はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

IEO後に高騰したアイドルトークン「NIDT」の裏側|関係者インタビューvol.1

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

関係者インタビュー

NIDT(Nippon Idol Token)は、web3時代の女性アイドルを創造する「IDOL3.0 PROJECT」の独自暗号資産(仮想通貨)です。

IDOL 3.0 PROJECT(WHITE SCORPION)のメンバー候補生やオーディション内容が明らかになるにつれ大きく高騰するなど、国内4例目のIEO(Initial Exchange Offering)としても高い注目を浴びました。

本記事では、NIDTの運営企業であるオーバース社と協業するz gama studio社の水野氏及びcoinbookの奥秋氏・松田氏へのインタビューをもとに、国内4件目のIEO事例となった「NIDT」発行の裏側や、保有者へのユーティリティ、今後の展望についてご紹介します。

水野 信之助(株式会社z game studio)

サイバーエージェント、アベマTVなどのサービスに携わる。秋元康氏とは当時ご縁があった。NIDTポータルなどテクノロジー部門やファンサービスの開発、運用・保守、SNSを活用したコミュニティ開発などを担当。

奥秋 淳(株式会社coinbook)

銀行員出身。その後転職を経て独立し、コンサルティング業務などに携わる。資金決済法改正前の2018年に「暗号資産×エンタメ」というジャンルでの事業立ち上げを行うため、coinbookに参画。2020年10月にはSKE48のNFTトレカ事業などに携わる。

松田 千紘(株式会社coinbook)

新卒で人材系企業で正社員として働いた後、個人事業主としてNFT業界に転職。デジタルイラストのクリエーションを手掛ける。coinbookではNIDTに関するマーケティングやイベント業務を担当している。

1. IEOの手応え

NIDT(Nippon Idol Token)は、株式会社オーバースが発行・運営する日本発の暗号資産プロジェクトです。

国内では4例目となるIEO(Initial Exchange Offering)として実施され、国内取引所であるcoinbookとDMM Bitcoinに新規上場しました。coinbookでは個人投資家同士の板取引が可能です。

NIDTは新規アイドル創造プロジェクト「IDOL3.0 PROJECT」の独自トークンであり、現状のアイドル活動の課題点を解消するべく、web3版にアップデートするための中心的な役割を担います。

関連:国内IEOで関心集める「Nippon Idol Token(NIDT)」とは、秋元康が次世代アイドルをプロデュース

1-1. NIDTの価格変動について

奥秋:

2023年4月のIEO直後には、公募価格の1NIDT=5.0円から1.2円ぐらいまで落ちるなど、波乱もありました。

当時は暗号資産相場の地合いも悪かったこともありますが、芸能界は情報の扱いに厳しく、思うように情報が公開できなかったこともあって、予想していたよりも伸びなかった時期は苦労しましたね。

それからも価格は8月の中旬頃まではずっと5円ぐらいで推移していたんですが、IDOL3.0 PROJECTオーディションの候補者情報が出てから多くの人の関心を集め、あっという間に20倍の1NIDT=100円台を超えたりしました。それでやっと一息つけた、という感じはありました。

今までの技術的な側面が強かったIEOとは違う手触り感のあるプロジェクトで、アイドル創造プロジェクトとしての期待感や、オーディションに出演したアイドル候補者の方々の魅力が相まって、『成功するかもしれない』と皆さんに思っていただけたことが大きいと思います。

IEO(Initial Exchange Offering)とは

web3関連企業やプロジェクトなどが暗号資産(仮想通貨)交換業者を介し、開発・発行する暗号資産を用いた資金調達を行うこと。

▶️CoinPost:仮想通貨用語集

1-3. NIDTホルダーの特徴は

奥秋:

正確には把握しきれてないですが、おそらく3分の1くらいは暗号資産の個人投資家層と見ています。残りの3分の2ぐらいは本当に純粋なアイドルファン層ではないかと。IEOに参加してNIDTを買っても、基本的に長期保有みたいな。これから頑張るぞ、という熱心な人たちがホルダーとしていらっしゃるんですよ。

暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーンのことはよく分からないという方々も大勢いて、実際に問い合わせも沢山来てます。投資の一環でNIDTを保有するも、IDOL3.0 PROJECTについて調べていくうちに、候補生やアイドルに興味を持ち始める方も増えてきています。

やはり投資として何か買うとなったら、ユーティリティが気になりますよね。従来のアイドルファンの掴み方とは全く異なる方法でファンを増やせていると感じます。

2. 暗号資産(仮想通貨)取引所「coinbook」とは

2-1. coinbookの強み

奥秋:

coinbookは、取り扱っている暗号資産(仮想通貨)はNIDTとADAだけという、少し尖った取引所です。

後発の暗号資産交換業者として、一般の暗号資産交換業者に追いつけてない部分もあるので、まずは一般のお客さんでも買いやすい「販売所」を早めにリリースしたいなと考えています。

(*投資慣れしている人には板取引の方が人気だが、初心者には販売所の方が売買しやすい)

今さらビットコインを押し出しても容易にはお客様を獲得できないので、これからも面白いエンターテイメント系のプロジェクトを見つけて、IEOの実施や支援に注力していきたいです。

日本市場でちゃんとしたプロジェクトがきちんとIEOできるような環境が整っていくと面白いですし、IEOは後発取引所にとって大きなチャンスになり得ると考えています。

水野:

(プロジェクト運営側の)個人的な考えとしては、やっぱり取引所さんと上手く連携して、NIDT市場全体を盛り上げていかないと、本当の意味でプロジェクトの成功とは言えないと思うんですよ。

coinbookさんにはオーバースからも、口座開設が増えるアイディアとか、NIDTのメリットみたいな情報発信や企画をして、チームとして連携しながら一緒に運営させていただいています。coinbookさんは、エンターテイメントやアイドルに精通している暗号資産(仮想通貨)交換業者なので非常にありがたいです。エンタメ特化という色も素敵だなと思います。

奥秋:

結局「何でもできる」は、「何もできない(器用貧乏)」に等しいので、何かに特化してやっていかなければ優位性を作れないと思います。

2-2. coinbookがアイドル市場に参入した経緯

奥秋:

エンタメと暗号資産をテーマにしたビジネスを作ろうということで、coinbookが設立されたのが2018年の5月のこと。

同年1月に国内取引所から大規模な暗号資産不正流出事件があって金融庁の規制圧力が強まり、ガバナンスをしっかり整えないとライセンスが取れないから、と会社として頑張ってた時期にジョインしました。

登録は時間のかかるものだったし、途中で新型コロナウイルスの世界的なパンデミックが発生するなど苦しい状態の中で、2020年10月には「NFT(非代替性トークン)×アイドル」のNFTトレカというプロジェクトをSKE48さんとやらせていただく機会がありまして。

その後もエンタメ業界でいくつかお仕事をさせていただく中、「エンタメ色を強めにした暗号資産交換業」という特徴を押し出していく方向性で固まっていきました。

そのような経緯があり、2022年の初頭くらいにオーバースさんから「暗号資産のIEOを検討している」とのお話をいただいたので、「ぜひうちでやらせてください」とお返事して、2023年4月に実現した形です。

3. NIDTのユーティリティと今後の展望

3-1. NIDTのユーティリティは

水野:

NIDTが持つこれまで最大のユーティリティは、「WHITE SCORPION」のメンバーを決めるために実施したいくつかの投票に対して、より大きな影響力を持てるというところでしたが、今後はさらに魅力的なユーティリティを展開していきたいと思っています。

関連:IDOL3.0 PROJECT、アイドル候補救済のファン投票「ホワイトナイトシステム」開催中

奥秋:

オーバースでは、ある時点でのNIDT保有数量に応じて、特別なNFTのプレゼントやNIDTの還元企画を何度か行っています。例えば、クーポンコードをお客さんに配布して、お客さんがそのコードをポータルサイトに入力すると、保有枚数に応じてNIDTが配布されるという仕組みです。

3-2. NIDTの仕様やNFTについて教えてください

奥秋:

coinbookでは、NIDTを購入した方に対し、購入数を記録したクーポンコードを取引所からユーザーに送っておりまして。NIDTポータル(WHITE SCORPION OFFICIAL FANCLUB サイト)に入力すると、保有時期や数量が、DMMやcoinbookで合算されて反映されます。

水野:

NIDT専用のデジタルウォレットがあるわけではなく、現時点では取引所さんにNIDTが保管されている形です。今後配布する「NIDT」購入申込者向けや、オーディション期間中の記念NFTのチェーンは「Astar Network」を使用しています。

奥秋:

NFT自体は、WHITE SCORPION OFFICIAL FANCLUB サイトで、ユーザー様にユニークに付与させていただく予定です。

水野:

NFTの譲渡が可能かどうかは、種類によります。例えばスペシャルNFTは譲渡可能ですが、IEOの申込口数に応じて配布されるレジェンダリーNFTは譲渡のできないSBT(ソウルバウンドトークン)です。

3-3. 今後の展望は

水野:

NIDT保有者には、今後展開予定の「ファンクラブ」やNFTを使った「握手会」など、コミュニティ内で優遇を得られる形にしたいです。例えば、ファンクラブ内に「ランク」のようなものがあって、NIDTの保有量に応じて加速度的にランクが上がっていくような。

今後は、NFTを活用したコミュニティ形成や推し活の経歴をNFTで証明していき、NIDTや専用のNFTを持っていることで、アイドルの運営側からメリットを享受できる、というようなことを実現できたらいいですね。

もちろん、アイドルグループを運営していく上で、ファンの皆さまを巻き込んだ企画をする機会があれば、NIDTを持ってる方に方針を意思決定(選択)していただく、というような企画としてユーティリティを持ち出す可能性もあるかと思います。

4. IEOで資金調達したお金の使途

水野:

IDOL3.0 PROJECTは、オーバース代表による「既存のアイドル業界の課題点を解決し、アップデートしたい」という想いから生まれたプロジェクトです。ですので、まずはWHITE SCORPION(ホワイトスコーピオン)メンバーやオーディションファイナリストへのサポートを充実させていきたい。

その手段の一つとしてIEOで資金調達を実施しました。本当の意味での「IDOL3.0」を目指すため、メタバース(仮想空間)などバーチャルの空間を通じて日本だけでなく世界へ向けた発信に積極的にチャレンジしていこうという志の部分があります。

最終的には、グローバルに活躍できるアイドルグループを創るというところをIEOの調達資金で達成しなければならない。

そのほか、ゲームやNFTを使ったユーザーさんとのコミュニケーションみたいなところを、ブロックチェーン技術の良さを活用した仕組みとして実現していきたいです。

5. まとめ

以上、国内4例目のIEOとして注目を浴びた暗号資産「NIDT」に関する関係者インタビューでした。

次の記事では、暗号資産「NIDT」と深い関係のあるIDOL 3.0 PROJECTから誕生したアイドルグループ「WHITE SCORPION(ホワイトスコーピオン)」に関する貴重なインタビュー内容をお届けします。

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/15 木曜日
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。
08:41
テザー社、AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表 ビットコインとUSDT決済も対応
テザー社が分散型AI開発プラットフォーム「QVAC」を発表。ユーザーのデバイス上でAIが動作し、クラウド接続不要。AIエージェントがビットコインやUSDTで自律取引が可能。2025年第3四半期リリース予定。
06:35
イーサリアム財団、セキュリティ向上計画を発表
イーサリアム財団は、仮想通貨イーサリアムのセキュリティを向上させる取り組みを発表。イーサリアムの目標は、インターネットや世界経済を安全に支えることができる文明規模のインフラになることだとした。
05/14 水曜日
17:53
実需主導へと変わるWeb3:Hotcoin、SafePal、NERO Chainが描く未来|香港Web3 Festival2025
Web3 Festivalで注目を集めた3社のリーダーたちが、業界の転換期における生存戦略を語る。SafePalのヴェロニカ氏は実用的サービスの重要性を、HotcoinのスティーブンCOOは差別化戦略を、NERO Chainのポール氏はRWAの可能性を強調した。Web3の次のステージを見据えた貴重な洞察が満載。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧