:05
コインベース決算、純利益666億円に急増 仮想通貨市場のボラティリティから恩恵
コインベースが第3四半期決算を発表し、純利益が4億3260万ドルと前年同期の7550万ドルから大幅に増加。仮想通貨のボラティリティ上昇で取引高が拡大したことが要因。
06:00
スカイ(SKY)の買い方・将来性、ステーブルコインUSDSの特徴
Sky Protocol(スカイ)は、S&P格付け取得で注目の次世代DeFi。SKYトークンとUSDSステーブルコインの買い方、特徴、将来性をわかりやすく紹介します。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧