死亡説と戦うビットコイン
暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)が、400回以上「死亡」宣告されながらも、驚くべき復活と成長を遂げている。2010年10月、わずか0.11ドルだった時に最初の死亡説が登場して以来、多くの専門家や投資家が通貨の終焉を予測してきたが、現実は全く異なる結果となった。
「死亡説」とは、ビットコインの価値や存続可能性に対する深刻な懐疑を表明する現象で、著名な経済学者、投資家、メディアが仮想通貨・ビットコインの将来性を否定し、近い将来に価値が消失すると予測する言説を指す。この死亡説には悪質なものが多く、ビットコインの技術的、経済的、社会的な欠陥を徹底的に指摘し、投資家や一般市民にフェイクアラート(偽警告)を鳴らしてきた。
これまで、ペーター・シフ氏、スティーブ・ハンケ氏、ウォーレン・バフェット氏、ヌリエル・ルービニ氏、ジェイミー・ディモン氏など、著名な経済学者やウォール街の大物投資家が繰り返しビットコインの死を予言してきた。シフ氏は15回、ハンケ氏とバフェット氏は8回もの死亡宣告を行っているが、ビットコインは彼らの予測を次々と覆してきた。
死亡説の背景には、ビットコインの価格変動率、エネルギー集約的なマイニングプロセス、ダークウェブへの利用、規制の不確実性など、様々な懸念がある。しかし、その都度ビットコインは柔軟性と適応力を示し、デジタル時代における金融革新の可能性を証明し続けている。
興味深いことに、毎回死亡宣告された時点で100ドル投資していた投資家は、現在101万ドル(1.5億円)以上の資産価値を手にしていると試算できる。415回にも及ぶ死亡説にもかかわらず、ビットコインは驚異的な回復力を示し、今週は91,000ドル台から98,600ドルへと8%以上反発、10万ドルの大台を再び試みようとしている。
関連:ビットコイン、最初の半減期から12周年 価格は約77万%上昇
関連:仮想通貨ビットコインの長期投資【初心者向け】ドルコスト平均法でかんたん積立
結果として、ビットコインは単なる通貨や投資手段を超えた存在となり、従来の金融システムに挑戦する技術として認識されつつある。死亡説の数々にもかかわらず、ビットコインは生き続け、さらなる成長と進化を遂げようとしている。
その一例として、マイクロストラテジーに影響され多くの中小企業はビットコイン財務戦略を採用し始めた。また、米国やブラジル、ポーランドの政治家たちは国の準備金としてビットコインを受け入れる姿勢を示している。
関連:ビットコイン投資、マイクロストラテジーが中小企業に示す新たな道
-
2024/11/26
-
2024/11/16
-
2024/11/08