はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

ビットコインは下放れを試す展開、来週は米PCEの結果次第か|bitbankアナリスト寄稿

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

12/7(土)〜12/13(金)の仮想通貨相場

国内大手取引所bitbankのアナリスト長谷川氏が今週のビットコインチャートを図解し、今後の展望を読み解く。


目次
  1. ビットコイン・オンチェーンデータ
  2. bitbank寄稿

ビットコイン・オンチェーンデータ

BTC取引数

BTC取引数(月次)

アクティブアドレス数

アクティブアドレス数(月次)

BTCマイニングプールの送金先

取引所・その他サービス

bitbankアナリスト分析(寄稿:長谷川友哉)

今週、12/14(土)〜12/20(金)の仮想通貨相場の仮想通貨相場週次レポート:

今週のビットコイン(BTC)対円相場は史上最高値を更新するもその後は弱地合いとなり、20日正午時点で、1540万円周辺で推移している。

トランプ次期米大統領がCNBCとのインタビューで、戦略的ビットコイン備蓄(SBR)実現への意欲を表明したことが材料視され、BTCは週開けの米国時間に上値を追う展開となり、1600万円台中盤まで上昇した。

これにより相場が史上最高値を更新すると、その後も確りとした推移が続き、17日には1665万円まで上昇した。

一方、17日米国時間からは米連邦公開市場委員会(FOMC)を翌日に控え警戒感が広がり、BTCは反落。翌18日アジア時間も下値を模索する展開が続き、1600万円周辺まで水準を下げた。

FOMCでは25bpの追加利下げと、来年は2回の25bp利下げ見通しが発表された。これらは概ね市場の予想通りだったが、経済見通し(Summary of Economic Projections、SEP)ではインフレ予想や長期の金利見通しが引き上がり、BTCは急落。

さらにパウエルFRB議長は記者会見で、インフレ動向を考慮して慎重に進むべきとの発言をしたことで、当局者のインフレへの警戒感が浮き彫りとなったことが嫌気され、相場は1500万円台中盤まで下落した。

19日のBTC相場は揺り戻しで1600万円を一時回復するも、この日発表された一連の米経済指標が景気の底堅さを示したことで、長期金利の上昇が相場の重石となった。また、米株式市場がFRBによるタカ派的利下げを消化し軟化したことも相場の重石となり、一時は1510万円周辺まで下落した。

【第1図:BTC対円チャート(1時間足)】
出所:bitbank.ccより作成

FOMCの結果は、来年までの政策金利動向は市場予想と一致したものの、中立金利の指針となる長期の見通しが引き上がった他、GDPやPCEも明確に引き上げられた。

また、パウエル議長の発言からは、インフレ動向次第で利下げにさらにブレーキを掛ける可能性も示唆されたと言え、総合的に想定以上にタカ派的だった。

来週からはクリスマス休暇が始まることから、市場の流動性は低下し、値動きも鈍くなる可能性がある。こうした中、20日には11月の米個人消費支出(PCE)価格指数の発表を控えている。

消費者物価指数(CPI)と卸売物価指数(PPI)と同様にある程度の伸びの加速が市場では予想されているが、上振れサプライズとなればBTCはさらに水準を下げるだろう。

現状のBTCのドル建て相場は、11月から上昇チャネルを形成しており、今週は上放れに失敗し、足元では下放れを試す展開となっている(第2図)。相場が上昇チャネル下限を下抜けすれば、失望感やロングの投げで相場が下値を模索する展開になると指摘され、注意が必要だ。

下値目途としては、オプション市場で建玉が集中する9万ドル(約1412万円)をみているが、上述の通り、来週からは商いが細る可能性があるため、米PCEの結果次第で年末にかけてBTC相場が9万ドル周辺で着地するか、10万ドル周辺を維持するかが決まる可能性があるだろう。

【第2図:BTC対ドルチャート(日足)】
出所:Glassnodeより作成

寄稿者:長谷川友哉長谷川友哉(ハセガワ ユウヤ)
英大学院修了後、金融機関出身者からなるベンチャーでFinTech業界と仮想通貨市場のアナリストとして従事。2019年よりビットバンク株式会社にてマーケットアナリスト。国内主要金融メディアへのコメント提供、海外メディアへの寄稿実績多数。

関連:おすすめ国内仮想通貨取引所 投資家のクチコミ比較ランキング

関連:ビットバンクプラス公式サイト

前回のレポート:ビットコイン1500万円台維持、17-18日FOMCで追加利下げ期待

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
09/05 金曜日
16:00
Collection Bank代表が語る、1年で200億円をトークン化したRWA戦略|独自インタビュー
Collection Bank代表独自インタビュー。コレクション収益化RWAトークン「ZMAT」で1年間に180億円の実物資産をトークン化。アートから不動産、文化財まで対象を拡大し、2030年に10兆円規模を目指す戦略を聞く。
16:00
「ブロックチェーンは都市」、大手VCDragonflyトップが語る投資哲学と分散型AIの役割|WebX2025
米大手VCDragonflyのハシーブ・クレシ氏がWebX2025で、独自の投資哲学について語った。「ブロックチェーンは都市」という比喩で多チェーン共存の必要性と分散型AIの重要性について解説した。
13:20
スターテイルの渡辺創太CEO、SBIとの新事業やトークン化革命を展望|WebX2025
WebX2025で渡辺創太氏が株式トークン化の可能性とSBIとの合弁事業の展望について語った。米国で新たな取引プラットフォームを可能にする動きが生まれていることにも言及している。
12:50
ジャスティン・サン、900万ドル相当のWLFIトークン凍結解除を運営チームに要求
トロン創設者ジャスティン・サン氏が5日、ワールド・リバティ・ファイナンシャルに対しトークン凍結解除を要求。ブロックチェーンの基本価値観を主張。
11:30
「仮想通貨保有企業が牽引する新たなアルトシーズンはすでに到来」ブルームバーグETF専門家
ブルームバーグETF専門家が仮想通貨トレジャリー企業主導の新型アルトシーズン到来と分析。SECが10銘柄のETF承認準備も、ビットコイン並みの需要は期待薄と予測。
10:15
ストライプ、決済向けL1チェーン「テンポ」の開発支援を正式発表
ストライプのCEOは、決済向けL1ブロックチェーン「テンポ」の開発を支援していることを正式に公表。テンポも発表を行なっており、仮想通貨イーサリアムと互換性を持つことなどを説明した。
10:00
ビットコイン市場の分岐点となる価格は? Glassnode分析
Glassnodeが週間レポートで仮想通貨ビットコイン市場を分析。相場の分岐点となる価格帯について論じている。ビットコインとイーサリアムに対する需要の違いについても指摘した。
09:02
米国初のドージコインETF、来週にも上場か
レックス・シェアーズとオスプレー・ファンドがドージコイン直接投資ETF「DOJE」を9月第2週にも上場予定。
08:05
上場企業のビットコイン保有量100万BTC突破、半年で150社超に急拡大
上場企業のビットコイン保有総量が9月4日に100万枚を突破。マイケル・セイラー氏のストラテジー主導で半年間に80社から150社超へ急拡大。
07:00
Fireblocks、ステーブルコインのネットワークをローンチ
仮想通貨インフラ大手Fireblocksは、ステーブルコインのためのネットワークをローンチしたことを発表。USDCを発行するサークルなど40超の企業がローンチ時点で参加している。
06:55
ワールドリバティ(WLFI)、ジャスティン・サンのアドレスを凍結か
ワールド・リバティ・ファイナンシャルがトロン創設者ジャスティン・サンのウォレットを9月5日にブラックリスト化。900万ドル相当のWLFIトークン移動後に制裁措置。
06:25
ストラテジー、S&P500指数編入の可能性高まるか=ブルームバーグ
マイケル・セイラー率いるストラテジーがS&P500組み入れ候補に浮上。パッシブファンドの約160億ドル買い圧力への期待も。
06:00
SEC、仮想通貨規制枠組み明確化へ 規制アジェンダで新方針発表
SECアトキンス委員長が4日、仮想通貨規制の明確化を含む春季規制アジェンダを発表。イノベーション支援と資本形成促進を重視した新たな規制方針を表明。
05:40
ナスダックが仮想通貨保有上場企業への監督を強化、株価に打撃
ナスダックが仮想通貨トレジャリー企業への監督を強化。株主投票義務化や情報開示要求で、複数企業の株価が急落。
09/04 木曜日
18:30
10カ国で「政府よりビットコインを信頼」 コーネル大25か国調査
コーネル大の25か国調査で、10カ国が「政府よりBTCを信頼」。平均信頼度は4.67/10。株・社債は同等リスク視、日本は信頼・保有とも低位。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧