はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 資産運用
CoinPostで今最も読まれています

NIDT保有者にエアドロしたGET Projectとは?グローバルへの挑戦と今後の展望|CoinPostインタビュー 

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

GET Projectの展望に迫る

現在、エンターテイメント業界はグローバル市場への展開や、アーティスト・クリエイターとファンとの間の収益構造といった部分に課題を抱えている。ブロックチェーンでこの課題を解決し、新たなエンターテイメントモデルの形を提案するGET Project。

今回、暗号資産交換業者coinbookの口座内にNippon Idol Token(NIDT)を保有している人を対象にした、Global Entertainment Token(GET)のエアドロップが実施されたことを機に、GET Projectが描く未来像と、トークンエコノミーを活用した新しいエンターテイメントビジネスの可能性についてお話を伺った。

インタビュイーの経歴

GET PR Director 齊藤 成芳

2016年に証券業界でキャリアをスタートし、地場証券会社にて3年間営業職として新規開拓業務に従事。その後、暗号資産業界に転身し、マネーパートナーズグループ傘下のコイネージや、ディーカレット、Amber Japanといった複数の暗号資産交換業者でトレーディング、ディーリング、デューデリジェンス、資金業務などを担当。

2023年1月にcoinbookへ転じ、システム、セールス、トレーディングなど、複数部署を兼任。2024年11月より、GET Projectにて新たなチャレンジをスタート。

GETではPR・広報、営業周りを担当。プロジェクトの認知拡大のため、営業企画、SNS運用、取材対応、イベント参加などに取り組む。 現在、10名弱の事務局+開発チームという体制でプロジェクトを推進中。

GETプロジェクトについて

ブロックチェーン技術を活用し、エンターテイメント業界のプロジェクトやクリエイターとファンが互いに支え合い、価値を共有できる透明性の高いエコシステムの構築を目指すプロジェクトです。

これまで、“ローカルアイドル”、“深夜アニメ”、”インディーズゲーム”という文脈で留まっていたようなプロジェクト達を、“世界のエンターテイメント”という形で幅を広げていきたい。また、トークンの機能を拡張し、GETの利用機会を増やしていきます。

例えば、GETエコシステムへの参画を希望するプロジェクトに対して、実際にどのプロジェクトを立ち上げるかをホルダーの投票によって決定する仕組みなどを構想しています。投票などでエコシステムへの貢献をした場合や、各プロジェクトが成功した場合、トークンホルダーへの還元が行われる設計も予定しています。

GETプロジェクトの懸念事項としては、提携先の都合などにより、早期に出せる情報がどうしても少ないという点があります。

関連:IEO後に高騰したアイドルトークン「NIDT」の裏側|関係者インタビューvol.1

関連:国内IEOで関心集める「Nippon Idol Token(NIDT)」とは、秋元康が次世代アイドルをプロデュース

NIDTとの関係について

NIDTのビジネスモデルや、IDOL 3.0 PROJECTの展開は大変参考にさせて頂きました。

そういった経緯からエアドロップを実施するにあたって、coinbookという日本のエンターテイメントに特化した暗号資産(仮想通貨)交換業者で、NIDTというエンタメトークンを持っている人向けにエアドロップを実施しました。

エンターテイメントとブロックチェーンに関心がある方々に最初にリーチしたかったというのがその理由です。

なお、NIDTとGETは異なるブロックチェーン上で展開されており、事業としても独立しています。ただし、将来的に何らかの連携の可能性は否定しません。NIDTから生まれたアイドルたちが、GETを通じて更なる展開をするような連携ができれば面白いと考えています。

既存事業者との関係性は

既存のエンターテイメント事業者との競合になるとは考えていません。例えば作品のゲーム化、アニメ化やコミカライズ、グッズの物販においてのレガシーな展開はこれから先も必ず需要はあると思いますし、必要なものだとも考えています。

GETは、Web3市場や海外市場向けのプラットフォームとして機能し、それらへの参入を目指す既存の事業者の選択肢の一つになればいいなと思っています。

プロジェクト展開について

現在、複数の提案を受けており、その中から第一弾のプロジェクトを選定していく段階です。

映画、ゲーム、アイドル、アニメなど、様々な分野からの提案があり、グローバル展開を見据えた選定を行っています。特に、各国の商習慣や市場特性を考慮しながら、ファンと投資家双方にとって魅力的なプロジェクトを構築することを重視しています。

なぜトークンが必要なのか

エンターテイメント業界の様々な分野(ゲーム、音楽、クリエイター)とファンを直接つなぐエコシステムには、価値の交換手段が必要です。ブロックチェーン上で発行される改ざん不可能なトークンは、中間業者なしで直接的な価値のやり取りを可能にします。

なぜカルダノチェーンを選んだのか

カルダノ(cardano)コミュニティの繋がりの強さとパッションが魅力的でした。特に、老若男女問わず様々な方がホルダーにいること、リアルイベントも活発に行われていることが決め手になりました。エンターテイメントのファンも年代が幅広いので、ターゲットとの親和性が高いと考えました。

エアドロップについて

coinbookで実施した第1回目は比較的緩い条件でしたが、今後実施するエアドロップは条件面やターゲットを少しずつ変えていくつもりです。

SNSでの拡散やコミュニティの盛り上げを条件に加えることを考えています。ターゲットとしては、Web3やブロックチェーンに造詣が深い方々をもっと取り込んで行きたいなと思っています。

エアドロップの目的としては、GETをよりたくさんの人に知って欲しい、保有者となって興味を持って欲しい、という点が根幹なので、どんな方でも大歓迎です。

今後の展望は

GET Projectは、2025年に大きな飛躍を遂げます。現在はシードラウンドの段階ですが、2025年上旬には中央集権型取引所への上場を実現させ、新たなエンターテイメントの可能性を世界に広げる第一歩を踏み出します。

上場の前後には、GETエコシステム内で待望のプロダクトをリリースし、トークンホルダーやプロジェクト参加者がその魅力を直接体感できるようになります。これらのプロダクトは単なるサービス提供だけのコンテンツにとどまらず、エンターテイメント業界の未来を切り開く革新的なプラットフォームとなるでしょう。

私たちは、これをあくまでスタートと捉えています。パートナーシップの拡大、新規プロジェクトの立ち上げ、そして国境を超えたファンとクリエイターのつながりを深め、グローバル規模でエンターテイメント市場を拡大させるための挑戦を続けます。この挑戦に、是非ご注目ください。

プロジェクト参加企業について

日本国内のエンターテイメント事業者、アジアの企業など、複数の会社と協議を進めています。具体的には映画、ゲーム、アイドル、アニメなどの分野で提案を受けています。また、アジア圏からショートムービー制作の提案なども来ています。

エンターテイメント業界の課題解決について

エンターテイメントのプロジェクト立ち上げには通常、多額の資金が必要です。グローバル展開を考えると更にコストが上がります。これまでは初期投資家とファンの利害関係に課題がありました。投資家は投資回収を求め、ファンは自分たちの声を反映してほしいと考えます。

GETは、この課題をトークンエコノミーで解決します。プロジェクトの立ち上げ資金をトークン経由で調達し、ファンの声を反映させる仕組みを作ります。また、世界中のファンの声を集めることで、グローバル展開におけるマーケティングの課題も解決できると考えています。

読者へのメッセージ

まだ多くの情報をお伝えできない状況ですが、可能な限りSNSやホームページを通して進捗を共有させて頂ければと思っています。

ホワイトペーパーは近日公開予定ですので、プロジェクト全体像の詳細はそちらでご紹介させていただきます。エンターテイメント業界に新しい可能性を提供するプラットフォームとして、みなさまの期待に応えられるよう努めてまいります。

CoinPost App DL
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
01/25 土曜日
13:35
「TRUMPミームコインは収集品のようなもの」AI・仮想通貨特命官サックス氏
トランプ政権のAI・仮想通貨特命官デビッド・サックス氏が、ビットコインなど仮想通貨に対する規制の方向や資産の分類について話した。
10:22
マイクロストラテジー、ビットコイン戦略に連動した財務再編へ
マイクロストラテジーは1月24日、2027年2月に満期を迎える10億5000万ドル相当の無利子転換社債の全額償還を発表した。ビットコイン価格の上昇に伴う自社株高を背景に、転換社債の早期清算で希薄化リスクを回避する戦略と考えられる。
09:50
米下院、コインベースCEOらから銀行サービス制限について聞き取りへ
米国下院監視委員会が、仮想通貨業界に対する銀行サービス制限の実態調査を開始した。コインベースCEOらに書簡を提出している。
08:55
「BTCは売り圧低下も需要が鈍化傾向に」CryptoQuant
仮想通貨ビットコインは売り圧が低下するも需要が鈍化傾向にあるとCryptoQuantが指摘。また、イーサリアムのパフォーマンスにも言及している。
07:40
マイクロストラテジー、3兆円のビットコイン含み益に対する税金リスクに直面か WSJ報道
マイクロストラテジー社について、約190億ドルの未実現利益に対して15%の課税の可能性があるとの報道があり株価を下落させた。
07:15
XRPやライトコインの現物ETF上場申請、グレースケールなども参入
申請ラッシュに 仮想通貨資産運用企業CoinSharesは24日に米国で、ライトコインの「CoinShares Litecoin ETF」とXRPの「CoinShares XR…
06:55
ナスダック、ブラックロックのビットコインETFで現物償還へ変更申請
米ナスダックはブラックロックに代わり、同社のビットコイン現物ETFの運用方法を現金ではなく「インカインド」(in-kind)方式での償還が可能となるよう変更を求めている。
06:35
ビットコイン準備金は実現するのか? トランプ政権の新たな動き 
トランプ新政権は仮想通貨業界を支持する初期措置を講じたものの、実質的な規制の明確化にはまだ時間がかかる可能性が高いと指摘されている。
01/24 金曜日
15:37
仮想通貨AIエージェント銘柄ai16zとは?特徴・購入方法まで解説
ソラナ AI Hackathonから生まれた注目トークン『ai16z』について解説。a16z提供の開発キット「Eliza」を活用したAIエージェントプロジェクトの特徴や、Raydiumなどソラナ系DEXでの買い方を紹介。AI×ブロックチェーンの新たな展開を探る。
14:00
JPモルガンCEOが銀行秘密法の欠陥を指摘 仮想通貨企業の口座解約の真相とは
米金融大手JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、仮想通貨企業に対する口座解約措置は、銀行秘密法による制約によって余儀なくされたものだと指摘し、規制を見直す時期に来ていると主張した。
13:30
仮想通貨トロン(TRX)とは|今後の将来性とおすすめ取引所
仮想通貨トロン(TRX)の特徴や将来性、取引所情報を詳しく解説。高速な取引処理と低コストを実現する分散型プラットフォームとして、エンターテインメント分野での活用が進む注目の仮想通貨を紹介。
13:25
米SEC、仮想通貨カストディ事業の壁となる「SAB121」ルールを撤回
トランプ新政権下の米証券取引委員会が、仮想通貨カストディ事業への妨げになるとみられたガイドライン「SAB121」を撤回した。
12:00
仮想通貨トランプ(TRUMP)は「どこで買える?」買い方を初心者向けに解説
ソラナで発行されたトランプ大統領公式ミームコイン『TRUMP』について初心者向けに詳しく解説。Phantomウォレットやソラナ系DEXでの買い方、投資リスク、今後の見通しまで説明しています。
11:45
トランプ夫妻のミームコイン「TRUMP」「MELANIA」の保有層や利益は? チェイナリシスが調査
ブロックチェーン分析企業チェイナリシスが、ドナルド・トランプ夫妻のミームコインの購入者層と利益状況の実態を分析した。
11:25
バイナンスラボ、「YZi Labs」にリブランディング
仮想通貨取引所バイナンスから独立したBinance Labsは、YZi Labsにリブランディングする。バイナンス前CEOのCZ氏が、投資活動に積極的に関与するという。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
イベント情報
一覧
重要指標
一覧
新着指標
一覧