はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

注目の新興仮想通貨10選、セクター別主要銘柄と重要ファンダを解説【2024年下半期版】

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用
※このページには広告・PRが含まれます

2024年注目の新興仮想通貨10選

2024年、暗号資産(仮想通貨)市場は成長フェーズに突入しています。ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの主要銘柄が堅調な動きを見せる中、新興セクターや革新的プロジェクトにも注目が集まっています。

本記事では、レイヤー1・レイヤー2プロトコル、ブロックチェーンゲーム、DePIN/AI、リアルワールドアセット(RWA)、エアドロップ銘柄に着目。これらのセクターは、独自の技術革新やユースケース、市場での評価などから、注目されます。

各分野から代表的な注目の10銘柄をピックアップしました。各銘柄の特徴、背景、そして注目を集める理由を詳しく解説し、市場の新たなトレンドと機会について解説します。なお、紹介するデータはコインマーケットキャップ、またはコインゲッコーを参照(2024年9月27日時点)しています。

セクター別 注目の仮想通貨10選
  1. リアルワールドアセット(RWA)
    1. オンド(ONDO)
    2. エックスディーシー(XDC)
  2. エアドロップ銘柄
    1. ジュピター(JUP)

L1(レイヤー1)

アバランチ(AVAX)

  • 時価総額:117億ドル(約1.6兆円)
  • 時価総額の順位:12位
  • 年初来の騰落率:-25%
  • Xのフォロワー数:103.4万
  • TVL:18億ドル(2,600億円)、7位(DeFillama調べ)

出典:CoinGecko

アバランチのTVL(預入資金総額)出典:DeFillama

アバランチは、高度な分散性および高速トランザクションを特徴としたプラットフォーム。ネイティブトークンは、AVAX。アバランチは特に処理の速さが注目されている。

アバランチのエコシステムでは、「サブネット」と呼ばれるカスタムブロックチェーンの開発が可能。ユーザーや企業が、独自のトークンや、ネットワーク運用規則などを設定して独自の分散型ネットワークを立ち上げることができる。

2023年末以降、アバランチは大企業による採用が増加傾向にあり、具体的な事例としては以下が挙げられる。

アバランチ(AVAX)に投資したい方はこちらをチェック

スイ(SUI)

  • 時価総額:45億ドル(約6,500億円)
  • 時価総額の順位:21位
  • 年初来の騰落率:+120%
  • Xのフォロワー数:70.1万
  • TVL:9.65億ドル(1400億円)、8位

出典:CoinGecko

スイのTVL(預入資金総額)出典:DeFillama

スイは、処理能力の高さを特徴とする、スマートコントラクト機能を搭載したブロックチェーン。Move言語などメタ(旧フェイスブック)が開発を主導していたプロジェクト「ディエム(旧リブラ)」の技術を継承している。ネイティブトークンはSUI。

スイは23年5月にメインネットがローンチ。短期間で資金流入が急増し、初期ユーザーへのインセンティブ提供や、エアドロップに対する期待感から、オンチェーンでの活動量も増加傾向にある。24年1月末には、オンチェーン取引量の週間統計は昨年10月以来1200%以上増加した。

RWAやAIといった新たな分野への開発・研究も活発。24年4月には業界初のWeb3ゲーム対応ポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」を発表して注目を集めた。

スイの具体的な開発としては以下が挙げられる。

スイ(SUI)に投資したい方はこちらをチェック

L2(レイヤー2)

アスターネットワーク(ASTR)

  • 時価総額:5億ドル(約853億円)
  • 時価総額の順位:123位
  • 年初来の騰落率:-47%
  • 英語版Xのフォロワー数:39.2万

出典:CoinGecko

Astar Network(ASTR)は、ポルカドットに接続するパブリックブロックチェーンとしてスタート。2024年2月、イーサリアムとポルカドット間で橋渡しをする取り組みとして、「Astar zkEVM Powered by Polygon」をローンチした。

さらに、Astar NetworkとAstar財団は、このAstar zkEVMをソニーグループとStartaleが開発する新しいL2ブロックチェーン「Soneium(ソニューム)」に移行する計画を発表。Web3技術をより多くのユーザーに提供し、ASTRトークンのエコシステムを拡大することが目的。

Astar L1(Astar Network)は引き続き運用され、Astar財団はその成長と価値向上に注力し続ける。ASTRトークンは、Astar L1とSoneiumの両方で重要な役割を果たすことが期待されている。

Soneiumは「Superchain」イニシアチブに参加予定で、米コインベースが主導するBASEなど、他の主要なOP駆動チェーンとの相互運用性を持つ予定。Astar Networkは2024年後半に向けて、オンチェーン・ガバナンスの強化や相互運用性の向上などのマイルストーンを計画。ASTRトークン保有者にとっては新たな利用機会が生まれ、エコシステム全体の成長が期待される。

注目のファンダ 基礎知識・解説

Astar(ASTR)に投資したい方はこちらをチェック

ブロックチェーンゲーム(BCG)

グリーン・メタバース・トークン(GMT)

  • 時価総額:4.46億ドル(約647億円)
  • 時価総額の順位:146位
  • 年初来の騰落率:-50%
  • STEPNのXフォロワー数:57.6万
  • 日別アクティブユーザー数:1,200~3,000

出典:CoinGecko

GMTは、「Move to Earn(歩いて稼ぐ)」のWeb3アプリ「STEPN(ステップン)」のガバナンストークン。STEPNでは靴のレベルアップなどに使われ、ユーティリティトークンの側面も併せ持つ。

また、STEPNを開発するFind Satoshi Lab(FSL)は、Web3 MMOゲーム「Gas Hero」なども展開。GMTはFSLエコシステム全体のネイティブトークンとして使われていることも特徴。

FSLは、セコイアキャピタルやソラナ・ベンチャーズ、バイナンスラボなどの大手ベンチャーキャピタルから出資を受ける、大手スポーツブランドである「アシックス」や「アディダス」、大手通信会社の「NTT docomo」との提携など、Web3企業としてのプレゼンスを高めている。

オアシス(OAS)

  • 時価総額:1.17億ドル(約166億円)
  • 時価総額の順位:331位
  • 年初来の騰落率:-56%
  • Xアカウントのフォロワー数:12.3万

出典:CoinGecko

オアシスは「Blockchain for Games」をコンセプトにした日本発のゲーム特化型ブロックチェーンプロジェクト。ブロックチェーンゲームユーザーに対して取引手数料の無料化と取引処理の高速化を図り、快適なゲームプレイ環境を提供する。ネイティブトークンはOAS。

ブロックチェーンの初期バリデータには、スクウェア・エニックスやセガ、バンダイナムコ研究所などの大手ゲーム会社やWeb3企業など20社以上が参加。

最先端のWeb3ネイティブゲームから伝統的な人気IPまで、あらゆるテイストとスタイルのプロジェクトがOasysで構築。出典:@oasys_games 24年2月

24年初頭には、辰年にちなんだ新しいビジョン「Oasys Dragon Update」を発表。「インターオペラビリティ」、「エコシステム」、「キラーコンテンツ」の三つの柱を含む。最近では、カカオゲームズのブロックチェーン部門METABORA SG、韓国のゲーム大手COM2USなど、積極的にパートナーシップを展開している。

オアシス(OAS)に投資したい方はこちらをチェック

DePIN/AI

DePINとはDecentralized Physical Infrastructure Networksの略称で、分散型物理インフラネットワークのこと。トークンエコノミーを活用し、インフラの構築と運営を効率的に調整する。インフラを分散化するDePINのプロジェクトが複数誕生しており、地図、エネルギー、交通網、通信インフラなど、さまざまな業界で普及・拡大が進行している。

レンダー(RNDR)

  • 時価総額:33億ドル(約4,825億円)※コインマーケットキャップより
  • 時価総額の順位:29位
  • 年初来の騰落率:+43%
  • Xアカウントのフォロワー数:19.9万

出典:コインマーケットキャップ

Render Networkは、余剰なグラフィカル・プロセッシング・ユニット(GPU)計算能力を持つ人々と、その能力を必要とするクリエイターをつなぐ分散型クラウドレンダリングプラットフォームとして発足。レンダリングは、3Dアニメーション、ゲームやメタバースの開発、動画制作、ウェブデザインなど幅広い分野で活用される。

GPUはレンダリングだけでなく、AI(人工知能)のトレーニング計算にも不可欠。AI技術の需要の増加に伴い、GPUリソースが不足する状況が生じている背景を受け、Render NetworkはAIコンピューティングタスクも取り扱うよう拡張し、GPUの分散型処理ネットワークとして再定義している。

このネットワークは自動化された評価システムとタスク割り当てメカニズムを採用し、増加するGPUリソースの需要に柔軟に対応する。また、分散型GPUリソースを統合するインセンティブとしてユーティリティトークン「RNDR」(ソラナへの移行に伴い、現在は「RENDER」に名称変更)を使用してる。

ザ・グラフ(GRT)

  • 時価総額:17.8億ドル(約2,600億円)
  • 時価総額の順位:51位
  • 年初来の騰落率:+4.6%
  • Xのフォロワー数:33.3万

出典:コインゲッコー

ザ・グラフは、しばしば「ブロックチェーン版のGoogle」と称される分散型インデックスプロトコルで、ブロックチェーン上のデータを整理(インデックス)し、複雑な検索クエリも効率的に処理できるようにする。

ネイティブトークンGRTはサービスの決済に使用される。また、インデクサー(Indexers)と呼ばれるノードの分散型ネットワークを調整する。これらのノードは、GRTをステークしてインデックスを作成し、アプリケーションデータの提供権を獲得する。

このプラットフォームは、イーサリアムやアバランチなど7つ以上のブロックチェーンに展開し、データを収集・保存するために設計されたdApps(分散型アプリ)に対応。サブグラフと呼ばれるAPIを通じて、開発者はブロックチェーンアプリケーションからデータを効率的かつ迅速に引き出すことができる。

ザ・グラフはデータを管理するために高度なシステムを使用しているが、その機能はAIや機械学習とは直接関連していない。ただし、AIがデータから有意義なパターンや洞察を抽出するために、整理されたデータセットに簡単にアクセスできるようにする。そのため、AIとの関連が想起され、AIカテゴリーにカウントされるケースが多い。

関連:The Graph、AI推論とエージェントサービス導入へ AI駆動型アプリケーションの開発を強化

ザ・グラフ(GRT)に投資したい方はこちらをチェック

リアルワールドアセット(RWA)のトークン化

リアルワールドアセット(RWA)のトークン化とは、不動産や株式、コモディティ、美術品などのオフチェーン資産を、ブロックチェーン上で取引可能にする動き。世界金融市場協会(GFMA)は、この分野が2030年までに16兆ドルまで拡大すると予測している。

オンド(ONDO)

  • 時価総額:11.4億ドル(約1,730億円)
  • 時価総額の順位:76位
  • 年初来の騰落率:+275%
  • X(Ondo Finance)のフォロワー数:19.2万
  • TVL:約6億ドル(約870億円)

出典:コインゲッコー

Ondo Finance のTVL(預入資金総額)出典:DeFillama

Ondo Financeは、機関投資家向けにブロックチェーンを活用した投資商品を提供するリーディングカンパニー。トークン化されたリアル・ワールド・アセット(RWA)ソリューションを幅広く提供しており、本人確認(KYC)と反社会的行為チェック(AML/CFT)をクリアした投資家のみが直接利用できる。

提供される商品は、短期国債、社債、および高リスク・高利回り社債など。特に注目されるのは、米短期国債と銀行預金を裏付け資産とするトークン化された債券「USDY」だ。USDYはステーブルコインに似ているが、米国債からの金利報酬の大部分をトークン保有者に還元することで差別化を図り、その魅力を高めている。

1年前に最初の商品を発売して以来、Ondo Financeは急速に成長し、プロトコル全体の管理資産は3億ドル(約460億円)を超える。

また、オンチェーンファンド「OUSG」から8,400万ドル(約12.7億円)を新規プロジェクト「BUIDL」に割り当てるなど、業界内での話題性も高い。BUIDLはブラックロックによる初のトークン化投資ファンドであり、RWA分野全体における強気のムードを象徴している。

Ondoのエコシステムは、金融サービス企業のOndo Finance、非営利組織のOndo財団、自律分散型組織のOndo DAOなど、多岐にわたる。Ondo Financeチームが開発したレンディングプロトコルのFluxも含まれ、ガバナンストークンとしてのONDOが中心的役割を果たしている。

関連:米コインベース、RWA銘柄「ONDO」新規上場 Ondoはアジア拡大へ

関連:韓国最大手アップビット、RWA銘柄ONDOを新規上場

関連:ONDOの買い方 米国債ファンドを担保に発行するステーブルコインUSDYの将来性

エックスディーシー(XDC)

  • 時価総額:4.3億ドル(約626億円)
  • 時価総額の順位:141位
  • 年初来の騰落率:-48%
  • Xのフォロワー数:10.6万

出典:コインゲッコー

XDCは、貿易金融向けのブロックチェーン「XDC Network」で使われるユーティリティトークン。このプロジェクトは、RWAや金融商品をトークン化することで貿易金融業界を変革しようと取り組んでいる。

23年12月には、国内大手SBIホールディングスがアラブ首長国連邦(UAE)のTradeFinexと合弁会社「SBI XDC Network APAC株式会社」を設立。日本でも注目度の高い。

XDCは、ブロックチェーン上の決済のほか、ステーキングやガバナンスでも使用される。また、XDC Networkはイーサリアムのブロックチェーンと互換性がある。

関連:XDC Network 貿易金融を変革するレイヤー1ブロックチェーンの性能と特徴

関連:SBI R3 Japanら 暗号資産XDCを用いた貿易決済の実証実験を完了、サービス構築へ

エックスディーシー(XDC)に投資したい方はこちらをチェック

エアドロップ

ジュピター(JUP)

  • 時価総額:12.9億ドル(約1,873億円)
  • 時価総額の順位:72位
  • 年初来の騰落率:+51%
  • Xのフォロワー数:42.1万
  • JupSOLのTVL:約5.8億ドル(約847億円)

出典:コインゲッコー

出JupiterSOLのTVL(預入資金総額)出典:DeFillama

JUPは、ソラナ基盤のDEX「ジュピター」のガバナンストークン。ステーキング報酬システム「アクティブ・ステーキング・リワード(ASR)」で使われる計画。ASRでは、トークンのローンチパッドの投票に参加したり、DAOに能動的に参加したりしているユーザーにJUPが分配される。

ジュピターはスワップ機能だけでなく、トークンセール(ローンチパッド)への参加権やエアドロップの機会も提供。また、ベンチャーキャピタルからの投資を受けず、コミュニティ主導で運営されている点も人気の理由。

2024年6月4日時点で、ジュピターの総取引量は2,000億ドル(約32兆円)を突破。ジュピターは一般的な現物スワップ(成り行き)に加え、指値スワップ、DCA(積立)、無期限先物取引、WormholeやdeBridge基盤のトークンブリッジサービスも提供。

Jupiterは、独自のリキッドステーキングトークン「jupSOL」を発行。ユーザーはSOLをステーキングしながら流動性を維持でき、さらにMEV(Miner Extractable Value)のキックバックを得ることができる。

関連:ソラナ最前線 DEX『ジュピター』の魅力とJUPトークンのステーキング方法

まとめ

今回紹介した銘柄は、2024年の暗号資産市場の動向を反映して選出されました。これらの銘柄が今後の成長を保証するものではないこと、また投資アドバイスとして提供しているわけではないことをご理解ください。

Web3プロダクトの具体的なユースケースや分散型ネットワークの安定性の利点が明らかになるにつれて、仮想通貨市場はますます活況を呈しています。2024年後半に向けた市場の展望を探る際、今回取り上げた10の銘柄はそれぞれが注目されているセクターを代表し、関連する他の銘柄の動向や基本的な分析にも役立つことを期待しています。

記事の監修

各務 貴仁各務 貴仁
株式会社CoinPost 代表取締役CEO、株式会社SUDACHI Tech 代表取締役、一般社団法人WebX実行委員会 理事。
2017年に日本最大(2024年現在)の暗号資産・Web3メディアCoinPost、2023年よりグローバルカンファレンスWebXを立ち上げる。また、次世代テックを活用した福祉事業Wave3やWeb3に特化した開発支援事業SUDACHI Techも展開する。
2024年には、経済産業省「Web3.0・ブロックチェーンを活用したデジタル公共財等構築実証事業」にて有識者委員として選任される。

関連記事

銘柄別 テーマ別

本記事は企業の出資による記事広告やアフィリエイト広告を含みます。CoinPostは掲載内容や製品の品質や性能を保証するものではありません。サービス利用やお問い合わせは、直接サービス提供会社へご連絡ください。CoinPostは、本記事の内容やそれを参考にした行動による損害や損失について、直接的・間接的な責任を負いません。ユーザーの皆さまが本稿に関連した行動をとる際には、ご自身で調査し、自己責任で行ってください。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08:00
ソラナDEX大手ジュピター、総額900億円規模のエアドロップ実施へ
ソラナ基盤の仮想通貨分散型取引所アグリゲーターJupiterは16日、来たる「Jupuary」エアドロップに向けて、ユーザーが自身の対象資格を確認できるチェッカーを公開した。
07:20
米SEC、仮想通貨規制の見直しを計画
米SECの共和党のトップのメンバーは、トランプ新政権下で早ければ来週にも仮想通貨規制の見直しを開始する予定であることがわかった。見直しの内容も明らかになっている。
06:55
仮想通貨のAIエージェントセクターが大幅上昇、史上最高値更新の銘柄も
新興分野である仮想通貨のAIエージェントセクターは15日から大幅に反発し複数の主要銘柄が2桁の上昇率を記録。特にAIXBTは40%以上高騰し、市場最高値を更新した。
06:20
セイラー会長、マイクロストラテジーの3100億円規模の新たな資金調達について説明
米マイクロストラテジーのマイケル・セイラー会長は、1月13日にオーランドで開催されたBenchmarkのイベントで、ビットコイン購入のために最大20億ドルの永久優先株式の発行を計画していることに言及し宣伝した。
05:55
米SEC、リップルへの控訴延期を拒否 XRP価格は2018年以来の3ドル突破
仮想通貨XRPは力強い値動きを見せており、16日に2018年以来初めて3ドルを突破した。現在は12%の24時間上昇率を記録している。
01/15 水曜日
21:30
ドージコイン(DOGE)、コインチェックが取扱い開始
暗号資産取引所大手Coincheckが、注目のミームコインであるドージコイン(DOGE)の取引を開始。ドージコインは、トランプ新政権下での政府効率化省設立やイーロン・マスク氏の起用で価値が急上昇する場面もあり、注目される。
16:10
GMOコイン、イーサリアムのステーキングを開始へ  総額200万円相当のキャンペーンも
仮想通貨取引所GMOコインがイーサリアム(ETH)のステーキングサービスを開始。手数料控除後の年利2.0%~2.2%に加え、総額200万円相当のETH山分けキャンペーンを実施。3ETH以上の保有で最大5万円相当の報酬獲得可能。
14:30
注目を集める仮想通貨のAIエージェント分野、開発が活発化=レポート
フランクリン・テンプルトンの最新レポートから、注目される仮想通貨分野におけるAIエージェントの影響を解説。時価総額順にVirtualsやai16zなど、主要プロジェクトの特徴を紹介する。
14:00
スターテイル、投資部門「Startale Ventures」を設立
Startale Groupが新投資部門「Startale Ventures」を設立。SoneiumとAstarエコシステムへの包括的支援を通じてWeb3の大規模採用を促進。Sony・博報堂との協業でエンターテイメント分野に注力し、Web3 for Billionsの実現を目指す。
13:20
米連邦議員のXRP購入が初事例に、価格が前日比12%高
仮想通貨XRPについて、米議員が初めて購入したことが判明した。XRP(リップル)の価格は過去1ヶ月でビットコインやイーサリアムを上回っている。
11:40
「企業のビットコイン購入はメガトレンド」ビットワイズ分析
ビットワイズCEOが企業のビットコイン購入が市場の追い風になると予想した。会計規則変更と政権交代で企業のBTC購入が増加するとしている。
11:00
ベース基盤ミームコイン「TOSHI」、コインベース上場予定発表で暴騰
Baseチェーン上の仮想通貨ミームコイン「TOSHI」は取引所大手コインベースの上場予定発表を受けて価格が暴騰中。
10:30
ゲンスラー委員長、イーサリアムに対するSECの立場に言及
米SECのゲンスラー委員長が退任前に改めて、ビットコインやイーサリアム、仮想通貨全般についての見解を話した。
10:15
日米韓、北朝鮮の仮想通貨窃取で共同声明
日米韓は、北朝鮮による暗号資産の窃取に関する共同声明を発出。DMMビットコインの不正流出などの事例を挙げ、北朝鮮による窃取を防ぎ、窃取された資産を回復するために努力すると表明している。
08:15
米CPI発表とトランプ就任式を控え風見鶏なビットコイン相場|仮想NISHI
仮想通貨市場は、一時的な回復の兆しを見せている。米国の卸売物価指数(PPI)の伸び率が市場予想を下回ったことを受け、米利下げペースが鈍化するとの懸念が後退した。この影響を受けて、ビットコイン価格は上昇基調に転じ、投資家心理の改善が見られる。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧