はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

イーサリアムやドージコインに資金流入、週間騰落率でビットコインを大きく上回る

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

マクロ経済と金融市場

前週末6日の米NY株式市場は、ダウ平均株価は前日比−123.19ドル (-0.28%)の44,642ドル、ナスダック指数は+159.05 (+0.81%)の19,859ポイントで取引を終えた。

東京株式市場では、日経平均株価の前引けは前日比106円(0.27%)高の39,197円となった。

国内暗号資産(仮想通貨)関連銘柄では、ビットコインを大量保有するメタプラネットが前日比+2.6%の2709円、グループ企業に仮想通貨取引所運営のbitbankやCoinTrade(コイントレード)を抱えるセレスが前日比+8.4%の3385円まで大幅続伸した。

過去数週間では、大手取引所のコインチェック擁するマネックスグループや米リップル社と事業連携するSBIホールディングス、リミックスポイントも大きく買われている。

リミックスは今月3日、保有する仮想通貨の評価益が7.9億円に達したことを明らかにした。22年5月にはSBIと資本業務提携契約を締結している。

関連:リミックスポイント、仮想通貨投資で7.9億円評価益 XRPなど6銘柄保有

米国株では、最大手暗号資産取引所を運営するコインベースが前日比+7.1%の343ドル、ビットコインを大量保有するマイクロストラテジーが+2.2%の395ドル、マイニング大手のマラ ホールディングスが6.6%の26.4ドルといずれも反発している。

関連:ビットコインETFは日本で買える?現物BTCとのメリット比較や関連銘柄の買い方も紹介

仮想通貨市況

暗号資産(仮想通貨)市場では、ビットコイン(BTC)は前日比+3.8%高の1BTC=99,335ドルに。

BTC/USD 週足

前週には足元の過熱感から急落する場面もあったが下値は底堅く、短期間で10万ドル水準まで値を戻した。

関連:短期調整警戒も、今週高値を「大天井」断定は時期尚早か|bitbankアナリスト寄稿

関連:ビットコインは今後どうなる?2025年の価格予測と3つの注目材料

アルトコイン相場

コインマーケットキャップ時価総額上位の主要アルトコインでは、イーサリアム(ETH)が前週比+9.0%となり、基軸通貨であるビットコインの前週比+4.1%をアウトパフォームした。

Messari

著名ストラテジストのJustin Bennett氏は、1ETH=3,950ドルのサポートライン(下値支持線)を上回っている限り、イーサリアム(ETH)は強気トレンドにあると指摘している。

その上で、ビットコイン建ての「ETH/BTC」週足チャートで0.04BTCの上値抵抗線をブレイクしてチャネルに回帰し、レジサポ転換すれば騰勢が強まるとの見方を示した。

ビットコイン以外で現物ETFが唯一承認されたイーサリアムであるが、ビットコインと比較すると大きく出遅れている。

BTCが年初来高値の73,800ドルを超えたのは11月上旬であり、その後1ヶ月間にわたる大幅続伸の末10万ドルの大台を超えたのに対し、ETHは12月6日になってようやく24年3月の年初来高値を更新した。

このまま続伸するか高値圏の4,000ドル台で揉み合うようであれば資金流入が加速し、21年11月に記録した過去最高値である1ETH=4,870ドルの更新も視野に入るか。

ETH/USD週足

実際に、過去数週間の傾向としてイーサリアム現物ETFに関する資金流入は急増し始めている。

直近のデータを見ると、12月5日に4億2900万ドル、12月4日に1億6770万ドル、12月3日に1億3260万ドル、12月2日に2420万ドル、11月29日に3億3290万ドルの資金流入を記録している。

米大統領選挙以前まではほとんど動きが見られなかったものの、ドナルド・トランプ氏の当選が決まると急激な資金流入が始まっている。現在の流入額は、それ以前の数ヶ月間の純流入額を合計した金額を上回ると見られる。

関連:仮想通貨 時価総額ランキング|注目銘柄・チャート

ミームコイン関連の動きは

続いてJustin Bennett氏は、前週比+7.8%の0.45ドルと高止まりするドージコイン(DOGE)についても分析を披露。

「現時点では過去最高値の更新は必然であり、時間の問題だろう」との認識を示した。最高値は21年5月に記録した0.74ドル。

強気トレンドに伴い、ミームコインをクジラ(大口投資家)が買い集めるケースも散見される。

Lookonchainのデータによれば、ミームコイン第3位のPEPEを同じエンティティ(アドレス保有者)と類推される2つのウォレットが、500万ドル相当のUSDCを費やし、約1,900億PEPEを買い増したものと見られる。

一方、ソラナ基盤の犬系ミームであるdogwifhat(WIF)については、コインベースへの送金で、推定850万ドルの利益確定を示唆する動きも確認されている。

関連:ドージコイン(DOGE)の買い方とおすすめ取引所|価格動向を解説

過熱感に警鐘

ネガティブな見通しを示す専門家もいる。ベンチャーキャピタリストのFelix Hartmann氏は、「アルトシーズンは終了し転換点を迎えつつある」とし、次のような見解を示した。

その根拠として、多くのアルトコインのFunding Rate(資金調達率)が年率100%を超える高水準に達しており、直近の価格上昇は先物取引が主導している一方で、現物取引量が減少傾向にあることを指摘した。これは市場の過熱感を示す指標として注目される。

同氏が特に警戒すべき点としているのは、プロジェクトチームやベンチャーキャピタル(VC)による積極的な利益確定の可能性である。「市場のモメンタムが一度崩れ始めると、相場の崩壊を引き起こしかねない」と警鐘を鳴らした。

このような市場環境下でのレバレッジ戦略として、ビットコインに対して2倍程度のロングポジション、そして過熱感の強いアルトコインに対する1倍のショートポジションを提案した。

当面は投機系トレーダーらの非合理的な取引行動が続く可能性があるものの、大口投資家による利益確定の時期が近づいているとの見方を示した格好だ。

関連:今すぐできる仮想通貨の税金対策、覚えておきたい損益圧縮による節税効果|Aerial Partners寄稿

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

Coinpost x Gtax 共同アンケート企画

過去に掲載したマーケットレポート一覧はこちら

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
07/01 火曜日
14:49
日本初の仮想通貨建てクレジットカード「Slash Card」が登場 β版の事前登録開始へ
日本初の暗号資産建てクレジットカード「Slash Card」がβ版の事前登録を開始する。米ドル連動型ステーブルコインUSDC担保サービスで物理・バーチャル両対応。ソラナやイーサリアムなどマルチチェーン互換性とトークン還元リワードを特徴とし、Web3技術を現実世界の決済に橋渡しする。
13:30
ビットコイン需要減少で市場脆弱性指摘、イーサリアム大口投資家は巨額含み損で売却継続=アナリスト
Cryptoquant分析によると、ビットコインのオンチェーン需要指標がマイナス転換し短期調整リスクが高まる。一方でETH大口投資家は3週間で9万5313ETHを償還、4260万ドルの含み損を抱える状況。
13:05
トランプ家支援のAmerican Bitcoin、約320億円調達でビットコイン購入とマイニング機器導入へ
エリックとトランプ・ジュニア氏が支援するビットコインマイニング企業American Bitcoinが2億2000万ドルを調達。ビットコイン購入とマイニング機器導入に充当予定。
12:00
金融庁、ステーブルコイン健全発展のための報告書を公表 不正リスクや今後の課題を分析
金融庁が仮想通貨ステーブルコインの健全な発展に向けた報告書を公表した。不正利用の実態と今後の規制課題を分析調査する内容だ。
11:05
取引所BybitとKraken、ソラナ基盤トークン化株式「xStocks」を190カ国で提供開始
世界第2位の仮想通貨取引所BybitがBacked社のトークン化株式サービス「xStocks」を取り扱う。Apple、Amazon、Microsoft等60銘柄超をソラナブロックチェーン上で24時間365日取引可能に。
10:40
トランプ氏関連のミームコイン「TRUMP」、口座開設キャンペーンで配布へ
ドナルド・トランプ氏が公認とされるミームコイン「TRUMP」がもらえるキャンペーンがBITPOINTで7月末まで開催中。特典内容や条件を詳しく解説します。
10:20
国内Web3関連企業BACKSEAT、組み込み型Web3体験でブロックチェーン社会実装目指す
BACKSEAT株式会社が第三者割当増資により累計14億円の資金調達を完了。Spiral CapitalとHeadline Asiaが共同リード投資家として参画し、組み込み型Web3体験の実現に向けサービスローンチを本格化。
10:02
ロビンフッド、トークン化した米国株やETFの取引サービスを欧州で提供
仮想通貨などの投資アプリを提供するロビンフッドは、トークン化した米国の株やETFの取引サービスをEUユーザー向けにローンチしたと発表。独自ブロックチェーンを開発していることも明かした。
09:55
テキサス州、戦略的ビットコイン準備金設立に続き「金・銀」を法定通貨として認可
テキサス州のアボット知事が金・銀を日常取引の法定通貨として認可する法案に署名。戦略的ビットコイン準備金設立法案も成立し、米国初の大規模な貴金属・仮想通貨政策を実現。
09:40
ビットコインマイニング難易度が7.5%低下 米テキサス州猛暑が影響か
仮想通貨ビットコインのマイニング難易度が約7.5%低下した。米テキサス州の猛暑による電力制限が主要因と指摘されている。6月中旬にハッシュレートも下落していたところだ。
09:15
ナスダック上場企業SRM、140億円のトロン財務戦略完了でTRXをステーキング
フロリダのテーマパーク向け記念品製造企業SRM Entertainmentが、1億ドルのTRON財務戦略の一環として3.65億TRXをJustLendにステーキングした。年率最大10%のリターンを目指す。
08:55
ドイツ最大手銀行グループ『シュパーカッセ』、2026年夏に個人向け仮想通貨取引開始へ=報道
ドイツ最大の銀行グループSparkassenが方針転換し、個人顧客向けビットコインなど仮想通貨取引サービスを2026年夏に開始予定。EU規制整備を背景に3年ぶりの決定となる。
08:10
SEC、ビットワイズ・イーサリアムETFのステーキング承認判断を延期
米証券取引委員会がビットワイズ社申請のイーサリアムETFのステーキング機能追加提案の承認判断を延期。投資家保護と公正な市場慣行への適合性について追加審査を実施中。
07:45
サークル、米国でナショナル・デジタル通貨銀行設立を申請
米ステーブルコイン発行企業サークルが米通貨監督庁にナショナル・トラスト銀行設立を申請。承認されればUSDC準備金の自己管理と機関投資家向け仮想通貨カストディサービス提供が可能に。
07:25
仮想通貨税制改正案、ルミス議員が「大きく美しい法案」へ修正提案
シンシア・ルミス上院議員がトランプ大統領一推しの予算調整法案に仮想通貨税制改正修正案を提出。300ドル未満取引免税とマイニング・ステーキング報酬の二重課税解消を目指す。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧