はじめての仮想通貨
TOP 新着一覧 チャート 学習-運用 WebX
CoinPostで今最も読まれています

米商務長官候補ラトニック氏「AIとブロックチェーンでUSDTの悪用を防止」

画像はShutterstockのライセンス許諾により使用

テザー社への関与

米トランプ大統領により商務長官に指名されたハワード・ラトニック氏は29日、上院商務・科学・運輸委員会で開催された公聴会で、ステーブルコイン「テザー」(USDT)と同氏がCEOを務める米金融大手キャンター・フィッツジェラルド社(以下、CF社と表記)の関与について一連の質問に答えた。

同社は、2021年よりテザー社のカストディ業務を担っており、現在は1,320億ドル(約20兆円)規模にのぼるテザー社の準備資産の大部分を管理。年間数千万ドル規模の手数料を得ているとされる。また、昨年11月には、テザー社から、CF社が計画しているビットコイン融資・貸付事業への支援受け入れを検討中だと報じられた。

ステーブルコイン発行にあたって、十分な担保を確保しているかに関する監査の取り組みについて尋ねられたラトニック氏は、「米ドル建てステーブルコインは監査を受けるべきであり、米国債によって100%完全に裏付けられるべきだ」と答えた。

テザー社は2021年、USDTの裏付け資産問題で米商品先物取引委員会(CFTC)に4,100万ドル(約63.7億円)の罰金を支払うことで和解した経緯があり、その後は定期的に準備金の証明書を発行するも、監査の正当性について懸念の声も聞かれる。

続いて現在よりもより透明性の高い堅牢な監査プロセスが必要かとの問いにラトニック氏は、「もちろんだ」と即答した。

同氏またはCF社によるUSDTの保有については、自身はUSDTを保有したことはないが、 CF社についてはテザー社と転換社債を保有していることを明らかにした。

関連:米金融大手キャンター・フィッツジェラルド、ビットコイン貸付・融資事業でテザーからの支援検討か

テザーと犯罪行為

多額のUSDTが北朝鮮やロシア、中国の犯罪者により、違法行為に使用されているとの懸念について尋ねられると、ラトニック氏は、実際に犯罪者に最もよく使われているのは第一に法定通貨の米ドルであり、第二にユーロだと反論。時価総額最大のステーブルコインUSDTは、その市場シェアに見合った割合で頻繁に使われているとして、次のように述べた。

犯罪者がApple社の電話を使用しているからといって、Apple社を責めるようなものだ。

テザー社は、身元確認が行われていない相手とは取引をしておらず、米国の法執行機関すべての要請に応じていると同氏は述べた。現実的には、テザー社が発行したUSDTが、流通市場でどのように取引されるかについては同社の監督が及ばないことが問題だと示唆した。

一方、違法行為をなくすためには、ブロックチェーンの特性とAIを活用した解決策が考えられると以下のように述べた。

米国政府がステーブルコイン発行者のブロックチェーンに使用しているAIツールにより、ブロックチェーンを違法行為に利用する犯罪者が世界から排除されるだろうと、私は考えている。

ラトニック氏は、テザーを使った違法行為が発覚するのは、ブロックチェーンに記録されているからであり、米ドル紙幣が使用されていた場合には、発覚することはなかったと指摘。ブロックチェーン上にあるからこそ、違法行為を見つけて追跡することが可能だと強調した。

同氏は、米ドル建てのステーブルコイン発行者すべてに、法執行機関への協力とAIツールをそれぞれのモデルに組み込むことを求める方法を提案。米国政府のAIツールとブロックチェーン技術によって、1~2年以内にステーブルコインから違法行為を排除することが可能だと主張した。

すべての事業と資産を売却する覚悟

ラトニック氏は、金融や不動産分野で成功した実業家でありトランプ大統領の政権移行チームの共同代表を務めた人物。情報開示によると、その保有資産は8億600万ドル(約1,260億円)を超える。ブルームバーグ・ビリオネア指数によれば、同氏の純資産は21億ドル(約3,260億円)とされる。

公聴会で同氏は、商務長官として承認された場合、「すべての権益、事業権益、資産、全てを売却」すると発言。承認後90日以内に処分されると確約した。

私は、自分の人生で十分なお金を稼いだ。自分自身はもちろん、家族の面倒を見ることもできる。
私にとって今こそ、米国の人々に奉仕するチャンスだと思っている。事業を売却し、利益相反の可能性をすべて排除することで、米国に奉仕することに専念できる。

関連仮想通貨を種類別に解説|アルトコイン、ミームコインまでわかりやすく

CoinPost App DL
厳選・注目記事
注目・速報 市況・解説 動画解説 新着一覧
11/26 水曜日
06:15
JPモルガン、高リスクのビットコインETF連動仕組債を提案
JPモルガンがブラックロックのビットコインETFに連動する仕組債を提案した。1年後に16%の固定リターンを保証し、2028年には投資額の1.5倍を上限なく受け取れる設計だが、30%超の下落時は損失を全額負担する高リスク商品となる。
05:50
JPモルガンが仮想通貨業界関係者の口座を相次ぎ閉鎖、シェイプシフトも対象に=報道
JPモルガンがシェイプシフトとストライクの関係者の銀行口座を警告なしに閉鎖した。トランプ大統領の禁止令にもかかわらず、仮想通貨業界へのディバンキングが続いているとの懸念が高まる。
05:25
テキサス州、米国初のビットコイン購入州に 7.8億円相当分のブラックロックETFで
テキサス州が20日に500万ドル相当の仮想通貨ビットコインを購入し、米国で初めてビットコインを購入した州となった。1000万ドルが配分されたが残り500万ドル分は今後実施される見込みだ。
11/25 火曜日
17:47
ギャラクシー・デジタル、ポリマーケットとカルシで流動性提供を検討=ブルームバーグ
仮想通貨投資大手ギャラクシー・デジタルが予測市場プラットフォームのポリマーケットとカルシでマーケットメイカーとして流動性提供を検討。既に小規模実験を開始しており、機関投資家の参入で市場の成熟が加速する可能性。
17:39
ビットコイン急落の背景は ETF・DAT・ステーブルコインの3大需要が逆転=NYDIGレポート
NYDIGは最新レポートでビットコイン急落の本質を明らかにした。ETF資金流出、DAT企業のプレミアム崩壊、ステーブルコイン供給減少という3大需要源の反転により、強気サイクルを支えた自己強化型ループが破綻したことが大きく影響している。
17:34
ソラナとXRPのETFが好調 資金フローの明暗が鮮明に
ビットコイン・イーサリアムETFが週次で大幅流出する一方、ソラナとXRPの現物ETFは資金流入を維持。20日連続流入のSOLや週次トップのXRPなど、資金フローの明暗を比較する。
17:05
CMEグループ、仮想通貨先物・オプション取引高が過去最高を更新
CMEグループが11月21日に暗号資産先物・オプション取引で過去最高の79万4,903件を記録。年初来の平均取引高は前年比132%増となり、機関投資家の参入拡大と市場成熟を示す。
15:38
SEC、Fuseエナジートークンを証券非該当と判断 実用型トークンに新たな道筋
SECが英Fuse Energyの実用型トークンを証券非該当と判断し、ノーアクションレターを発行。DePIN分野の規制明確化が進む中、市場規模は190億ドル(約2.9兆円)に達し、前年比270%の急成長を記録。
13:54
「プレミアムで取引されるデジタル資産トレジャリー企業は少数に」ビットワイズ見解
ビットワイズCIOがビットコインなどを保有するDAT企業の今後を分析した。プレミアムを維持できるのは一部のみで、多くはディスカウント価格で取引されると予想している。
12:13
中国、ビットコインマイニング世界3位に復活か シェアの14%を占める=ロイター
ロイター通信によると、中国のビットコインマイニングシェアが2021年の全面禁止後に約14%まで回復し、世界第3位に返り咲いた。新疆や四川で余剰電力を活用した地下採掘活動が活発化。
12:01
JPモルガン、仮想通貨企業CEOの口座閉鎖か 「チョークポイント2.0」と波紋を呼ぶ
ビットコイン決済アプリStrikeのCEOがJPモルガンの口座を閉鎖されたと訴えている。仮想通貨業界への銀行サービス拒否が続いている可能性が浮上し波紋を呼んでいる。
11:44
グレースケール、XRP・ドージコインETFを上場開始 管理手数料は初期免除
グレイスケールがXRP・ドージコイン現物ETFを11月24日にNYSE Arcaで上場開始。管理手数料0.35%、初回3カ月間または10億ドル到達まで無料。米国初の純粋なドージコイン現物ETFとして、キャナリー・キャピタル、ビットワイズに続く市場参入。アルトコインETF市場が急拡大中。
11:35
米ビットコイン現物ETF、4週連続で資金が純流出
米上場の仮想通貨ビットコインの現物ETFは、先週の資金フローが約1,914億円の純流出だった。これで週次としては4週間連続で純流出となったが、ポジティブな見方も上がっている。
06:50
金融庁、仮想通貨交換業者の責任準備金積立を義務化へ
金融庁は仮想通貨交換業者に対し、不正流出などの事案に備えて責任準備金の積み立てを義務付けることがわかった。金商法適用の議論が進む中、投資家保護を強化する。
11/24 月曜日
17:50
ブラックロック、ビットコイン投資の本質は「デジタルゴールド」 機関投資家が重視する“真の価値”とは?
世界最大の資産運用会社ブラックロックのデジタル資産部門責任者が、機関投資家がビットコインに投資する理由を解説した。「デジタルゴールド」としての価値保存機能が重視される一方、決済手段としての利用は依然投機的との見方を示した。
通貨データ
グローバル情報
一覧
プロジェクト
アナウンス
上場/ペア
重要指標
一覧
新着指標
一覧