はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

DeFiハイパーリキッド「HYPE」が最高値更新継続、3週間弱で1500億円相当のUSDCが流入

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

ATH更新継続

分散型パーペチュアル取引プラットフォーム「Hyperliquid」の暗号資産(仮想通貨)HYPEの価格は週末にかけてさらに上昇し、最高値を更新し続けた。本日史上最高値の28.54ドルをつけて、前日比16.2%高。

独自トークン「HYPE」の発行を契機にプラットフォームは大規模な資金流入を獲得し、投資家の注目を集めている。ブロックチェーン分析企業Spot On Chainによれば、HYPEが11月末にローンチして以来、HyperliquidチェーンへのUSDC純流入額は10億ドル(1500億円以上)を超え、現在デポジットブリッジには21億ドル相当のUSDCが蓄積されている。

出典:platform.spotonchain.ai

Hyperliquidは、様々な流動性ソースを集約し、ユーザーが分散型環境でレバレッジを用いたパーペチュアル(無期限先物)取引を行えるプラットフォームだ。独立したL1アプリチェーンとして機能し、PurrやPointsなどの独自ミームトークンも扱うことで、独自のエコシステムを形成している。

CoinGeckoのデータによれば、HYPEトークンは11月29日のローンチ以来、3.9ドルから28ドル台まで急騰し、価格は7倍以上の上昇を記録した。HYPEは同プラットフォームの無期限先物およびスポットDEXでUSDCとのオーダーブック上で取引されるほか、HyperEVMのガストークンとしても機能する。

取引量の面でも、Hyperliquidは2023年5月のDEX立ち上げ以来、累計5,000億ドル(約76兆円)を超えるパーペチュアル取引高を達成した。直近は日平均50億ドル超の取引高を維持し、オンチェーン無期限先物市場で45%以上のシェアを占める。特筆すべきは、この取引高がビットコイン(BTC)ではなくイーサリアム(ETH):の無期限先物によって牽引されている点だ。

関連新規DeFiハイパーリキッドの仮想通貨「HYPE」が大幅続伸、その背景は?

HYPEの成功背景には、従来型ベンチャーキャピタル(VC)の関与を排し、コミュニティ主導でネットワークを構築するという設計思想がある。Hyperliquid共同創設者Jeff Yan氏は、X上で「ビットコインの初期思想へのオマージュ」と表現。インサイダーに有利なトークン分配を避け、利用者や貢献者がネットワークの所有権を得る仕組みを打ち出したという。

さらに、12月以降は「deBridge」を通じた他チェーンからの資金流入が本格化し、特にソラナ(SOL)ユーザーをはじめとする幅広いコミュニティがHyperliquidエコシステムにアクセスしやすくなっている。これらの動きが重なり、HYPEは2024下半期の新興DeFi銘柄として、今後さらに市場での存在感を一層強めていく可能性があるとみられている。

関連仮想通貨を種類別に解説|アルトコイン、ミームコインまでわかりやすく

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/16 火曜日
11:36
FOMC控え様子見基調の仮想通貨相場、デリバティブ市場は強気傾向
明日のFOMC会合を控え、市場の95.9%が25bp利下げを織り込む中、ビットコインは115,206ドルで小幅上昇。デリバティブ市場ではコール優勢の展開が続き、ETF流入も好調。利下げサイクル開始への期待が暗号資産(仮想通貨)市場の追い風となるか注目が集まる。
10:56
ロビンフッドが非上場企業投資ファンド「RVI」を計画 個人投資家の参加機会拡大へ
仮想通貨・株式取引のロビンフッドが米国で未上場企業への投資機会を個人投資家に提供するファンドの設立を計画している。SECに登録届出書を提出し、NYSE上場を目指している。
10:30
クレディセゾンのベンチャー部門、70億円超のWeb3ファンドをローンチ
クレディセゾンのベンチャー部門は、ブロックチェーンのスタートアップ対象のファンドOnigiri Capitalのローンチを発表した。トークン化RWAのソリューションを開発する企業に投資する。
10:12
コインベース支援のL2「Base」、独自トークンの発行検討を開始
仮想通貨取引所コインベース支援のL2「Base」は、ネットワークトークンの発行検討を開始。これまではガス代にイーサリアムを使用し、独自トークンの発行予定はないとしてきた。
09/15 月曜日
17:40
Web3インフラの進化はグローバル取引を変える|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で「グローバル取引の絶対基盤: 世界を繋ぐインフラ戦略」をテーマとしたパネルセッションが開催され、Web3インフラの重要性と発展に向けた課題、そして10年後のグローバル取引の展望について活発な議論が交わされた。
15:00
人工知能と人間の創造性、消費者アプリの活用事例|WebX2025トークセッション
WebX2025で専門家が人工知能エージェントの可能性について徹底議論。創造性や、人間の仕事を消滅させる可能性、安全性や開発上の課題などを多角的に話し合った。
12:25
イーサリアム財団がプライバシー強化ロードマップ発表 3つの重点分野で取り組みへ
イーサリアム財団が包括的プライバシー構築のロードマップを発表。仮想通貨イーサリアムのネットワークが世界的な決済レイヤーになることを前提に3つの重点分野に取り組む。
10:00
アジア仮想通貨規制の現状と課題:香港・台湾の最新動向と地域連携の必要性|WebX2025
大型Web3カンファレンス「WebX」で、「アジアにおける規制フレームワークと今後の見通し」をテーマとしたパネルセッションが開催された。このセッションでは、香港と台湾の最新の規制動向から、仮想通貨規制におけるアジア諸国の国際協力まで、活発な議論が展開された。
09:55
「ビットコインは毎日最高値更新する必要はない」アーサー・ヘイズが語るBTC長期投資の真価
仮想通貨アナリストのアーサー・ヘイズ氏が、各国の金融緩和政策を背景にビットコインの長期的上昇を予想した。4年サイクルよりもマクロ見通しが要因になるとしている。
09/14 日曜日
16:00
DeFiが抱える最大の課題は? トークン化時代見据えソラナ財団らが議論|WebX2025
WebX2025でソラナ財団やBNBチェーンからDeFiの専門家が集いパネルセッションを行った。現在の課題やトークン化などの潮流、今後の各プロジェクトの展望を議論した。
14:00
今週の主要仮想通貨材料まとめ、トム・リーのBTC年内20万ドル到達予測やDOGEのETF上場計画など
前週比で振り返る仮想通貨市場の最新動向。ビットコインやイーサリアム、XRP、ソラナなど主要銘柄の騰落率や注目材料を一挙紹介。市場トレンドと関連ニュースを詳しく解説する。
11:30
来週FOMCの焦点は? テクニカル的な買いがビットコイン相場を押し上げる可能性|bitbankアナリスト寄稿
bitbankアナリスト長谷川氏による今週のビットコイン週次レポート。米雇用統計の大幅下振れとインフレ鈍化を受けFRB利下げ期待が高まり、BTC円は8月23日ぶりに1700万円を回復した。来週のFOMCでは年内3回の利下げ織り込みと政策金利見通し下方修正が焦点。
11:00
週刊仮想通貨ニュース|新経連の仮想通貨税制改正提言に高い関心
今週は、トークン化されたポケモンカードのブーム、ナスダックのトークン化株式の取引承認申請、一般社団法人新経済連盟の仮想通貨税制改正提言に関する記事が最も関心を集めた。
09/13 土曜日
15:00
日本のRWAトークン化の最前線、市場の特徴や展望は?|WebX2025
日本のRWAトークン化市場についてWebXでディスカッションが行われた。最前線にいるプレイヤーを招き、市場の特徴や展望、制度上の課題などについて話してもらった。
14:35
仮想通貨取引所のキャンペーン・特典情報【2025年9月最新】
2025年9月更新:主要な暗号資産(仮想通貨)取引所が展開するキャンペーンと特典情報を徹底解説。仮想通貨取引の第一歩は、国内取引所の口座開設。初心者もトレーダーもキャンペーンや特典を駆使して、投資の機会を最大限に活用しましょう。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧