はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

「10億人にブロックチェーンの恩恵を」Sui(スイ)創設者が語る、ゲーム機開発や今後の目標|WebX2024

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

Suiの独占取材

L1ブロックチェーン「Sui」の開発企業Mysten LabsでCEOを務めるエヴァン・チェン氏は、8月のWebXカンファレンス開催に合わせ、CoinPostの取材に応じた。

Suiはネイティブトークン「SUI」が日本の交換業者にも上場している注目度の高いブロックチェーン。メタ(旧フェイスブック)が開発を主導していた暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「ディエム」の技術を継承していることでも関心を集めている。

注目度の高さはSUIの価格にも表れている。本記事執筆時点の価格は2ドルを超え、前月比で131%超、前年比で364%超も上昇。今年3月の過去最高値2.18ドルが目前に迫ってきた。(8日時点)

出典:コインマーケットキャップ

チェン氏はメタで勤務した後、2021年9月からMysten Labsで現職を務めている。メタの前は10年超の間アップル社で勤務し、複数の技術部門でシニアマネージャーを務めた。

今回チェン氏には、DeFi(分散型金融)やNFT(非代替性トークン)のエコシステムの状況、ポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」の開発、今後の目標などについて質問している。

関連スイ(SUI)の買い方|元Meta開発者が手掛ける仮想通貨の将来性、おすすめ取引所の選び方

取材内容

Suiがローンチした後、DeFiやNFTの普及における重要な到達点は何か。特に「zkLogin」や「zkSend」などの開発は、ユーザーの獲得やトランザクションの効率にどのような影響を与えたか

チェン氏

Suiは、メインネットをローンチして15カ月で、DeFi開発者にとって最適なプラットフォームの1つに急速に成長しました。また、アーティストやクリエイターからも、急速に台頭したプラットフォームとして受け入れられています。このようにSuiへの期待を高めている要因は主に、ネットワークのパフォーマンスと技術の高さです。

優れたパフォーマンスと開発者に優しい環境を提供することで、著名な複数のプロジェクトがSuiで開発することを選択しています。特に、オブジェクト中心であるという珍しいデータ構造と、それにより効率的な並列処理が可能なコンセンサスモデルであることがSuiの処理能力を大きく高めており、1秒間に最大29万7,000トランザクションを処理することが可能で、ほぼ即座に取引が確定します。

また、ローンチ以降に稼働を停止したことがないという事実も開発者や投資家、ユーザーにとって非常に重要です。

zkLoginとzkSendも、一般消費者にSuiを普及させるために非常に役立っています。zkLoginとは、シードフレーズや仮想通貨ウォレットがなくても、グーグルアカウントのような、すでに馴染みのある方法でdApps(分散型アプリ)にログインできる機能です。

zkSendは、ゼロ知識証明という技術を活用して、Eメールのように容易かつ安全に仮想通貨を送金できる機能。これら2つの機能を組み合わせることで、次の仮想通貨ユーザーを呼び込むことに適した最先端のエコシステムの1つにSuiは発展しています。

Sui上のDeFiのエコシステムが急成長したことについて、どのように分析しているか。特に、DEX(分散型取引所)の「DeepBook」など、どんなプロジェクトやパートナーシップによって、たった数カ月でTVL(運用のためにロックされた仮想通貨の総価値)が1億ドルから5億ドル超に急増したのか

チェン氏

ネットワークが成功した主な要因は、Suiの技術です。技術が高いことで、最高のプロジェクトや開発者にSuiは選ばれています。

SuiはMove言語をベースにオブジェクト中心のモデルを採用しており、ほぼ無限のキャパシティを持つ拡張性を実現しています。また、メインネットのローンチ以降、ネットワークが止まったことはありません。

これらの全ての特徴が、ネットワーク上のプロジェクトの成長に寄与しています。基盤にSuiを採用することで、開発者はネットワークのパフォーマンスとセキュリティが保証されたまま、生産的な作業に集中することが可能です。

Suiは、既存のL1ブロックチェーンよりも高いパフォーマンスを求める開発者やユーザーのためにローンチされたということも重要です。BluefinやSuilendといったプロジェクトは、他のエコシステムからSuiに移行したり、基盤をSuiに拡大したりした代表的な事例です。こういったプロジェクトは、Suiの技術や拡張性を評価しています。

また、大きなプロトコルの多くは最初からSuiを基盤にしていて、Suiの助成金プログラムを活用することで発展しました。これには、TVLが1億ドル超のScallop Lend、5,000万ドル超のAftermath Financeが含まれます。

もちろん、DeepBookもプロジェクトに流動性を提供して、DeFiエコシステムの発展に大きな役割を果たしています。DeepBookのおかげで、開発者は新しいプロトコルを容易に成長させることができています。

この1年でSuiのNFTエコシステムはどのように発展してきたか。強調したい目立ったプロジェクトやユニークなイノベーションはあるか

チェン氏

我々は資産のトークン化の未来に楽観的です。そして、デジタル資産はロイヤルティプログラムやデジタル戦略を強化するためのユニークな機会をブランドに提供できると考えています。

Suiの技術は、デジタル資産で達成できることを新たな水準へと引き上げ、特に相互運用性、構成可能性、ユーザーアクセシビリティにおいて注目を集めています。

注目すべきデジタルコレクティブルプロジェクトの1つは、オラクル・レッドブル・レーシングとのパートナーシップで行われています。このパートナーシップでは、ファンの新しい関わり方を提供することで何十万の新しいユーザーがSuiのエコシステムに参加することになりました。

また、大手ブランドが広範なデジタル戦略にブロックチェーンベースのソリューションをどのように導入することができるかを示しもしました。最近では、Studio Miraiというプロジェクトが、Suiのユニークな機能を使って、Dynamic NFT(動的に変化するNFT)を活用したNFTコレクション「Prime Machin」を提供しています。

さらに、Suiは早くにWeb3ゲームの中心にもなりました。Web3のゲーム体験にはゲーム内資産が不可欠です。ネットワークはシームレスなNFTの発行、取引、所有の認証に対応しています。所有の認証は、ゲーム内資産を本当の意味で所有するユーザーにとって価値の高い機能です。

Suiはガス代が最低水準で、処理能力が最高水準であり、ゲーム内資産にとっての絶対的なスタンダードになりつつあります。

2025年に出荷が始まるポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」で期待されているユニークな機能や特長は何か。また、このプロダクトがブロックチェーンゲーム業界にどのような影響を与え、どのようにSuiの普及を推進すると予想しているか

チェン氏

SuiPlay0x1がこれからリリースされることや、エコシステムでゲームに注目が集まっていることは、Suiにとってゲームが重要であることを示しています。SuiPlay0x1は、Web2・Web3の両方のゲームで使える初めてのポータブルゲーム機で、ユーザーはシームレスに分散型のエコシステムに参加することが可能です。

基盤になっているのは、デバイスに依存しない「PlaytronOS」というオペレーティングシステム(OS)。そのため、SuiPlay0x1は広く多様なゲームのエコシステムと前例のない水準で相互運用性を実現することができます。

SuiPlay0x1のローンチに合わせて、ユーザーには報酬プログラムに参加したり、「Xociety」のようなすばらしいゲームに携わったりする多くの機会を提供することも予定しています。Xocietyのローンチ前のデモンストレーションでは、98カ国のユーザーが22.7万時間以上プレイし、ピーク時には1日のアクティブユーザー数が1万8,000を超えました。

我々は、SuiPlay0x1がWeb3ゲーム体験に対する考え方を永遠に変えていくと信じています。SuiPlay0x1は最終的に、ブロックチェーンゲームをメインストリームにしてくれるでしょう。

関連Sui発のポータブルゲーム機「SuiPlay0x1」、599ドルで先行予約開始

さらなるSuiの普及やエコシステムの発展に向け、重要な目標や戦略は何か。今後期待している開発やプロジェクトについて、情報を共有できるものはあるか

チェン氏

Suiは、あらゆる種類のdAppsに対応できる万能な基盤になるために開発されました。この目的を達成することに付随して、インターネットに対する考え方や使い方を変えようとしたり、データ保存の方法を中央集権型からの分散型に変えようとしたり、何十億のユーザーや何百万の開発者を呼び込もうとしたりしているのです。

Sui上で注目している野心的な新しいプロジェクトの1つは「Walrus」です。Walrusは、分散型ストレージを開発しています。ただブロックチェーンにおけるストレージの限界に対応するだけでなく、データの保存方法を根本から変革しようと取り組んでおり、世界が使用できるほどの拡張性とキャパシティを備えています。

最も重要なことは、Suiは業界最高水準の技術を備えているため、一般の消費者にWeb3を普及させることが可能であるということ。これは、早くからネットワークに貢献している全ての人々にとって刺激的なことです。

メインストリームへの普及が実現するのは、多くの人々に影響する問題をdAppsが解決できるようになり、そして、それをWeb2よりも効果的かつ効率的に行えるようになった時です。

我々は、この業界が次のステージに進むことを楽しみにしています。次のステージとは、10億の人々がこの新しい技術を理解し始め、ブロックチェーンの恩恵を受けるようになることです。

関連グレースケールが10〜12月に期待する仮想通貨トップ20 新たにSuiやOptimismなど6銘柄がランクイン

関連スイ(SUI)2024年の価格動向と成長の鍵|投資判断のポイント

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
08/15 金曜日
16:00
TRON創設者ジャスティン・サンが語るWeb3の未来|WebXスポンサーインタビュー
大規模カンファレンス「WebX 2025」のタイトルスポンサーとしてブース出展を決めた、TRONのジャスティン・サン(Justin Sun)独占インタビュー。80億人の金融自由実現に向けたビジョンと、日本のWeb3市場への期待、WebX 2025参画について聞く。
16:00
xStocksとは?仕組みと活用例をわかりやすく解説
xStocks(エックスストックス)はAppleやTeslaなど米国株をブロックチェーン上でトークン化し、24時間365日取引可能にした革新的サービス。DEXでの購入方法、リスク、税務上の注意点まで初心者向けに詳しく解説します。
14:20
コインベース、メタマスクユーザーのUSDC手数料をBase上で半額に 
米大手取引所コインベースは、決済プラットフォームMercuryoと提携し、MetaMaskユーザーのUSDC購入手数料を50%削減する。また、USDCを発行するCircle社はステーブルコインに特化したL1ブロックチェーンの開発計画を発表。USDCのエコシステム拡大につながると期待されている。
13:50
シティ、ステーブルコインとビットコインETF向けカストディを検討
シティグループがステーブルコインの裏付資産カストディや仮想通貨ETF関連サービスの提供を検討。議会法案成立を受け大手金融機関の参入加速。
13:20
今秋はアルトコインシーズン本格化か=コインベース分析
コインベースが今後本格的なアルトコインシーズンへ移行すると予測。個人投資家のキャッシュ蓄積や、イーサリアムへの関心の高まりなどを分析した。
11:46
ビットコイン一時急落、米財務長官の方針転換で市場動揺か
スコット・ベセント財務長官の相次ぐ発言変更でビットコイン市場の混乱を招いた。13日の購入否定から14日の取得検討表明まで24時間で方針転換となった。機関投資家のコインベース購入比率75%も話題に。
11:25
イーサリアム、BTC建てで強気転換も売り圧力増加の兆候=クリプトクアント分析
イーサリアムがビットコインに対して強気サイクル入りし投資家需要が急増。一方で取引所への流入増加により利確の動きが活発化し警戒感高まる。
10:55
楽天、NFTチケットでスポーツ観戦チケットの公式リセール開始
楽天グループが運営するRakuten NFTは、楽天イーグルスとヴィッセル神戸の公式チケットリセールにNFT技術を導入。ブロックチェーンによる偽造防止と取引透明性を確保し、出品者による自由な価格設定が可能に。2025年9月から順次開始。
10:02
仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの材料とは? Bitwise分析
Bitwise最高投資責任者が、仮想通貨市場がまだ織り込んでいない4つの要因を指摘した。今後ビットコインなど市場の価格を押し上げる可能性があるとしている。
09:45
トルコの仮想通貨取引所BtcTurk、70億円超相当の資産が不正流出か
仮想通貨取引所BtcTurkは、ウォレットで異常が検知されたとして仮想通貨の入出金を一時停止。70億円超相当の資産が不正流出した可能性が指摘されている。
09:10
カインドリーMD、「中本」と合併完了 800億円調達でビットコイン財務戦略開始
カインドリーMDがナカモト・ホールディングスとの合併を完了し、5億4000万ドルを調達。デビッド・ベイリー氏がCEOに就任し、ビットコイン財務戦略を本格展開。
08:50
米財務長官の発言でビットコイン急落、準備金政策の行方と市場の反応|仮想NISHI
仮想通貨ビットコインは14日夜、ベッセント米財務長官が連邦政府のビットコイン準備金について、150億〜200億ドル相当と評価される没収資産のみで構築し、新規購入を否定すると発言したことに加え、FRBへの利下げ要請を行わない方針を示したことから急落した。
07:30
コインベース、デリビット買収完了で仮想通貨デリバティブ最大手目指す
コインベースがデリビット買収を完了し、590億ドルの建玉と年間1兆ドル超の取引量を統合。仮想通貨デリバティブ市場のグローバルリーダーへ。
07:20
イーサリアム、ステーキング解除待ちの数量が4500億円相当に
仮想通貨イーサリアムのブロックチェーンは、ネットワークからの退出を待つバリデータのETHの数量が増加傾向に。売り圧増加の可能性など背景の分析が行われている。
07:05
イーサリアムICO時代の大口投資家が大規模利確か、1週間で30億円相当を取引所へ送金
イーサリアムICO参加者が仮想通貨取引所へ大量のETHを送金。4日間で2000万ドル以上の利確行動が確認された。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧