はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用
CoinPostで今最も読まれています

DAO議論が念頭に置くべきことと、ソラナMetaDAOの貢献|寄稿:大木悠

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

寄稿記事

Superteam Japanの大木です。DAOとかNetwork Stateとか大きな概念の定義や説明に関する文献は多く見られますが、そもそもどんな問題を解決しようとしているのでしょうか。

集団全体のために行動することが求められる際、人間ほど信頼できないものはないという、厳しい言い方のようですが、私はこれが大きな命題だと思っています。そして、これが国や会社が直面する問題の根本だと考えます。

「人間は、所属する組織全体の利益のために行動できるのか?」

「人間をそのままほったらかしにしていたらできない」というのが答えであり、「できるようにするために制度の設計を考えたい」というのがそもそものDAOやNetwork Stateの議論の根本部分だと考えます。

人間と集団行動の課題

「人間は、所属する組織の利益のために行動できるのか?」の問いに対する答えがNoである背景には、人間の以下のような特性があげられます。

* 強欲

* グループ全体より自分の利益を優先

* 周りの目を気にする順応主義

* 限定的な情報収集・処理能力

繰り返しますが、上記の残念な特性は、少数の人だけが持つものではありません。人間社会と同じくらい古い問題であり普遍的な問題なのです。「自分は違う・・・」という話ではなく、今は隠れているかもしれないが将来的に突然発現する可能性があるものと考えた方が良いでしょう。残念ながら、人間は信頼できないという性悪説こそ立脚地であるべきなのです。

例えば、あなたは会社の中間管理職です。明らかに会社の利益のために良いプロジェクトであっても、失敗したら自分のキャリアを傷つける可能性があるから、そのプロジェクトを推進しないことを選びました。産業や会社全体の成長より、自分のキャリアの保身を考えるサラリーマンの姿がここにはありますね。また、あなたは政治家です。国の経済の成長はどうでもよく、次の選挙で勝つために投票率の高い高齢者層にバラマキを行いました。日本の政治を象徴するような例ですよね。

もしくは、こんな例もあります。あなたはベンチャーキャピタリストです。高いリターンを狙うというより、「他に誰が資金を入れているのか」が投資の行動指針になってしまいました。

これらの例は、日常でありふれている例です。

このような「弱い」人間を過剰に信頼して、彼らの多数決で物事の方針を決めようとしていることが、いかに無謀なことであるかをまず認識した方が良いと言った方が話が早いかもしれません。「民主主義は悪いうちでもましな方」(the lesser of the two evils)というイギリスのチャーチル元首相の言葉が響きます。

翻ってみると、今の日本のDAO議論に関する違和感は、この受け止めの欠如にあるように思われます。DAOの議論は、上記の例のような組織における人間の醜いところをしっかりと受け止め、向き合うところから始まるような気がします。「自由」「自立」「多様性」といったキラキラした世界の話が先行してはいないでしょうか?単なるブランディングのツールとして考えていないでしょうか?人間のボランティア精神に期待して失敗したプロジェクトは多くないでしょうか?

集団の意思決定に関わるダメな人間をどうやって救えば良いのでしょうか?過去数百年間、この問題にずっと向き合ってきたのが、政治の思想史であり、政治哲学という学問です。ダメな人間をどうやって救おうか、いろいろなアイデアが出ました。

a)文化・宗教によって人間に一定の価値観を育ませて行動指針を決めてもらう。

b)賢くて自他的なリーダーチームに為政を依頼する(プラトンのPhilosopher -King)

c) 選挙や株主総会に代表されるように投票で代表を選んで説明責任を持ってもらう。

a) 文化および宗教な慣習は、コミュニティの結束力を高めて個人の行動と集団の幸福が一致する利他的な行動を促す効果があります。例えば、「黄金律」のような原則や、集団の幸福と徳の追求を最高善とする教えは、行動規範として個人の行動をうまく律しました。

しかし、文化および宗教はしばしば硬直化し時代遅れになります。新たな課題に適応するのが遅くなり、個人の利益を追求する者によって悪用される可能性があります。

b) プラトンの「Philosopher King」は、集団行動の解決策として卓越したリーダーシップを提案しました。アレクサンドロス大王やマルクス・アウレリウスといった人物は、この仮説的概念の例とされています。しかし、賢明で利他的な人々がリーダーシップを取ることはごく稀なケースでしょう。また当初は素晴らしいリーダーであったとしても、権力は腐敗するものです。

c) 現代は、民主的なプロセスや企業統治メカニズムを通じて、個人のインセンティブと集団の成果を一致させることを試みています。しかし、情報の非対称性、短期的な志向、不正操作という存在が依然として問題として残っています。

a)、b)、c)それぞれには課題があり、改善の余地があります。ダメな人間を制度設計で救う旅は、まだ道半ばなのです。私は、DAO/Network Stateの議論は、ダメな人間を救うための制度設計という長年続く政治思想の議論に貢献することを目的にすべきだと考えています。

そして、新しい制度設計のアイデアとして最近登場したのが、Solana基盤のガバナンスソリューションであるMeta DAOです。

(参照: https://blog.metadao.fi/from-corporations-to-nations-how-the-meta-dao-is-going-to-change-everything-part-2-8abe5b6814fc )

MetaDAOという政治思想史への貢献

集団の意思決定におけるダメな人間を、マーケットの力を借りて救おうとしたのがSolanaのMetaDAOというプロジェクトであり、フタルキー(Futarchy)という理論です。

フタルキーとは、経済学者のロビン・ハンソンが提唱した理念で、DAOで出された提案を、予測市場= Prediction Marketに出し、マーケットの原理で判断することを指します。提案AとBのうち、それぞれのトークンの価値がどっちが上がるかを考えて取引することになります。

(MetaDAOを利用するDriftの事例 「新たなグラント申請への対応にAIエージェントを使うべきか?」)

MetaDAOは、フタルキーという元々ある理論を実践したプロジェクトです。創業2年ほどですが、Solanaエコステム内でも存在感を高めています。2024年秋のSolanaグローバルハッカソンのDAO/Network State部門は、MetaDAOがスポンサーをしていました。

2024年は予測市場が力を示した年であったとも言えます。一番有名なのがPolymarketで、トランプが勝利した米国大統領選では多くのメディアやインフルエンサー、投資家がPolymarketの照射予測を参考にしました。世論調査ではなく、「有識者」の予想でもなく、冷静沈着なマーケットの力が頼りになる場面があります。

次の旅に向けて

個人の行動と集団の利益をどのように一致させられるのか?MetaDAOとフタルキーは、「マーケット」という一つの答えを提示し、長年の政治思想の議論に貢献しました。しかし、当然これで終わりではありません。例えばフタルキーにも、「取引で勝てなくなった時に無関心や非倫理的な行為をする人が増える」や「良いプロポーザルを書くインセンティブがない」といった課題が指摘されています。

より重要なことは、人間が集団のためにもっと良い意思決定をするために、まだまだ埋もれている制度のアイデアがあると考えることでしょう。文化・宗教、賢明なリーダー、インセンティブの一致、マーケット以外に、何を制度設計のヒントにすれば良いでしょうか?

残念ながら、私は今その答えを持ち合わせてはいません。政治思想の文献から着想を得るのもよし、DAOの失敗例から学ぶのも良いでしょう。Vitalikが、過去に新しいガバナンスの形としていくつかのアイデアを出しており、参考になるかもしれません。今回私は、DAO/Network Stateの部門で、何を念頭に攻めるべきなのかを多少のインスピレーションを交えてお伝えできたら幸いです。

関連:ソラナ『Superteam Japan』大木悠氏インタビュー、設立の経緯やコミュニティGDPを高めるための戦略とは

厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
05/27 火曜日
17:50
【ビットコイン・ドージコイン他】月1万円で今いくら?|ドルコスト平均法の実績シミュレーション
過去に仮想通貨を買い始めていたら今いくらになっているのか、積立投資の利益をシミュレーション。ビットコイン、イーサリアム、XRP、ソラナ、ドージコインの利益を算出しました。
15:30
ブラックロック「BUIDL」ファンド徹底解説|29億ドル突破の仕組みとメリット
ブラックロックのトークン化ファンドBUIDLが29億ドル突破。米国債裏付けデジタル資産の仕組み、投資方法、パートナー企業、市場シェア40%の成長要因を徹底解説。2025年注目のRWA投資戦略とリスクまで解説。
13:45
ビットコイン金融『Avalon』に戦略投資、YZiラボ主導
YZi Labsがビットコイン基盤のオンチェーン資本市場を構築するAvalon Labsに投資。同社のBTC担保ステーブルコインUSDaはDeFiLlama第2位のCDPプロジェクト。
13:15
コインベースに集団訴訟、顧客データ漏洩に伴う株価下落で「重大な損失」
米暗号資産取引所大手コインベースが、2024年12月発生のデータ漏洩事件の開示遅延により集団訴訟に直面している。これはインドで発生した従業員による不正行為に由来し、米司法省も調査に乗り出している。
12:26
アルトコインは売り優勢、ヴァンス米副大統領講演のビットコインカンファレンスに市場の関心
暗号資産(仮想通貨)ビットコイン10.8万ドル台で高値維持。今週ラスベガス「ビットコイン2025」で現職副大統領として初めてヴァンス氏が講演する。機関投資家の仮想通貨ETF流入は週間33億ドルの最高記録を達成し、JPモルガンのETF解禁発表とともに市場の関心を集めている。
11:30
イーサリアムがキャッシュレス社会のリスクに対応可能=ヴィタリック
イーサリアム共同創設者ヴィタリック・ブテリン氏が、危機の際にETHがデジタル決済システムの代替となる可能性を提示した。北欧のキャッシュレス社会見直しを受けている。
10:50
ビットコイン暗号化への影響は? グーグル研究で暗号解読に必要な量子ビット数が激減
グーグルの量子コンピューター研究で、RSA暗号の解読に必要な量子ビット数が従来の20分の1の100万個未満で可能と判明。仮想通貨ビットコインの楕円曲線暗号も同様の影響を受ける可能性浮上。
10:15
テキサス州ビットコイン準備金法案、上下院協議委員会で最終調整へ
テキサス州議会で仮想通貨ビットコイン準備金設立法案SB21の上下院協議委員会が設置。先週下院可決後、修正案調整のため両院メンバーが協議中。
09:53
SBI VCトレード、モナコインやエンジンコインの取扱廃止を発表
SBI VCトレードは仮想通貨モナコインを含む3銘柄(ENJ・MONA・FCR)の取扱を2025年6月25日メンテ終了後に廃止する。対象銘柄の出庫は7月23日まで可能。
09:44
「ビットコイン2025」開催 米副大統領やメタプラネット社長も出席、ビットコイン法など議題に
米国ラスベガスで開催される「ビットコイン2025」にヴァンス副大統領ら政府幹部が出席。ルミス議員のビットコイン法案も議題となり業界注目のカンファレンスだ。
09:15
ビットコイン現物ETF、週次出来高が年初来最大規模に
米国の仮想通貨ビットコインの現物ETFにおける先週の出来高は250億ドル。この週はビットコインが最高値を更新しており、週次出来高としては年初来最大規模となった。
08:15
The Blockchain Group、ビットコイン保有戦略強化へ 100億円超社債発行で
欧州初のビットコイントレジャリー企業The Blockchain Groupが約90億円の転換社債発行を完了。新たに590BTC取得予定で、保有総額は1437BTCに拡大する見通し。
07:50
「ビットコインは容易に裕福になれる手段」金持ち父さん著者キヨサキ
『金持ち父さん貧乏父さん』の著者ロバート・キヨサキ氏は、仮想通貨ビットコインは容易に裕福になれる手段であるとXに投稿。0.01BTCの保有だけでも2年後に非常に裕福になれる可能性があると主張した。
07:15
ドバイ、XRP基盤の不動産トークン化で160億ドル市場を目指す
ドバイ土地局が中東初の不動産トークン化プラットフォーム「Prypco Mint」をXRPレジャー上で開始。最低2000ディルハムから投資可能、2033年に160億ドル市場目指す。
06:30
ビットコイン急落で短期トレーダー苦戦、長期保有者は保有量拡大=アナリスト
ビットコイン11万1000ドル割れで大規模ロング清算発生、1.8億ドル相当が強制決済。一方で長期保有者の実現時価総額280億ドル突破、押し目買いで保有量増加。

通貨データ

グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧