はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

最有力ビットコインETFの申請企業ディレクターが語る「世界初のビットコインETFとなる根拠」|10億ドル規模となる可能性も

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

VanEckのディレクターが「世界初のビットコインETFとなる根拠」を語る
ビットコインEFTを申請中のVanEckのデジタル・アセット戦略部のディレクターがCNBCの取材に応じ、SECに承認される可能性が高い理由と10億ドル規模の投資市場の可能性について語った。

世界初のビットコインETFに、VanEckの確信とは

背景として、9月21日に報じたように、最も待望されているVanEck版ビットコインETFの申請は現在、米国証券取引委員会(以下SEC)が「正式な審査」を行うために、延期という進捗状態にあり、最終的には2019年2月27日までに結果が出されない可能性が高いとされていた。

【速報】米SEC、VanEck版CboeビットコインETFの「正式な審査の開始」を告知|通常の延期とは異なる
日本時間9月21日早朝、米国証券取引委員会(以下SEC)は新たな公式通告にて、本日から連邦政府の証券ガイドラインに準拠し、CboeによるVanEck版ビットコインETFの申請に対して、承認するか否かを判断することを発表した。

ビットコインEFTを申請中のVanEckのデジタル・アセット戦略ー部のディレクターを務めるガボール・ギャバックス氏がCNBCの取材に応じ、SECの承認を受けると確信している理由について語った。

仮想通貨取引所ジェミニ(Gemini)を運営するウィンクルボス兄弟の申請も含め、現時点ではSECの承認を得たETFは無い。しかしギャバックス氏はこれまで却下されたETFとVanEckのETFには、複数の相違点があると、以下の様に主張している。

そのうちのひとつは、(VanEckには)資産クラスのための正しい市場構造を築いてきた素晴らしい歴史がある。1965年に創業者のジョン・ヴァン・エック氏が初のインターナショナル・ストックを確立し、60年代には(米国)初のゴールド・エクイティ・ファンドを設立した。

ジョン・ヴァン・エック氏はゴールド投資・国際分散投資のパイオニアとして知られており、投資家がグローバルな投資を通じて、さらなる多角化を促進する手助けをした初の投資マネージャーのひとりだった。

そしてギャバックス氏は、「過去60年にわたり、アクセスがより困難な投資対象のための市場構造と資金を構築してきたが、同じことをビットコインでも達成しようとしている」と自信を見せた。

さらに、同氏は、機関投資家がビットコイン現物市場からリスクを回避することができるビットコインETFはゴールドETFのような魅力と需要があるとされ、『100億ドル規模の投資資金が入ってくるだろう」と予測している。

我々VanEckのゴールドETFはすでに数10億ドル規模となっており、さらに100億ドル規模のゴールドETFも取引されていることから、仮に承認された場合、ビットコインETFが開始した初日だけで恐らく、数10億ドル規模になりうるだろう。

「アメリカはビットコインETFを求めている」

またVanEckのETFは「現物ビットコイン」で、100%保険で保障されているため、ハッキングや盗難による被害も補償されるという。

ギャバックス氏いわく:「アメリカの投資家はビットコインETFを求めている」が、世界初のビットコインETFは証券に関する規制を遵守し、投資家の保護が十分に配慮したものでなければならないとされている。

同社は2017年3月にビットコインETFの非承認を受けているが、当時指摘されていた価格操作や投資家の保護に対する懸念点は軽減されていると主張している。

そして、規制当局はセキュリティーリスクや市場操作といった観点から新たなイノベーションを警戒する一方で、法的規制環境の整備を検討する姿勢に軟化しつつある模様だ。

米SECが仮想通貨も対象としたフィンテック窓口部門を設立|金融の技術革新を支える
米国証券取引委員会(SEC)は、ICOプロジェクト等のフィンテック企業がプロダクトにおける法的意味をより簡易にさせることを目的とした『イノベーションと金融技術の戦略中枢(FinHub)』を開設すると発表した。 ICO市場への影響が注目。

最終決定は2019年2月末

VanEckにとっては二度目となる7月の申請提出以来、SECの承認はこれまで既に2回延期されており、三回目の期限は12月29日、最終期限は2019年2月27日に設けられている。ギャバックス氏は決定が来年にずれ込む可能性があると予想されている。

ギャバックス氏も、「12月の期日には決定が延期される可能性があるが、来年2月の期日には最終的な決定を下るはずだ」と、言及した。

しかし、VanEckとSolidXがETF承認に向け、仮想通貨に親和的とされるSECのコミッショナー、エラード・L・ロワスマン氏にプレゼンテーションを行ったと前日報じられているが、ギャバックス氏はこれについては言葉を濁した

同氏は、「VanEckとSECは既に60年以上の付き合いがあり、定期的に協議を行っている。SECは市場参加者による提案や改善について議論することにオープンだ」とポジティブに受けとめている一方で、過去の経験上、「インターナショナル・ストックや投資信託など困難な議題もあった」ことも認めている。

しかし我々はそうした困難を乗り越えた経験がある。より多くの時間を要すると予想されるが、今回もベストを尽くしている。

と、自信を見せている。

▶️本日の速報をチェック

CoinPostの関連記事

ビットコイン価格急落の要因|米国初の未登録仮想通貨取引所への法執行事例による今後の影響は?
ビットコイン価格は9日未明、米ドル建ての取引が先行し急落、その要因に挙げられているのが、米国初の未登録仮想通貨取引所への法執行事例だ。今回はその問題の重要性と、法律家を含む専門家の意見を引用し、今後仮想通貨業界への影響を考察した。
世界最大手資産運用企業BlackRock社CEO|ビットコインETFに関心示すも、政府の仮想通貨規制が条件
世界最大の資産運用会社BlackRock社のCEO、Larry Fink氏は業界がもう少し成熟しない限り、仮想通貨ETFの立ち上げはないと言及。法整備や規制面がまだ進んでいないことを課題として挙げた。
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
04/04 金曜日
07:15
Soneiumのシーケンサー収益の一部をASTRに再投資、スターテイル
スターテイルは、ソニーグループのソニュームのシーケンサー運用で得られる収益を活用して、仮想通貨ASTRへの再投資を開始。これはアスターネットワークへの長期的・継続的なコミットメントだという。
06:45
アトキンス氏のSEC委員長指名、上院本会議での最終投票へ進む
米国上院銀行委員会はポール・アトキンス氏を証券取引委員会(SEC)の新委員長として承認。アトキンス氏は、仮想通貨に関する明確な規制基盤の構築を掲げ、SECの新たな方向性を示唆している。
06:15
ビットコイン価格下落の要因 企業の大量購入も長期保有者は2兆円規模の大量売り
長期保有者が売却か 仮想通貨分析会社CryptoQuantは2日、2025年第1四半期における企業のビットコイン購入状況と価格下落要因を分析した新たなレポートを公開した。同社に…
05:45
CryptoQuant分析、仮想通貨市場はトランプ大統領の相互関税発表後も弱気相場継続
仮想通貨分析会社CryptoQuantが、トランプ大統領の相互関税発表後の市場急落を分析。ビットコインが81000ドルへ下落する中、取引所への資金流入が急増していた。
04/03 木曜日
15:45
「米テキサスをビットコインマイニングのトップ拠点に」米議員が余剰ガスの活用促進法案を提出
米テキサス州選出のテッド・クルーズ上院議員は、余剰ガスを有効活用してオンサイト発電を促進する新たな法案「FLARE Act」を提出した。この法案には税制優遇などの経済的なインセンティブが盛り込まれ、テキサス州をビットコインマイニングの中心地にするという同議員の意気込みが感じられる。
14:59
米フィデリティ、BTC・ETH・LTC投資可能な個人退職金口座を提供開始
米フィデリティがビットコインなどの仮想通貨に投資できる個人退職金口座(IRA)を立ち上げた。対象となる米国居住者は税制優遇を受けながら投資可能だ。サービスの詳細を解説する。
10:49
アーサー・ヘイズ氏、ビットコイン年末25万ドル到達予想を維持
BitMEXのアーサー・ヘイズ元CEOは、仮想通貨ビットコインの価格について年末25万ドル到達予想を維持。現在は主に法定通貨の供給量増加への期待をもとに取引されているとの見方を示した。
10:39
トランプ関税ショックで金融市場に動揺波及、仮想通貨相場大幅下落
トランプ大統領による世界各国への相互関税詳細発表で日経平均株価は一時1500円超暴落、株式市場とともに暗号資産(仮想通貨)市場も急落し、XRP(リップル)やソラナ(SOL)などの主要アルトは軒並み前週比で二桁マイナスに。一方、4月9日の上乗せ関税適用までに交渉による緩和の可能性も。
10:24
仮想通貨ヘデラのHBRA財団、Zoopと提携しTikTok入札に参加
仮想通貨ヘデラを支援するHBAR財団がWeb3プラットフォームZoopと協力し、TikTok買収に名乗りを上げた。Zoopはブロックチェーンでクリエイターに収益還元するプラットフォームを目指す。
09:25
リップル社、RLUSDのリップルペイメント導入を発表
リップル社は、ステーブルコインRLUSDが国際送金ソリューションのリップルペイメントで利用できるようになったと発表。企業向けの実用性と需要がさらに促進されるだろうと期待を示している。
08:36
ビットコイン100万円超急落、トランプ大統領の関税発表が引き金に|仮想NISHI
米国のトランプ大統領による相互関税の詳細発表を受けて、ビットコインは前日比で100万円超の急落。現物売りが増加し、CMEの未決済建玉も減少していることから機関投資家の撤退が進んでいる可能性が示唆される。米国の納税期限も迫り、仮想通貨市場は厳しい状況に直面している。X-Bankクリプトアナリストによる最新分析。
04/02 水曜日
16:57
三菱UFJ信託銀行、電子決済手段としては国内初のステーブルコイン発行へ=報道
三菱UFJ信託銀行が近日中に「電子決済手段」としてのステーブルコイン事業を開始する。カーボンクレジット取引から始め、貿易決済への拡大も視野に。
14:30
ソニー・シンガポール、オンラインストアでステーブルコインUSDC決済に対応
ソニー・シンガポールが仮想通貨取引所と提携し、オンラインストアでステーブルコインUSDCによる決済サービスを開始。シンガポール初の仮想通貨決済対応家電ブランドとなり、ソニーグループの分散型技術戦略と連動した取り組みとなった。
13:25
エリック・トランプ氏「仮想通貨事業参入のきっかけは不当な銀行口座閉鎖」
トランプ大統領の次男エリック氏は、大手銀行による突然の口座閉鎖が仮想通貨事業参入のきっかけとなったと明かした。同氏は、ブロックチェーン技術により今後10年で金融や銀行の在り方は大きく変わると予想している。
12:56
メタプラネット、ビットコイン追加購入で累計4,206BTCに
メタプラネットが4月2日に仮想通貨ビットコインを160BTC、約20億円分追加購入し、累計4,206BTCに保有量を伸ばした。2025年末1万BTC・2026年末2万1,000BTCを目指し、独自財務戦略を進める。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧