はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

短期調整警戒も、今週高値を「大天井」断定は時期尚早か|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

11/30(土)〜12/6(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週、11/30(土)〜12/6(金)の仮想通貨相場の仮想通貨相場週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は振れ幅を伴いつつも底堅い値動き。一時は1557.1万円の史上最高値を付けたが、6日正午時点では1470万円台で推移している。

週明けのBTC円は1480万円近辺まで上昇するも反落し、その後は米司法省による1.98万BTCの送金やアルトコイン相場の失速で上値を重くすると、3日米国時間序盤に韓国の尹大統領が戒厳令を宣布したことで市場に混乱が起き、一時は1400万円を割り込んだ。

一方、尹大統領の戒厳令はすかさず議会で解除決議案が可決され、相場は反発。その後はクグラーFRB理事とグールズビーシカゴ連銀総裁による追加利下げを支持する発言を受けて強含む展開となった。

4日には、セントルイス連銀ムサレム総裁が利下げ停止の可能性に言及し、相場は一時弱含むも、NYタイムズ主催のイベントに登壇したパウエルFRB議長が、「ビットコインはデジタルだが金(ゴールド)のようなものだ」「ドルの競争相手ではなく、金の競争相手だ」と発言したことを好感し、1500万円近辺まで上昇。翌5日の東京時間には上値を追う展開となり、10万ドル水準となる1500万円を初めて上抜け、1550万円台に浮上した。

しかし、この日の米国時間には米主要3株価指数が軟化。すると高値警戒感から利食いが加速し、ロングの投げを伴って相場は1400万円近辺まで急反落した。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

5日東京時間についに10万ドルの大台に乗せたBTCだが、終値では同水準の維持に失敗。しかし、ドル建てでは9.2万ドルで急反発を演じ、6日東京時間には9.8万ドルを試す展開となっており、急落後にも関わらず底堅さを印象付ける値動きとなった。

6日米国時間には11月分の米雇用統計の発表を控えており、同指標が今月18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での利下げの有無を判断する重要な材料と言える。

FF金利先物市場では、今月も25bpの追加利下げが決定される確率を依然として70%ほど織り込んではいるが、雇用統計が強めに出れば金利据え置き観測が急速に台頭する可能性が指摘され、BTCの地合いは緩むだろう。

一方、大台の10万ドルは依然として射程圏内と言え、雇用統計の結果が目先のBTC相場の明暗を分けると言えそうだ。

来週からはFRBメンバーがメディアブラックアウト期間に入ることから、FOMCの手掛かりは6日の雇用統計に加え、11日の消費者物価指数(CPI)と12日の卸売物価指数(PPI)と限られており、指標を手掛かりにFOMCの出方を窺う1週間となりそうだ。

さて、10万ドル到達を達成したBTCだが、長期的にみて「今週の高値が大天井となるか?」も気になるトピックかと思われる。BTC相場におけるメジャートレンドのオシレーターとして用いられるPSP(含み益コインの割合)は、50日平均(MA)が「買われ過ぎ」とされる95%を超えており、そろそろ相場が調整に入ってもおかしくはないと言える(第2図)。

【第2図:BTC対ドルと含み益コインの割合(日次)】
出所:Glassnodeより作成

しかし、2013年、2017年、2021年と、半減期後の強気相場では、PSPの50MAが95%を超えた後も相場は調整を伴いつつ高値を更新し続けており(第2図内緑矢印)、依然として今週の高値が大天井と断定するのは時期尚早だろう。

加えて、過去の半減期サイクルから鑑みても、現在のBTC相場は依然として強気相場フェーズの序盤〜中盤であることがわかる(第3図)。

これまでのサイクルでは、半減期から371日〜546日で大天井を形成しており(第3図内紫矢印)、6日時点で今年4月の半減期からは230日しか経過していない。

【第3図:半減期を100%としたBTCドルの指数化チャート(日次)】
出所:Glassnodeより作成

加えて、短期的な相場の過熱感は確認されるものの、今回のサイクルのパフォーマンスは現時点で過去最低となっている。

以上に鑑みて、BTC相場は依然として大天井を形成しておらず、長期的な上昇相場は継続する余地があると言えよう。ただ、PSPの50MAは95%を超えてきており、短期的な調整にはそろそろ警戒しておきたい。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

前回のレポート:1400万円台で推移のビットコイン、この先は激しい上下の値動きに注意

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/16 金曜日
05:45
イーサリアム、今後の価格動向を示唆する重要なホルダーコスト水準とは?
BlitzzTradingの最新分析によると、過去一週間で高騰していた仮想通貨イーサリアムは現在重要な価格帯に到達。ETHホルダーの平均コストに関連した価格動向が明らかに。
05/15 木曜日
17:44
リミックスポイントが決算発表、経常赤字5.4億円に 来期の暗号資産は強気シナリオ想定
リミックスポイントが25年3月期の決算を発表。暗号資産(仮想通貨)評価損が影響し、5.4億円の経常赤字となった。一方、来期はビットコインETF資金流入やトランプ政権政策を背景に、業績の大幅回復を見込んだ。
17:16
NXPCとは|MapleStory N対応の仮想通貨を解説|買い方・将来性
Nexon発のMapleStory Nで使用される仮想通貨「NXPC」の仕組みや買い方を初心者向けに解説。メイプルストーリーのWeb3版ゲームの経済システムからウォレット設定まで徹底ガイド。
14:00
「イーサリアムにおける重要な転機」BTCS社、ETH保有増やすために最大84億円調達へ
ナスダック上場のBTCS Inc.が84億円規模の転換社債発行で仮想通貨イーサリアム購入戦略を強化。第一弾の調達ではバリデーターノード運用拡大とステーキング収益増加を目指す。
13:15
米民主党、トランプ一族の仮想通貨事業に関する「疑わしい活動報告」提出を財務省に要請
米下院の民主党幹部が財務省に対し、トランプ一族のDeFi事業「WLF」とミームコイン「TRUMP」に関する疑わしい活動報告(SAR)の提出を要請した。民主党は、要請の根拠として「贈収賄、汚職、利益相反」への懸念を挙げた。
13:00
パンテラCEO、ビットコインが米株式市場を凌駕する理由を解説
仮想通貨VC大手パンテラキャピタルの創設者がToken2049で講演。米政権の好意的な政策や市場の割安感から、ビットコインが株式市場を上回る成長をいずれは遂げると分析。
12:00
JPモルガン・Ondoなど、RWAトークン化のクロスチェーン決済実験に成功
チェーンリンク、JPモルガン、Ondo Financeが共同でトークン化米国債ファンドのクロスチェーン決済テストを実施した。DvP取引の効率化とリスク低減を実現するとしている。
11:53
アジア富裕層が仮想通貨投資を拡大、アルトコイン市場は節目を超える
暗号資産(仮想通貨)ビットコインは10万ドル台を堅持し、過去最高値まであとあと6%の位置に迫る。アルトコイン市場も840億ドルの抵抗線を突破し、底打ち反転のシグナルも。UBSの調査ではアジアの富裕層が従来の資産から仮想通貨へ資金を移している現状が指摘された。
11:20
ウクライナ、国家のビットコイン準備金創設へ=報道
ウクライナが国家戦略としてビットコイン準備金創設を進める模様。トルコでのロシア・ウクライナ首脳会談の動きと併せて解説。
11:15
カルダノ創設者ホスキンソン、3700万ウォレットに仮想通貨エアドロップ計画を発表
チャールズ・ホスキンソン氏がConsensus 2025で8つのブロックチェーンをまたぐ「Glacier Drop」を発表。ベンチャーキャピタル排除の新エアドロップ戦略で仮想通貨コミュニティの統合を目指す。
10:30
セイラーのストラテジー社、「ビットコイン戦略でナンバーワンの上場企業へ」=アナリスト
アナリストのジェフ・ウォルトン氏はFTの特集で、ストラテジー社が仮想通貨ビットコインを基盤に市場で最強の企業になると予測。
09:50
リミックスポイント、ビットコインを追加購入 暗号資産保有総額は111億円超に
リミックスポイントがビットコインを5億円分追加購入。イーサリアムやリップルなども含めた暗号資産(仮想通貨)の総保有額は111億円を突破。Web3領域の投資事業を加速。
09:45
イーサリアム価格急騰の3つの要因とは、資産運用会社が分析
仮想通貨イーサリアムの価格急騰の背景には、ステーブルコインとトークン化、Layer 2の進展、投資家のショートポジション解消などが影響。市場動向と成長要因を詳しく解説。
09:31
BTC以外の仮想通貨に分散投資するメリット、Bitwise幹部が考察
ビットコイン以外の仮想通貨にも分散投資を行うメリットをBitwise幹部が考察。インターネット業界の株価の歴史を例に挙げ、大多数の投資家がアルトコインも保有すべきだと主張している。
09:25
メタプラネット1Q決算、ビットコイン投資で135億円の含み益
メタプラネットが2025年第1四半期決算を報告。5月時点で保有ビットコイン量が6,796BTCに到達し含み益へ転換している。株主数も増加中だ。ビットコイン財務戦略の最新状況を解説する。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧